黄色に塗装しました。
ボディーカラーを変更するのではなくて、赤色に塗る前の下地色に黄色を塗ります。
隠蔽力が弱い赤は、下地の色に左右されるので、黄色が反映されて、朱寄りの赤に仕上がるという訳です。
この段階で、別に問題はありません。
ムラ無く黄色に塗装するだけです。
少し白色を混ぜました。
白色は、すこし顔料が多いので、塗料の塊が付着しやすくてブツが混入していたようです。
黄色の塗装面にブツが飛び出して付着しました。
乾燥後に、ペーパーで擦って、白い斑点になれば白塗料のブツが混入していたと言うことになります。
ろ紙を買っておりますが、下地から使うのはコストが掛かるので、最後のクリアーでのみ使っております。
完璧にするには、全ての塗料を、ろ紙で濾すと良いのですが、残念ながらそこまで無理です。
さて、よく乾燥させてから、赤色を塗装します。
いくら、隠蔽力が弱いと言っても塗り重ねれば、濃い赤色になります。
折角下地に黄色を塗ったのですから、それを無駄にしないように塗り重ねます。
ムラにならないように・・・
ブラシのセッティング、塗装環境、ちょっと気を遣って塗装致しましょう。
ボディーカラーを変更するのではなくて、赤色に塗る前の下地色に黄色を塗ります。
隠蔽力が弱い赤は、下地の色に左右されるので、黄色が反映されて、朱寄りの赤に仕上がるという訳です。
この段階で、別に問題はありません。
ムラ無く黄色に塗装するだけです。
少し白色を混ぜました。
白色は、すこし顔料が多いので、塗料の塊が付着しやすくてブツが混入していたようです。
黄色の塗装面にブツが飛び出して付着しました。
乾燥後に、ペーパーで擦って、白い斑点になれば白塗料のブツが混入していたと言うことになります。
ろ紙を買っておりますが、下地から使うのはコストが掛かるので、最後のクリアーでのみ使っております。
完璧にするには、全ての塗料を、ろ紙で濾すと良いのですが、残念ながらそこまで無理です。
さて、よく乾燥させてから、赤色を塗装します。
いくら、隠蔽力が弱いと言っても塗り重ねれば、濃い赤色になります。
折角下地に黄色を塗ったのですから、それを無駄にしないように塗り重ねます。
ムラにならないように・・・
ブラシのセッティング、塗装環境、ちょっと気を遣って塗装致しましょう。