![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/82/c9a2dcd1584f80fd632d0e424fa89835.jpg)
なんとか完成致しました。
難しいモデルではなかったのですが、車の顔であもあるフロント周りが難しい部分でした。
とぼけた顔なのですが、簡単に考えているとイメージが変わってくるので、油断できません。
接着剤が固まる前に表情を決めないと行けないのですが、そういう時に限って迷うものです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d7/2f9f0cb3bc75ffe50b5dffef58cd1b20.jpg)
真横
車高もこれくらいで良いと思いました。
実車に合わせると、ちょっと模型ではバランスが悪いと感じましたのでね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/57/ec145c10ee40440b1bf938470a48d1a1.jpg)
室内空間
丸見えなので、中も塗装をしました。
当たり前なのですが・・・
塗料の返りで荒れたりするのを事前に防ぎました。
これが良かったですね、綺麗な室内に仕上がったと思います。
難しいモデルではなかったのですが、車の顔であもあるフロント周りが難しい部分でした。
とぼけた顔なのですが、簡単に考えているとイメージが変わってくるので、油断できません。
接着剤が固まる前に表情を決めないと行けないのですが、そういう時に限って迷うものです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d7/2f9f0cb3bc75ffe50b5dffef58cd1b20.jpg)
真横
車高もこれくらいで良いと思いました。
実車に合わせると、ちょっと模型ではバランスが悪いと感じましたのでね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/57/ec145c10ee40440b1bf938470a48d1a1.jpg)
室内空間
丸見えなので、中も塗装をしました。
当たり前なのですが・・・
塗料の返りで荒れたりするのを事前に防ぎました。
これが良かったですね、綺麗な室内に仕上がったと思います。
いつもカワイイ車を上手に仕上げますよね。顔つき、実車の雰囲気がよく出ていると思いますよ。
オープンで中が良く見えるのも面白いです。幌の質感もアクセントになってますね。
ボディーカラーは調色したものですか?レトロな感じで良い色ですね。
次作も楽しみにしています。
箱車って中は手を抜けるって意識がいつもあるのですが、見えるとなるとそうもいかないので余計に神経使いますかがその苦労が伺えます、スキがない。丸めた幌の感じも雰囲気よいです。
ところで、いままで言い出すタイミングがなかったのですがリンクさせていただいても良いですか?。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
丸くて小さい車は、塗装がゆるくても、それらしく見えるので楽しく作る事が出来ました。
ボディーカラーは調合しました。
隠し味に黒色を一滴入れています。
幌は、ウエザリングして立体感を出してみました。
次作、続いて後期型を製作する予定です!
こんにちは。
コメントありがとうございます。
43製作では、緻密さが全くなく付属のパーツだけでほとんど組み立てています。
もっと技術力を上げないと行けませんが、やはり基本は気軽に製作となってしまいます。
次作も、ゆるくやろうと思っております^^;;
リンクの件、ありがとうございます。
こちらからも、ブックマークにいれさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
こちらもリンク設定させていただきましたので
引き続きよろしくお願いいたします。