![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4e/ce40b6d889e24eb8b6d362cbd748b920.jpg)
最後のクリヤーを塗装しました。
キラキラ感が増しますね。
ただし、クリヤーの塗装は少し手こずりました。
広範囲に、それも2枚塗装するとなると、どうしても忙しくなります。
無色透明なのは当たり前ですが、それがどこまで塗装しているのかの見極めもしないと行けません。
塗装ブースに照明が無いので、これが災いします。
これからは、明るい照明を追加工事したいです。
手元の明かりは大事ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f7/869b61a7045e1cb3d84a8344219c75a0.jpg)
ウレタンの硬化も早いので、その日のうちに中研ぎを行いました。
エッジに偏った塗料を落とします。
そして磨きだしが不要なくらいフラット感を出しながらオーバーコートを行います。
なんとか終了。
そして最後のカウルの合わせを行います。
修正を行って、元の状態まで持って行きました。
レジンは、塗料の厚み以外にも、いろいろありますね。
これで一連の塗装は終了。
キラキラ感が増しますね。
ただし、クリヤーの塗装は少し手こずりました。
広範囲に、それも2枚塗装するとなると、どうしても忙しくなります。
無色透明なのは当たり前ですが、それがどこまで塗装しているのかの見極めもしないと行けません。
塗装ブースに照明が無いので、これが災いします。
これからは、明るい照明を追加工事したいです。
手元の明かりは大事ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f7/869b61a7045e1cb3d84a8344219c75a0.jpg)
ウレタンの硬化も早いので、その日のうちに中研ぎを行いました。
エッジに偏った塗料を落とします。
そして磨きだしが不要なくらいフラット感を出しながらオーバーコートを行います。
なんとか終了。
そして最後のカウルの合わせを行います。
修正を行って、元の状態まで持って行きました。
レジンは、塗料の厚み以外にも、いろいろありますね。
これで一連の塗装は終了。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます