Sketch of the Day

This is Takeshi Kinoshita's weblog.

白梅に霞む笠間

2009-03-02 | 借庭日記
09/02/28(土) 晴れ時々曇り
ほぼ2ヶ月ぶりの笠間KG。農家の庭先に淡い白花をつけたウメが春の近いことを告げる。畑のほうはまあ特に変わらず、ハクサイ、ネギ、ダイコン(土から飛び出している部分が凍っていた)、ブロッコリ(種から播いたもののみ越冬)、タマネギ、ニンニクが健気にも冬を越してくれた。ハクサイとネギを採ってから、市街に買い物に出た。夕食の材料を買い、「はなさか」でひとっ風呂浴びてからガルテンに戻る。出かける前に採っておいたハクサイとネギを使って水炊き鍋の夕食。豆腐(←笠間産)がすこぶる美味。

09/03/01(日) 晴れ時々曇り
夜更かしがたたり、1号のみラヂヲ体操に参加。午後からノラに出る。スズメノカタビラやホトケノザなどがポコポコと出始めてきた。時間の許す限り抜き取る。畝を1つだけ作る。来週は耕耘機をかける予定。ネギとハクサイ、ブロッコリ、ダイコン、ニンジンを収穫。

午後、1号を連れて近所の森をそぞろ歩く。この冬、おそらくは幾度となく霜が降りたのだろう。林床はふかふかで、歩くとズブッズブッと足をとられる。今年こそはツェルトをもって周辺の山々を歩いてみたい。釣りも伝授しなくてはならない。


おぉ、タマネギ、ニンニクが順調に育っている(嬉)


2ヶ月ぶりの収穫物はこれだけ。ネギだけはなんとか。

沢庵漬け

2008-12-16 | 借庭日記
12月5日(金)
雨上がりの午後9時。笠間に向けて出発(ボクは2週間ぶり)。「パルジファル」

12月6日(土) 晴れ
午前10時からクラブハウスで沢庵漬け。一家4人で参加も、子供たちがじっとしていないので、講習会はツマに任せてボクは子供たちの面倒を。日中は気温がほどよく上がり、子供たちを連れて辺りを散歩。すっかり冬模様の笠間本戸。寒々しい、冬の北関東の風情もなかなかに味があって良いではないですか。翌日、2号の保育所の「おたのしみ会」のため、夕方、帰路につく。


子供たちを連れてガルテン周辺をぶらつく


沢庵漬けの講習会


わが大根は大きくて乾燥が不十分だったのでなかなか折れ曲がらない

3週間ぶりの笠間

2008-12-16 | 借庭日記
11月22日(土)
仕事がはけてから、夜、笠間へ。岩間インターを降りてラーメンをかき込んでガルテンへ。ラウベの室温11.5度。寒い。ホットカーペットを入れ、持てる布団をぜんぶかけて眠りにつく。

11月23日(日) 勤労感謝の日
7時30分起床。室温8.5度。あまりに寒く、布団から出られず、1号だけラヂヲ体操に送り込む。その1号も、友達のカイリ君がいないとみるや(ラウベでテレビを見ていることを確認)、ラヂヲ体操第1だけ済ませて速攻で帰宅。とりたてのブロッコリを茹でて(←激うま)、遅めの朝ごはん。

ツマの職場の同僚が子ども連れで訪ねてきたので、今年最後のリンゴ(陽光)の収穫に赴く。戻ってから、サトイモ、ヤーコンを収穫。小粒だがまあまあの出来。昼食は、とりたてのハクサイ、シュンギク、ネギ、ダイコン(?)を入れて豪華にスキヤキ。別腹として、干し草を燃やし、先月収穫したサツマイモを焼く。


ヤーコンの収穫

そうこうしているうちに、1号のフレンズがやってきて、クラブハウスで赤カブ漬けをやっていると教えてくれた。畑のがっこう(共同畑)でとれた赤カブラを10キロ分けてもらい、その場で漬け物に。名古屋に転勤されたいぶちちファミリーからいただいた桶と漬け物石、ほんとうに助かりました。感謝です。ニンジン収穫。


赤カブ漬け

ニワの枯れた草花を処理し、本日の作業を終了。ラウベのバスルームは激寒につき、「はなさか」にひとっ風呂浴びに行く。日中は温かかったが、だいぶ冷え込んできた。満天の星空。天の川。腹ごなしにとそのへんをぶらつくも、寒さに耐えかね早々にラウベに戻る。サカモトのピアノを聴く。

11月24日(月) 振替休日
ネギ、ダイコンを収穫して帰路に。


キイチゴ


今回の収穫


結球してきた白菜


リーフ類

ガルテン卒業生のTさん別邸にお邪魔する

2008-11-25 | 借庭日記
11月1日(土) 晴れ
午後、笠間へ。陶芸教室に参加しているツマが、ガルテナーのIさんのご案内で、陶芸家の小林東洋さん宅にお邪魔し、作品や登り釜を見せていただいた。素晴らしいお宅で大感激のツマでした。夕食後、即寝、もつかのま、Mさんが宇都宮餃子をとどけてくださった。その後、こんどはほんとうに即寝。さすがに寒い。今秋、はじめてのホットカーペット。

11月2日(日) 晴れ
久しぶりのラヂヲ体操。ガルテン卒業生のTさんの別荘(ガルテンにほど近い)にお邪魔する。眺めのよい素晴らしいお宅。さらに、Tさんのご案内で、地元で造園業を営んでおられる愛郷園さん宅へ。お茶(ビール)と茄子漬け、揚げ餅をご馳走になり、自作の炭焼き小屋とにわ兼露天風呂を見せていただきました。帰りに、クリタケとシメジ、お餅までいただきました。ありがとうございました。


Tさん邸


庭園を兼ねた露天風呂

ガルテンに戻り、昼食はニワでカレーライス。昼食後、リンゴの収穫。2週間前と比べて、ずいぶんと甘くて美味しくなっていた。芝刈り&草刈りで汗を流した後、「はなさか」(人工温泉)に行ったら、ガルテナーのWさん、Sさん、Yさんもみえていました。ガルテンに戻り、先日いただいた餃子で夕食。美味。


「秘密基地」にて

11月3日(月) 文化の日
この日は特に作業もせず、片づけをして昼すぎにはガルテンをあとにする。


コスモスもそろそろ終わり


アサガオ(ケープタウン種)もまたそろそろ終わり

クラインガルテンの日

2008-11-25 | 借庭日記
10月4日(土)
2号の(保育所の)運動会が終わってから笠間へ。ニンニクの発芽を確認。インゲンの支柱立て(←植え時を間違える)。

10月5日(日)
クラインガルテンの日(草取り)。サツマイモの収穫。ハクサイ、キャベツについたアオムシを捕獲しガスバーナーで抹殺する。リンゴの初収穫&実家に送る。


ガルテンの日


農薬は使えないので手作業で、、


いい感じに赤くなってきたリンゴ(陽光)

秋ジャガ、ニンニク、ラッキョウの種蒔き

2008-09-23 | 借庭日記
9月20日(土) 晴れ時々にわか雨
1号の小学校の運動会が台風接近で順延になったので、日帰りで笠間へ。ボクはニワの土手の草むしり。ツマは、近々出産を控えているIさんご夫妻に韓国のワカメスープ(産後の滋養に最適)のレシピを(実際につくりながら)伝えた。その後、秋ジャガイモ、ラッキョウ、ニンニクの種蒔き。先週蒔いた青首大根の発芽を確認。夕食はニワでBBQ。夕食後、帰宅。


誰が植えたか、ニワに咲いたキバナコスモス(サニーオレンジ種か)。
下のちっこい白いのは宿根アスター(白孔雀)。


先週播いた青首ダイコン、早くも発芽。


Rainbow rising after shower


白い小さな花をたくさんつけた地植えの宿根アスター。
我々が植えたものではない。草丈は優に1mを超え、
倒れちゃったので、株を束ね、さらに弓を打って姿形を整える。
夏に切り戻しをしておけばよいとのこと。


木炭の着火用にガストーチ・バーナーを入手。

くれそん亭/月見の会

2008-09-19 | 借庭日記
9月13日(土) 晴れ
2号が熱っぽかったので、今週は様子をみて、土曜日出発。岩間ICを下り、前から行ってみたかった「くれそん亭」でランチ。カボチャのスープ、野菜たっぷりのペペロンチーノ/ハンバーグステーキが美味。昼食後、ガルテンに荷物だけ下ろして、ジョイフル山新に直行。芽キャベツ、イタリアン・ブロッコリ、白菜(60日)、白菜(85日)、オレンジ白菜、サニーレタス、ベビーリーフ、イチゴの各苗と黒マルチ(ロール)を仕入れる。さらに、ジャスコで食料品の買い出しと1号のお目当て(遊戯王5D'sデュエルターミナル)を済ませてから、ガルテンに戻る。先週蒔いた隠元豆、菠薐草、春菊、便利菜、すべての発芽を確認。西瓜の収穫。。。毎度のことながら、静かな夜。名月、虫の音、と来れば、ヴァルキューレ(←どんな展開だ!)。仕事(論文)で夜更かし。


仕入れた苗たち


この日の収穫

9月14日(日)
夜更かしがたたり、ラヂヲ体操を寝過ごす。午前9時、1号とリンゴ園にて、リンゴの袋外しと、太陽光を満遍なく当てて実を赤くするため、実にかかっている葉っぱをむしり取る(ただし取りすぎはよくないとのこと)。リンゴ園の農家の方からお茶とおこわのサーヴィス。午後一でツマと1号は陶芸教室。ボクは、2号がお昼寝している間に畝つくりと玄関アプローチの土手上にイチゴの植え付け。陶芸供出から戻ったツマがチヂミをつくり(一品持ちより)、18時から「月見の会」(笠間を楽しむ会主催)に参加。名月がくっきり。1号&2号は久しぶりにカイリ君達と大はしゃぎ。パーティの目玉、Iさんご自慢のオーディオシステムを最大限に活用した歌声喫茶!?で大いに盛り上がる。屋外で大音量でカラオケが楽しめるなんて笠間ならでは。


リンゴ園にて


ツマ@陶芸教室


イチゴの植え付け


大はしゃぎの子供たち


笠間の名月


クラブハウスにて月見の会、というかほとんど歌声喫茶状態(←行ったことないけどな)!

9月15日(月) 敬老の日
昨日つくった畝に、一昨日仕入れた苗を植え付け、トンネルもつける。とりあえず一段落。久しぶりに、「てっぺん」で夕食をとってから帰宅。


テラスで朝食


トンネルを張っているところ

秋野菜の種蒔き その2

2008-09-19 | 借庭日記
9月5日(金)
例によって、仕事がはけてから、夜、笠間へ。

9月6日(土) 晴れ
先週、手作業で鍬入れしたところに改めて耕耘機をかける。やはり鍬と耕耘機では土のふっくら感が違う。ついでに、これまで寝かしてきた区画にも耕耘機をかけた。ツマが、元カボの畝(←以前カボチャを植えてあった畝の意)に、隠元豆、菠薐草、春菊、便利菜の種を蒔く。ほかに分葱の球根の植えつけなど。翌日、2号の保育所の父母会役員会(ツマが出席)があるので、夜、松戸にもどる。

夏休み最後のガルテン

2008-09-09 | 借庭日記
8月29日(金)
夜、笠間へ。雨の常磐道を岩間ICで下り、いつもの道を本戸に向かう。この晩は霧が深く、慎重にハンドルを切る。カーステレオにはワーグナーがセットされていたけれど、子供たちが寝息を立てているのでひかえた。午前1時、KG着。即寝のつもりが、結局、ローエングリンを第1幕まで。。。誘惑が眠気に勝る。

8月30日(土)
午前中は、1号の夏休みの宿題につきあう。午後、畑のがっこうで赤カブの種まき。夕食はニワでBBQ。夜、子供らが寝静まってから、少しばかり仕事をした。

8月31日(日)
久しぶりにラヂヲ体操に出る。1号は爆睡(←おい、たまには起きろ)。カボチャを収穫、その後、畝の天地返し。ニンジンと青首ダイコンももう終わり。ぜんぶ耕す。共用の耕耘機が使用中だったので、しかたなく鍬を入れる。僅かな面積だったけれど、けっこう堪えた。


いちばん大きなカボチャとトウガンはKさんからいただいたもの。


手前右端(元カボチャの畝)と奥左端(元ニンジンの畝)が今回耕したところ。


シバ畦がいい感じになってきた。


宿根性の西洋アサガオ。ものすごい葉の茂り方で、クレマティスがやられてしまいそう。

5月末の草ボーボー

2008-07-23 | 借庭日記
5月31日(土)
3週間ぶりの笠間クラインガルテン(妻子は2週間ぶり)は草ボーボー。いやスゴイことになってました(先日の大風でトマトとナスの雨よけも吹っ飛んでました)。でも農薬は使用禁止。せっせと手作業で草取りするしかありません。よく耕したところとそうでないところでは明らかに雑草の出に違いが見られます。雨後は土がゆるんでいて草むしりがしやすいです。スギナも根こそぎとまではいきませんがかなり根っこの深い部分まで抜くことができます。雨が多かったせいもありシバは完全に活着してくれた模様です。即席のシバ張りでしたが、地ならしだけはしっかりやっておいたのがよかったのかもしれません。あとは目土をしながら目地にシバが拡がってくれるのを気長に待ちます。


このときはこれでも草ボーボーだと思ったものです。

野菜は、春菊、サツマイモ、二十日大根、ピーマンは順調に生育していますが、ホウレンソウは発芽率が悪く、ネギも状態があまり良くありません。オクラにいたってはほとんど全滅。原因は不明です。サニーレタスはたっぷりと葉を付けていたので初めて収穫しました。シャリシャリしていて歯ごたえがあり、新鮮そのものでした。


二十日ダイコン


ピーマンさん


サトイモくん


シャリシャリのサニーレタスが食卓に

この日、1号2号が仲良くさせていただいていたイブキくん一家が「いぶちち」ことお父さんの転勤でガルテンを急遽去ることを知りました。ナンタルチア。。。最近これほど残念なことはありません。仲良くしてもらっていた息子の友達がいなくなってしまうということが、親としてこれほど残念なことだとは思いませんでした。しかし親の心配をよそに当の1号はいたってサバサバしております。オイオイ。

ボクはある日の光景が目に焼き付いて離れません。春先の天気の良い昼下がり、イブキくんと我が1号が広々とした田んぼの畦に二人仲良く腰掛けて、なにやら愉しそうに話し込んでいた様子が、絵的にも構図的にもあまりに完璧だったので(残念ながら写真を撮っていませんでした。いやあんな風景は撮ろうと思ってもそうそう撮れるもんじゃあありません)、妙に感激して、ああ、こういうところで子供たちを遊ばせたかったのだと思いを強くしたことがありました。あの光景ももう見られないのか、と親のほうが感傷的になっています。でもまあ、人生に別れはつきものです。

6月1日(日)
朝一でラヂヲ体操。この日はヲーキングのかわりに地域ぐるみのゴミ拾いにガルテナー総出で参加しました。ラウベに戻り朝食を済ませてから畑仕事というかひたすら草むしりも、午後から早稲田大学芸術学校の授業だったので、仕事半ばではあったが午前中早めにひきあげる。

ズッキーちゃん

2008-05-31 | 借庭日記
ずいぶんと遡りますが、アップするのを忘れていました。

5月9日(金)夜 曇り時々雨
夜、笠間へ。この日は出がけにほんの少しだけですが仮眠したせいか、ガルテンまでなんとか運転できました。

5月10日(土) 曇り時々雨
パラパラと雨が降ったりやんだりのはっきりしない天気。しかもかなりの寒さです。朝晩は暖房を入れたほどです。ゆっくりと8時頃起きて朝食をとりニワに出て草むしり。毎回スギナとの格闘ですが、連休中に植えた春菊、二十日大根の発芽を確認しました。そうこうしているうち、お隣のMさんが明日(の「畑がっこう」)は班のメンバーがいないので今日やってしまいましょうと誘ってくださったので、午後、トウモロコシ(の第二回目)とレタス、ズッキーニを植え付けました。


春菊の芽です。


共同の畑にトウモロコシとレタスとズッキーニを植えました。

ここで衝撃的な発見をしました。というのも、このズッキーニの苗、明らかに見覚えがありました、我がニワにて。。。いままでキュウリじゃないかと思っていた、あの芽がズッキーちゃんだったのです。さっそくニワに戻り、そこかしこから芽を出しているかわいらしいズッキーちゃん(←先週まで引っこ抜いていたくせに)を移植したのはいうまでもありません。しっかりと耕したのに野菜というのは生命力があります。ズッキーニをはじめ、(以前のガルテナーの方が植えたと思われる)ショウガ、ミツバなどが勝手に芽を出しています。


ニワのそこかしこに芽を出していたズッキーニを仮移植。

ところで、連休中に植えたオクラ(の苗)が、まだ3日しか経っていないのに萎びてしまったので、種から播き直しました。午後3時、雨足が強くなってきたのでニワ仕事を切り上げました。子供たちもラウベのなかで遊ぶ時間が多かったこの日、カイリくんとヴェトナム連休から戻ったイブキくんと一緒に1号(2号も)は大はしゃぎでした。ツマがおやつにチヂミを焼いたので子供たちと一緒に食べました。



ツマがクラブハウスで照彩小松菜、べんり菜、サラダ京水菜、春理想白菜、大葉ニラ、青首春大根の種をどーんと買ってきましたが、雨のため播くことができませんでした。翌日に期待するも午前中は雨のようで、今回は仕事がはかどりそうもありません。かわりといってはなんですが、夜、家族が寝静まってから、楽の音を聴きながら仕事をしました。サン・サーンスを聴いて眠りにつきます。

5月11日(日) 雨のち曇り
7時起床。雨のためこの日のラヂヲ体操はクラブハウスの中でやりました。中止にしないところが笠間KGらしさであり(さすがに体操後のヲーキングは中止でしたが)、指定管理者による運営としてはとても立派なものだと思います。しかも体操後はクラブハウスで新茶のサーヴィス。

ヴェトナム連休から帰還したKさんが写真を披露してくださいました。この旅行はやはりガルテナーのSさんがヴェトナムに急遽転勤したのを機に実現したとのことです。この旅行のため、Kさんのご子息イブキ君が先週は不在だったのでうちの1号は退屈な週末を過ごしました。今回は2週間ぶりに再開してとても愉しそうです。

小雨降る中、畝をつくり、昨日移植したズッキーニをもう一度植え替えました(畑の栽培計画変更のため)。雨のためこの日のニワ仕事もこれで打ち切り。午前中は子供たちとサッカーのまねごとをやったりしたほか、2号のお昼寝につきあっているうち自分も昼頃まで眠ってしまいました。


ようやく落ち着いたズッキーちゃん。

昼食後、カイリくん、イブキくんを連れて1号が戻ってきました。1号はカイリ君のお宅でお昼をごちそうになったようです。直売所で買ったイチゴのデザートに群がる子供たち。一瞬でイチゴは跡形もなくなりました(笑)