Sketch of the Day

This is Takeshi Kinoshita's weblog.

夏野菜の植え付け その2

2008-05-07 | 借庭日記
5月2日(金) 雨
1号の担任の先生による玄関訪問のため、午後半休をとりました。夕方、訪問が終わってから準備をして笠間クラインガルテンへ。途中、守谷サービスエリアで夕食をとったのですが、ほどなくして極度の眠気をもよおし、例によってツマと運転交替。気づくとガルテン(22時すぎ)。即寝。

5月3日(土) 雨のち晴れ
昨日からの雨がまだやんでいません。ゆっくりと起き出し、午前中から脳天気に「はなさか」にひとっ風呂浴びに行きました。昼食後、その足でジョイフル山新へ。駐車場でこれまた脳天気に爆睡後、シバ3束、野菜の苗(キュウリ、ゴーヤ、オクラ)、ワケギの種球、インゲンの種、ラヂオ(TVを置かないことにしたので)、折りたたみ式の物干し(洗濯はガルテンのクラブハウスにて無料でできます)、その他生活用品を購入して、午後遅くガルテンに戻りました。





5月4日(日) 曇りのち晴れ
朝一でラヂオ体操&ヲーキング。ラヂオ体操の時、昨日買ったばかりの呼子つきのキーチェーンを携えて1号が体操のインストラクターよろしくガルテナー諸氏の前で笛を吹きながら体操。気をよくした1号、今回は体操後のヲーキングにも参加しました。ラウベに戻って朝食。10時からクラブハウスにて夏野菜の栽培講習会。講師の先生からトウガラシの苗をわけていただきました。



昼食(タケノコ入りカレーライス)後、ニワに出て野良仕事。Kさんからサニーレタスの苗とタマネギを分けていただきました。いただいてばかり。農村は豊か!?です。感謝。マルチング(ガルテンの農機具小屋で無料で入手できます)のために畝をつくったのですが、畝の幅と高さをとりすぎ、マルチングのサイズと合わなくなってしまいました。ツマは「二度手間だ!」と本気で怒りながら、畝を修正しました。





元肥を施してから、マルチをかけ、レタス/キャベツ(移植)、サニーレタス(Kさんからいただいたもの)の各苗を植えてから、さらに虫除けのトンネルを設置しました。マルチングをピッタリ張るのは難しいですが、トンネルのおかげで下手くそなマルチが隠れてくれました。Sさん他から、またまた特大の採れたてのタケノコをいただきました。Yさんからはタマネギをいただきました。本当にもらってばかりです。夕食はタケノコと菜の花のみそ汁(まいう)。



5月5日(月) 曇り こどもの日
明日で連休も終わるので、この日は集中的に種播きや植え付けを行いました。畝をせっせとこしらえ、ホウレンソウ、シュンギク、ニンジン、ハツカダイコン、ゴーヤを播種したほか、サツマイモ、キュウリを植え付けました。また、お隣のMさんからカボチャの苗をいただいたので土手の法肩に植えました。途中、ボクは1号と2号を連れてジャスコに買い物にいきました。こどもの日なので1号がほしがっていたケーキと、2号には大好物の刺身を買ってきました。買い出しの間、ツマはオクラの植え付けとインゲンの播種のほか、禿げたシバの補植を済ませていました。この日の夕食は、この刺身のほか、タケノコの煮付けとニワで採れたノビルのみそ汁など。





5月6日(火) 振替休日 晴れ
朝6時30分に起きてニワに出ました。連休も終わりなので、やり残したシバ張りを終えてから帰らなければなりませんでした。ただし、1号の前日(こどもの日)からの要望でこの日は茨城県立自然博物館に行くことにもなっていましたので、そのために最低でも半日はみておく必要がありました。つまり、ニワ仕事ができるのは午前中だけということで、いきおい早起きになるわけです。

エッジ部分と禿げかかってきたところに集中的に新しいシバを張りました。節約でまたもや目地をかなり広めにとったので、全面シバで被われるのはいつになることやらわかりませんが、ちゃんと手入れをして気長に待つことにします。その他、ニワの一角に小さな堆肥ピット(2箇所目)を掘りました。ガルテンではゴミは持ち帰る決まりになっていますが、生ゴミはこれからはこの堆肥ピットに捨てることにします。この堆肥ピットを掘るために周辺にいたずらに繁茂していたフキを刈り取り(持ち帰り)ました。またお隣のMさんからいただいたカボチャの苗を一株堆肥ピットのそばに植えました。ニワの外れに植えたのは、地を這ってグングン拡がるカボチャの特性を考慮してのことです。

 

夏野菜の植え付け その1

2008-05-07 | 借庭日記
4月28日(月) 晴れ
仕事を終え夕食を済ませてからガルテンへ。途中どうしようもなく眠くなってツマにクルマの運転をバトンタッチ。気づいたらガルテンに着いていた。即寝。

4月29日(火) 昭和の日 晴れ
午前中からツマは草取り。ボクは1号を連れてジョイフル山新に買い出しに行きました。コウライシバ6束(計30枚)、野菜の苗(トマト、ナス)、野菜の種(ゴーヤ、サニーレタス、シュンギク)、苦土石灰、有機肥料、ジョーロ、バケツ等を購入。戻ってから、苦土石灰を播いて耕耘機をかけたほか、トマトの雨除けを1号と組み立て・設置しました。ガルテナーのIさんからレタス/キャベツの苗を数株、Kさんからは近所の竹林で採れたばかりのタケノコを2本もいただきました。ありがとうございます。タケノコ、頗る美味でした。






ガルテンへの荷物の搬入終了

2008-05-07 | 借庭日記
4月26日(土) 曇り時々雨
レンタカーで大型の家具(食卓用テーブル&チェア、カップボード等)を笠間クラインガルテンに運びました。これで笠間への部分引っ越しが完了。家具を設置してようやく部屋らしくなってきました。これで一安心、野菜づくりに専念できます。



4月27日(日) 曇りのち晴れ
まだ小雨が残るなか、ラヂヲ体操&ヲーキング。体操が終わるなり、1号(7歳)はラウベに帰ってしまいました。歩くのが嫌いな1号です。根本から鍛え直す必要があります(友達のIくんはちゃんと歩いているというのに)。田んぼに水が張られて、田植えを待つばかり。この時季の水田ほど美しいものはないです。ラウベに戻って朝食。

朝食後、草刈りをちょっとだけしてから、栽培講習会へ。この日は、トウモロコシの植えつけなど、夏野菜がテーマ。講習会のあとは「畑のがっこう」。班毎にトウモロコシの苗を40株程植えました。この日はボクの班の方は1名しか来ていなかったので、ほかの班の方々が手伝ってくださいました。ありがとうございます。適当に畝をつくり適当に苗を植えつけたために苗の列がグニャグニャになってしまいました。







ジョイフル山新に買い出し。トマト用の雨除け、蔓物用のネット・ポール、ローンスパイクなど。ガルテナーのKさんから菜の花、ホウレンソウをいただきました。ありがとうございます。


ガルテン入村式など

2008-04-23 | 借庭日記
4月19日(土) 曇り
朝方まで仕事をしていたため午前中寝てしまいました。自宅を片づけてから、昼過ぎ笠間に向けて出発。この日はクラインガルテンの入村式。我が家を含め15組が今年度新規に入村しました(2~3倍の倍率だったそうです)。笠間クラインガルテンは5年間まで契約を延長できることになっており、多くの世帯が5年間フルで利用されます。5年経つと卒業ですが、中には近所に土地を購入又は借用して移住もしくは別荘とされる方もいらっしゃいます。ともあれ、市長さんや栽培講習会の講師の先生方、地元農家の方々も見えて入村式は賑やかに執り行われました。会費千円で飲み放題。ただし、ガルテナーはおつまみ一品を持参のこと。入村式終了後も、飲み足りない方々がMさん宅(たぶん他にも)に集まり二次会。夜半まで大騒ぎでした。





4月20日(日) 曇りのち晴れ
朝一でラヂオ体操&ウォーキング。朝食後、我が借庭の草刈り。昼前、畑がっこうでオカヒジキの種まき(班による作業)。午後、お隣のMさんからネギをお裾分けしていただいたので、一畝つくって植えさせていただきました。







ツマが2号を連れてジョイフル山新に買い出し。ボクは1号と畝づくり(←これがたいそう腰にきます)。先週注文した冷蔵庫が届く。ツマが戻り、買ってきた苗を植えました(ネギ、ピーマン、ナス、スイカ)。これで少しは畑らしくなってきました。





さらにツマはシバの補植。野菜だけじゃなくて花卉類もバンバン植える予定で(今回はルピナスちゃん)、エディブル・ガーデンへの飽くなき挑戦が続きます(←主にツマだけどな)。この日は夕方まで作業し、「てっぺん」で夕食を済ませてから帰宅しました。




ようやく耕耘機をかけました

2008-04-15 | 借庭日記
4月12日(土) 晴れ
笠間を楽しむ会(ガルテナー有志による)主催の「花見会」があるので、いつもより早めに笠間へ。千葉はもうサクラが散ってしまったけれど、笠間では満開をやや過ぎたくらいで、なんとか花見に間に合いました。陽気もちょうどよく、気持ちのよい花見ができました。昼食ををはさみ、自己紹介などしながら、賑やかで愉しい一時を過ごしました。1号はまた1人友達を増やしたようです。嬉しいことです。



花見から戻って少し部屋を片づけてから、「栽培講習会」に出席。この日は冬の間土中に埋めて保存しておいたサトイモやヤーコン、ウコン等を掘り起こし、種イモに使えるかどうか確認しました。土中の水分が多かったようで、腐ってしまっているものがだいぶありました。ドロを落とし、皮を少しだけ剥く感じで新芽を探すのですが、これがちょっと難しかったです。



夕食がてら買い物に出ました。ジャスコで小型の冷蔵庫を購入し、その足でジョイフル山新に行き、コウライシバを入手。1号は自分用の小型の鍬を買いました。雑草の根切り用の小型のホークを欲しかったのだけれど、売り切れ。やはりシーズンです。来週の入荷を待つことに。



4月14日(日) 曇り時々雨
例によってラジオ体操&ウォーキング。この日は1号も参加。ラウベに戻り朝食を済ませてから今日の大仕事、畑の耕耘とシバ張りに取り組みました。まず、肥料小屋から牛糞の堆肥を一輪車で畑に運びます。たくさん蒔こうと思っていたのですが、うまく育てるコツは施肥しすぎないこと(葉と茎ばかり大きくなる由。葉物はいいけれど)、という先輩ガルテナーのアドバイスに従って、ごくごく控えめに。施肥が終わったら耕耘機(用具小屋で無料で借用できます)。たまたま耕耘機を返しに行く途中のAさんをつかまえて、又貸ししていただいたうえに、運転のインストラクションまでしていただき、感謝です。2回耕耘機をかけました。この段階でもうヘトヘト。



小休止してから今度はシバ張り。エディブル・ガーデンをコンセプトに「ただの畑じゃない畑」を目指します。キッチンガーデンともまた異なる、「見(られ)る畑」です。といいつつ、設計なんぞはしておりません。その場で適当に。シバの小径つくって、畑を4つほどの区画に分けようと考えています。地ならしをして、目分量で高低差を整え、目地をとってシバを張りました(さすがにシバ張りには水糸を使いました)。後は成長してからエッジングをしてきれいに整えるつもりです。



この日は、もうひとがんばりして小さな畝を一筋つくり、前日の栽培講習会でいただいてきたサトイモとヤーコン(の種イモ)を1号と一緒に植え付けました。ウコンを植えるスペースがなくなってしまったのでまた来週やるつもりです。今回はこれで作業終了。ガルテンのお食事処でお昼(天丼盛りそばセット)をいただいてから帰路に。肌寒い一日でしたが、身体を動かしていると寒さを感じませんし、なんといっても飯が美味しいのが一番。


ラジオ体操とウォーキング

2008-04-12 | 借庭日記
4月5日(土) 晴れ
先週に引き続きラウベに荷物を運び入れる。今回は寝具持参で、ラウベでの初めての泊まり。クルマは荷物でいっぱいだったので、1号(6歳)だけ乗っけて出発。ツマと2号(1歳)は電車で。先にラウベに荷物を置いてから、笠間駅で待つ妻子をピックアップ。笠間市内のジャスコでカーテンその他の生活用品を買い込み、ついでにお昼を食べてガルテンに戻る。部屋を一通り片づけてから、「いこいの家“はなさか”」へ。イイ湯だったけど、2号が温泉から出たがらず大暴れ。食堂閉店で夕食も食べ損ね、帰り道コンビニで握り飯を買って帰る。寝る前に日記を書こうと思ったが、今日一日慣れないことをやったためか疲れがドッと出て、ぐっスリープ。

4月6日(日) 晴れ
7時に起床しガルテナー総出のラジオ体操(といっても義務ではない。我が家で参加したのはボクだけ←おい!)。しかし、まさかラジオ体操第2までやるとは思わなんだ。第2なんて忘れちゃったよ(笑) 体操が終わると今度はみんなで近所を散策。途中、とある旧家(農家)の庭先のそれは見事なシダレザクラの前で記念撮影。散策後、偶然の成り行きで、ガルテナー有志による「笠間を楽しむ会」のミーティングにお邪魔させていただくことに。。。愉しそうなイベントを鋭意企画されていてとても楽しみ。

ラウベに戻って朝食。朝食前に運動と散歩なんてしたのは何年ぶりだろうか。じつに健康的な生活で朝食がうまい。朝食後はニワに出て草むしりと芝生のエッジング。1号(6歳)は同世代のお友達をみつけて大はしゃぎ。この日は耕耘機をかけて堆肥蒔きまでやりたかったけれど、情けないかな、昼頃には力尽きる。まあ、あわてることはない(←言い訳)、来週やろう。1号とガルテン内のお食事処で冷やしうどんの昼食をとり、早めの帰宅。サクラは八分咲きといったところか。来週の花見までもつか心配である。

 

ラウベのキーを受け取る

2008-03-31 | 借庭日記
3月29日(土) 晴れ
今週前半、前入居者が退居されたとの連絡をいただいたので、とりあえず運べるものを持っていそいそと出かけた。岩間で高速を降り、「てっぺん」で昼食(頗る美味な鮭丼と蕎麦)を済ませてからガルテンへ。松戸ではサクラがすでにほぼ満開だというのに、笠間ではまだ一分咲きにもみたない。朝晩はまだ相当冷え込むとのこと。。。クラブハウスで鍵を受け取りラウベへ。レイアウトのため室内を実測。にわの地割りも考えなくてはならない。来週からはいよいよマルチハビテーション開始である。


ラウベ内部の様子。思ったより広い感じ。

「畑がっこう」の見学

2008-03-31 | 借庭日記
3月22日(土) 晴れ
入村に向けた書類提出のため笠間クラインガルテンへ。今春、4月からの笠間通いに備えて、ETCを導入した(こりゃ快適だ)。1時半頃ガルテンに到着。たまたまご挨拶した、入居予定の区画お隣のMさんは、初対面ながら快くラウベ内を見せてくださいました。ありがとうございました。ガルテンを一回りし、敷地内のそば処で昼食。もり・ミニ天丼セットを食す。カボチャの天ぷらが頗る美味。午後3時から、ガルテン裏手の耕地で催された「畑がっこう」のイベントに申し込む。初回の今日はジャガイモの植え付けの日だったけれど、ラウベへの入居も済ませてないうえに、当然装備も用意してこなかったので、見学だけさせてもらうことに。直売所で有機野菜を買い込んで帰路につく。


みんなで畝づくり