5月2日(金) 雨
1号の担任の先生による玄関訪問のため、午後半休をとりました。夕方、訪問が終わってから準備をして笠間クラインガルテンへ。途中、守谷サービスエリアで夕食をとったのですが、ほどなくして極度の眠気をもよおし、例によってツマと運転交替。気づくとガルテン(22時すぎ)。即寝。
5月3日(土) 雨のち晴れ
昨日からの雨がまだやんでいません。ゆっくりと起き出し、午前中から脳天気に「はなさか」にひとっ風呂浴びに行きました。昼食後、その足でジョイフル山新へ。駐車場でこれまた脳天気に爆睡後、シバ3束、野菜の苗(キュウリ、ゴーヤ、オクラ)、ワケギの種球、インゲンの種、ラヂオ(TVを置かないことにしたので)、折りたたみ式の物干し(洗濯はガルテンのクラブハウスにて無料でできます)、その他生活用品を購入して、午後遅くガルテンに戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/14/719b20e86c8affeb157465f76c21cd09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d9/c6b5c89eb0894b89cb72a5baf3524e18.jpg)
5月4日(日) 曇りのち晴れ
朝一でラヂオ体操&ヲーキング。ラヂオ体操の時、昨日買ったばかりの呼子つきのキーチェーンを携えて1号が体操のインストラクターよろしくガルテナー諸氏の前で笛を吹きながら体操。気をよくした1号、今回は体操後のヲーキングにも参加しました。ラウベに戻って朝食。10時からクラブハウスにて夏野菜の栽培講習会。講師の先生からトウガラシの苗をわけていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/33/5276e301a2fe2338047efcc34d4941fb.jpg)
昼食(タケノコ入りカレーライス)後、ニワに出て野良仕事。Kさんからサニーレタスの苗とタマネギを分けていただきました。いただいてばかり。農村は豊か!?です。感謝。マルチング(ガルテンの農機具小屋で無料で入手できます)のために畝をつくったのですが、畝の幅と高さをとりすぎ、マルチングのサイズと合わなくなってしまいました。ツマは「二度手間だ!」と本気で怒りながら、畝を修正しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e3/c75f179f3bf09f7a6af9e7cf191975bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3d/243e9a9f42bd9d6392e483e2e6b0a1b8.jpg)
元肥を施してから、マルチをかけ、レタス/キャベツ(移植)、サニーレタス(Kさんからいただいたもの)の各苗を植えてから、さらに虫除けのトンネルを設置しました。マルチングをピッタリ張るのは難しいですが、トンネルのおかげで下手くそなマルチが隠れてくれました。Sさん他から、またまた特大の採れたてのタケノコをいただきました。Yさんからはタマネギをいただきました。本当にもらってばかりです。夕食はタケノコと菜の花のみそ汁(まいう)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/39/dae4d93951ad2b2f625658d636c83d8e.jpg)
5月5日(月) 曇り こどもの日
明日で連休も終わるので、この日は集中的に種播きや植え付けを行いました。畝をせっせとこしらえ、ホウレンソウ、シュンギク、ニンジン、ハツカダイコン、ゴーヤを播種したほか、サツマイモ、キュウリを植え付けました。また、お隣のMさんからカボチャの苗をいただいたので土手の法肩に植えました。途中、ボクは1号と2号を連れてジャスコに買い物にいきました。こどもの日なので1号がほしがっていたケーキと、2号には大好物の刺身を買ってきました。買い出しの間、ツマはオクラの植え付けとインゲンの播種のほか、禿げたシバの補植を済ませていました。この日の夕食は、この刺身のほか、タケノコの煮付けとニワで採れたノビルのみそ汁など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fa/10fa70b931aefbe2f297077354ff4d43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e6/0fd88a112a2fd50da1b2c0c78982db81.jpg)
5月6日(火) 振替休日 晴れ
朝6時30分に起きてニワに出ました。連休も終わりなので、やり残したシバ張りを終えてから帰らなければなりませんでした。ただし、1号の前日(こどもの日)からの要望でこの日は茨城県立自然博物館に行くことにもなっていましたので、そのために最低でも半日はみておく必要がありました。つまり、ニワ仕事ができるのは午前中だけということで、いきおい早起きになるわけです。
エッジ部分と禿げかかってきたところに集中的に新しいシバを張りました。節約でまたもや目地をかなり広めにとったので、全面シバで被われるのはいつになることやらわかりませんが、ちゃんと手入れをして気長に待つことにします。その他、ニワの一角に小さな堆肥ピット(2箇所目)を掘りました。ガルテンではゴミは持ち帰る決まりになっていますが、生ゴミはこれからはこの堆肥ピットに捨てることにします。この堆肥ピットを掘るために周辺にいたずらに繁茂していたフキを刈り取り(持ち帰り)ました。またお隣のMさんからいただいたカボチャの苗を一株堆肥ピットのそばに植えました。ニワの外れに植えたのは、地を這ってグングン拡がるカボチャの特性を考慮してのことです。
1号の担任の先生による玄関訪問のため、午後半休をとりました。夕方、訪問が終わってから準備をして笠間クラインガルテンへ。途中、守谷サービスエリアで夕食をとったのですが、ほどなくして極度の眠気をもよおし、例によってツマと運転交替。気づくとガルテン(22時すぎ)。即寝。
5月3日(土) 雨のち晴れ
昨日からの雨がまだやんでいません。ゆっくりと起き出し、午前中から脳天気に「はなさか」にひとっ風呂浴びに行きました。昼食後、その足でジョイフル山新へ。駐車場でこれまた脳天気に爆睡後、シバ3束、野菜の苗(キュウリ、ゴーヤ、オクラ)、ワケギの種球、インゲンの種、ラヂオ(TVを置かないことにしたので)、折りたたみ式の物干し(洗濯はガルテンのクラブハウスにて無料でできます)、その他生活用品を購入して、午後遅くガルテンに戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/14/719b20e86c8affeb157465f76c21cd09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d9/c6b5c89eb0894b89cb72a5baf3524e18.jpg)
5月4日(日) 曇りのち晴れ
朝一でラヂオ体操&ヲーキング。ラヂオ体操の時、昨日買ったばかりの呼子つきのキーチェーンを携えて1号が体操のインストラクターよろしくガルテナー諸氏の前で笛を吹きながら体操。気をよくした1号、今回は体操後のヲーキングにも参加しました。ラウベに戻って朝食。10時からクラブハウスにて夏野菜の栽培講習会。講師の先生からトウガラシの苗をわけていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/33/5276e301a2fe2338047efcc34d4941fb.jpg)
昼食(タケノコ入りカレーライス)後、ニワに出て野良仕事。Kさんからサニーレタスの苗とタマネギを分けていただきました。いただいてばかり。農村は豊か!?です。感謝。マルチング(ガルテンの農機具小屋で無料で入手できます)のために畝をつくったのですが、畝の幅と高さをとりすぎ、マルチングのサイズと合わなくなってしまいました。ツマは「二度手間だ!」と本気で怒りながら、畝を修正しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e3/c75f179f3bf09f7a6af9e7cf191975bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3d/243e9a9f42bd9d6392e483e2e6b0a1b8.jpg)
元肥を施してから、マルチをかけ、レタス/キャベツ(移植)、サニーレタス(Kさんからいただいたもの)の各苗を植えてから、さらに虫除けのトンネルを設置しました。マルチングをピッタリ張るのは難しいですが、トンネルのおかげで下手くそなマルチが隠れてくれました。Sさん他から、またまた特大の採れたてのタケノコをいただきました。Yさんからはタマネギをいただきました。本当にもらってばかりです。夕食はタケノコと菜の花のみそ汁(まいう)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/39/dae4d93951ad2b2f625658d636c83d8e.jpg)
5月5日(月) 曇り こどもの日
明日で連休も終わるので、この日は集中的に種播きや植え付けを行いました。畝をせっせとこしらえ、ホウレンソウ、シュンギク、ニンジン、ハツカダイコン、ゴーヤを播種したほか、サツマイモ、キュウリを植え付けました。また、お隣のMさんからカボチャの苗をいただいたので土手の法肩に植えました。途中、ボクは1号と2号を連れてジャスコに買い物にいきました。こどもの日なので1号がほしがっていたケーキと、2号には大好物の刺身を買ってきました。買い出しの間、ツマはオクラの植え付けとインゲンの播種のほか、禿げたシバの補植を済ませていました。この日の夕食は、この刺身のほか、タケノコの煮付けとニワで採れたノビルのみそ汁など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fa/10fa70b931aefbe2f297077354ff4d43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e6/0fd88a112a2fd50da1b2c0c78982db81.jpg)
5月6日(火) 振替休日 晴れ
朝6時30分に起きてニワに出ました。連休も終わりなので、やり残したシバ張りを終えてから帰らなければなりませんでした。ただし、1号の前日(こどもの日)からの要望でこの日は茨城県立自然博物館に行くことにもなっていましたので、そのために最低でも半日はみておく必要がありました。つまり、ニワ仕事ができるのは午前中だけということで、いきおい早起きになるわけです。
エッジ部分と禿げかかってきたところに集中的に新しいシバを張りました。節約でまたもや目地をかなり広めにとったので、全面シバで被われるのはいつになることやらわかりませんが、ちゃんと手入れをして気長に待つことにします。その他、ニワの一角に小さな堆肥ピット(2箇所目)を掘りました。ガルテンではゴミは持ち帰る決まりになっていますが、生ゴミはこれからはこの堆肥ピットに捨てることにします。この堆肥ピットを掘るために周辺にいたずらに繁茂していたフキを刈り取り(持ち帰り)ました。またお隣のMさんからいただいたカボチャの苗を一株堆肥ピットのそばに植えました。ニワの外れに植えたのは、地を這ってグングン拡がるカボチャの特性を考慮してのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/af/ffae671dad744d754655aa03276b4da6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d7/08146f846612a17407913483fdd78d6c.jpg)