Sketch of the Day

This is Takeshi Kinoshita's weblog.

大字(おおあざ)の再評価と再生に向けて

2020-08-22 | Projects and Management

小地域とは国勢調査の最小単位ですが、概ね大字(おおあざ)に相当します。大字は明治の町村制施行前の旧村(藩政村)に由来する地域社会の単位で、おそらく江戸時代以前に遡る長い歴史を有するものと考えられます。国調は、こうした歴史的な地域社会のまとまりを単位として行われているのです。しかし松戸は土地区画整理事業や住居表示により、昔ながらの大字は分割されたり新しく字切りされるなどして、あまり原型を留めていないと考えられます。それでも市域縁辺部の大きな大字は旧村の範囲を少なからず継承していると思われます。大字はかつては自律性をもって連綿と再生産を続けてきましたが、都市化によりそうした持続可能性も弱まりつつあります。駅勢圏外に高齢化率の高い大字が広がっていますが、新京成沿線(常盤平など)はその限りではなく、駅前でも高齢化が進んでいます。しかし、この濃い赤色の地区にこそ、松戸の魅力がつまっていると思います。

近年、まちづくりや都市計画の世界では、小学校区という単位が注目されていますが、大字と小学校区の違いは、私の見立てでは、ラントシャフト(Landshcaft)とみなせるか否かです。つまり大字とは人々の生存を支える生産地(自然資源)に立脚した、資源管理(今風にいえばエリアマネジメント)の基礎単位ということができます。地域社会は、この資源管理の主体として生産地(環境)と分かち難く結びついている(いた)のです。大字とはまさに主体環境系であり、その意味でもラントシャフトということができます。また小学校区と人々との関わりは、お子さんのいる家庭やお子さんが学校に通っている間はそれなりにあるのですが、そうでなければあとは選挙の時ぐらいでしょうか。そこへきて小学校の統廃合が進んでいます。したがって地域社会のまとまりとしても、私は大字を再評価するべきであると思います。確かに都市部の大字では、資源管理はおろか地域社会のまとまりとしての性格も弱まっていますが、人口減少や立地適正化の動きの中で、潜在する自然資源の埃を払い、地域社会との新たな「生産的」関係を構築していくことができるのではないかと考えています。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿