
下水処理場(荒川水循環センター)の処理水の吐出口。
(埼玉県戸田市笹目5-37-14附近)
(埼玉県戸田市笹目5-37-14附近)

左手は彩湖(調節池)。
台風19号の名残なのか?依然として水が引いてない部分がある。
台風19号の名残なのか?依然として水が引いてない部分がある。

昭和時代、この水門(樋門)から下流は開渠だった。
夏から秋にかけ、水路の両岸が大勢の釣り客で賑わったこともある。釣魚は虹色に輝く婚姻色鮮やかなヤマベ(オイカワ)。
夏から秋にかけ、水路の両岸が大勢の釣り客で賑わったこともある。釣魚は虹色に輝く婚姻色鮮やかなヤマベ(オイカワ)。
水路の先には大小の沼がいくつか点在していて、確か「赤沼」と呼んでいたように思う。
範囲が広くてすべての沼には行けなかったが、休耕田や細流などもあり、自然豊かな場所だった。
範囲が広くてすべての沼には行けなかったが、休耕田や細流などもあり、自然豊かな場所だった。

開渠だった時代の名残の手摺も今ではほとんど意味がない。