![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/26/da3fb5ec553731f1fa53e0d8c57b884c.jpg)
クレカ不正利用、その後・・ですね。
2024/8/15
再発行されたカードが届く。
速攻でアプリのIDとパスワードを変更した。
2024/9/19
9月分の請求メールに1件だけ不正利用があったのでコールセンターに連絡。
10/2に引落し、10/23に返金という流れは先月分と同じ。
2024/9/24
コールセンターのオペレーターが言った通り、不正利用も含めて9/2に全額が引き落とされ、その後9/24に不正利用分が返金され・・て、なかった!
2024/9/25
事件ですよ、これは・・当然、コールセンターに電話しましたけどね。
電話に出たオペレーターは事務処理の遅れで・・とか言われても困るんですけど。
金を扱う会社がこんなことでは異常事態ですね。
セキュリティも約束も何もかもが信用できません、とんでもない企業だと思いませんか?
2024/8/15
再発行されたカードが届く。
速攻でアプリのIDとパスワードを変更した。
2024/9/19
9月分の請求メールに1件だけ不正利用があったのでコールセンターに連絡。
10/2に引落し、10/23に返金という流れは先月分と同じ。
2024/9/24
コールセンターのオペレーターが言った通り、不正利用も含めて9/2に全額が引き落とされ、その後9/24に不正利用分が返金され・・て、なかった!
2024/9/25
事件ですよ、これは・・当然、コールセンターに電話しましたけどね。
電話に出たオペレーターは事務処理の遅れで・・とか言われても困るんですけど。
金を扱う会社がこんなことでは異常事態ですね。
セキュリティも約束も何もかもが信用できません、とんでもない企業だと思いませんか?
開いた口も開きっぱなし。
1週間以内に担当者から連絡しますとか言われても信用なんてできるはずも無い。
とりあえず日時指定で連絡待ちと言う事にしたけど、不愉快の極みで爆発寸前。
2024/10/2
9月分(不正利用分)が引落しされる。
2024/10/2
担当者から電話連絡あり。
9月引落し分は10/7返金、10月引落し分は10/下旬返金と言う返答。
「半年後くらいに保険会社から書類が送られて来るので記入して返送ください」とのこと。
2024/10/4
9月引落し分が返金→入金が予定より少し早かったですね。
2024/10/15
10月引落し分が返金→予定より早く入金された。
これですべての返金がありました。
とりあえず、七月末から始まった不正利用事件はこれで完了するんだろうか?
1週間以内に担当者から連絡しますとか言われても信用なんてできるはずも無い。
とりあえず日時指定で連絡待ちと言う事にしたけど、不愉快の極みで爆発寸前。
2024/10/2
9月分(不正利用分)が引落しされる。
2024/10/2
担当者から電話連絡あり。
9月引落し分は10/7返金、10月引落し分は10/下旬返金と言う返答。
「半年後くらいに保険会社から書類が送られて来るので記入して返送ください」とのこと。
2024/10/4
9月引落し分が返金→入金が予定より少し早かったですね。
2024/10/15
10月引落し分が返金→予定より早く入金された。
これですべての返金がありました。
とりあえず、七月末から始まった不正利用事件はこれで完了するんだろうか?
半年は様子見かな。
閑話休題
そして、少しだけわかったことがある。
クレジットカードを停止すると一切の設定が不可能になるので利用停止する前に利用可能枠を下げるのがいいと思っていたが、今回の場合は当てはまらないということ。
Apple Pay自体に支払い上限が設けられてないというとんでもない仕様なのだ!
・・ということで、アプリのIDとパスワードだけは利用停止する前に変更するのが良いと思う。
続いて、Googleのメッセージアプリの怪しさ。
ネットではあまり話題にならないが、このアプリのグループメッセージ?というのだろうか、勝手に参加した覚えのないグループのメンバーになっているなんてことがある。
迂闊にSMSのリンクをタップしたら怪しいサイトに誘導されて・・その後は何が起こるか?くれぐれも触れないように。長押しして退出、削除するか、スパムにしてしまうのが一番。
あなたのスマホのショートメッセージを見たらいくつかありませんか?速攻削除しましょう。
そしてこのメッセージアプリのダメダメなのがグループ設定はPCでしかできないこと。
スマホに届いたショートメッセージから設定できるらしいけどそんなの触りたくもありませんよね。
PCで見ると、グループの設定に「この設定をオフにすると、スパムグループや知らないグループに参加してしまうことを防ぐことができます。」と書いてあるのにスマホで設定出来ないのが笑える。しかもデフォルトでオンって何?バカアプリか!
実はこの設定をしたあとに奥さんにスパムと思われるグループメッセージが届いた。
どうしたことだろう?設定が機能してないのかも??他にも設定項目があるのだろうか?
気になってメッセージの設定を開くと最上部に「RCSチャット」の項目がある。
もしかしたらと思いながらタップするとオンになってる。
デフォルトでオンなのか?一見便利そうな機能にみえるが、不要なのでオフにした。
それから、Geminiメッセージって何だよ!
デフォルトでオンって・・いい加減ふざけすぎ、これも速攻オフ。
どれもこれもが、自社アプリの便利さをひけらかしたい為にオンにしてるのだろうがすべて不要、大きなお世話なのだ。
詐欺メッセージを受け取るような設定を初めからオンにするってバカみたいだ。悪く言えば犯罪者の片棒担いでるのかと疑ってしまう。
ふざけんな、ば~か!みたいな機能は要らないし、押し付けられるのは尚更嫌だ。
こういう事に疎い人はわけも分からずに使ってしまう人もいるかと思うとゾッとする。
そして、最強に極悪なのがアップルペイ。
機内モードとかオフラインで認証もせずに審査も無し、オンラインにならなけりゃ止めることも出来ずに不正利用が何ヶ月もできるアプリなんて有り得ない。
あまりにもお粗末。こんなアプリを公開してる会社は天罰を受けろ!
関連記事
クレカが不正利用された 2 2024年08月13日
クレカが不正利用された 1 2024年08月06日
閑話休題
そして、少しだけわかったことがある。
クレジットカードを停止すると一切の設定が不可能になるので利用停止する前に利用可能枠を下げるのがいいと思っていたが、今回の場合は当てはまらないということ。
Apple Pay自体に支払い上限が設けられてないというとんでもない仕様なのだ!
・・ということで、アプリのIDとパスワードだけは利用停止する前に変更するのが良いと思う。
続いて、Googleのメッセージアプリの怪しさ。
ネットではあまり話題にならないが、このアプリのグループメッセージ?というのだろうか、勝手に参加した覚えのないグループのメンバーになっているなんてことがある。
迂闊にSMSのリンクをタップしたら怪しいサイトに誘導されて・・その後は何が起こるか?くれぐれも触れないように。長押しして退出、削除するか、スパムにしてしまうのが一番。
あなたのスマホのショートメッセージを見たらいくつかありませんか?速攻削除しましょう。
そしてこのメッセージアプリのダメダメなのがグループ設定はPCでしかできないこと。
スマホに届いたショートメッセージから設定できるらしいけどそんなの触りたくもありませんよね。
PCで見ると、グループの設定に「この設定をオフにすると、スパムグループや知らないグループに参加してしまうことを防ぐことができます。」と書いてあるのにスマホで設定出来ないのが笑える。しかもデフォルトでオンって何?バカアプリか!
実はこの設定をしたあとに奥さんにスパムと思われるグループメッセージが届いた。
どうしたことだろう?設定が機能してないのかも??他にも設定項目があるのだろうか?
気になってメッセージの設定を開くと最上部に「RCSチャット」の項目がある。
もしかしたらと思いながらタップするとオンになってる。
デフォルトでオンなのか?一見便利そうな機能にみえるが、不要なのでオフにした。
それから、Geminiメッセージって何だよ!
デフォルトでオンって・・いい加減ふざけすぎ、これも速攻オフ。
どれもこれもが、自社アプリの便利さをひけらかしたい為にオンにしてるのだろうがすべて不要、大きなお世話なのだ。
詐欺メッセージを受け取るような設定を初めからオンにするってバカみたいだ。悪く言えば犯罪者の片棒担いでるのかと疑ってしまう。
ふざけんな、ば~か!みたいな機能は要らないし、押し付けられるのは尚更嫌だ。
こういう事に疎い人はわけも分からずに使ってしまう人もいるかと思うとゾッとする。
そして、最強に極悪なのがアップルペイ。
機内モードとかオフラインで認証もせずに審査も無し、オンラインにならなけりゃ止めることも出来ずに不正利用が何ヶ月もできるアプリなんて有り得ない。
あまりにもお粗末。こんなアプリを公開してる会社は天罰を受けろ!
関連記事
クレカが不正利用された 2 2024年08月13日
クレカが不正利用された 1 2024年08月06日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます