前々から気になっていた視察でした、いかわたいきです。
萩市で林英臣政経塾が行われるなら、視察も一緒に盛り込まないかな?と考え同志達と現地視察を行いました。








萩市で林英臣政経塾が行われるなら、視察も一緒に盛り込まないかな?と考え同志達と現地視察を行いました。



まず、旧明倫小学校跡地の利活用についてです。我等が日田市も学校跡地の利活用については課題とも言えますし、特に萩市においては歴史的価値もある「明倫館」をどう活用したか?は気になっていました。
当時の市長によるトップセールスで国からの予算を確保しており、総事業費14億円に対して一般財源の持ち出しは約6千万ほどだったとの事、しかし、市長が変わったせいか1〜4号館まである整備計画も現在は2号館で停まっているとの事です。
次の日、明倫小学校での偉人教育として吉田松陰先生の唄を生徒達が毎朝暗唱している現場を視察しました。





※ 生徒達の風景はプライバシーの為、ありません。
18種の唄を1年3種×6年かけて行うので生徒が成長し、保護者となって息子・娘を預ける時も吉田松陰先生の唄は覚えているとの事。また唄の選定や暗唱にあたっては当時の先生の熱意と想いからこの様な取組になったとも話していました。
18種の唄を1年3種×6年かけて行うので生徒が成長し、保護者となって息子・娘を預ける時も吉田松陰先生の唄は覚えているとの事。また唄の選定や暗唱にあたっては当時の先生の熱意と想いからこの様な取組になったとも話していました。
特に山口県教育委員会として「吉田松陰読本」というのも発行しており、なんとかこの部分や取組の一部でも咸宜園教育の廣瀬淡窓先生を更に学校教育に…と思考しながら視察を受けていました。
地域の偉人から学ぶ事は多々あります。
では、また。