今週はずっと酷暑日ですね、いかわたいきです。
さて、7月17〜19日まで会派視察に行っておりました。会派視察1日目は宮城県松島町の「松島町景観条例制定」の取組についてです。
松島町はご存知の通り日本三景の1つである「松島」を有する観光地です、観光目的ではなく日田市では、豆田町の「伝統的建造物群保存地区」や小鹿田地区全体は「重要文化的景観」として認定されています。しかし、文化財保護法により生活する方々に支障が出ている声をしばしば聞く中で、どの様に松島町は合意形成をしてきたか?またそこまで至る経緯や移住してくる方々への周知等を意見交換しました。
結果として松島町の条例は罰則規定はなく、あくまで努力義務。しかし、住民の努力と行政指導で景観を保つ事を今も行なっているとの事です。そもそもこの景観条例は行政主導ではなく住民主導で地域を守り地域を自分達で考えていく事から始まったので、それを次世代に繋ぐ事が課題と話していました。
豆田町や小鹿田地区も先代が街を守るために行った事の継承が必要なのでしょうか?
では、また。
さて、7月17〜19日まで会派視察に行っておりました。会派視察1日目は宮城県松島町の「松島町景観条例制定」の取組についてです。
松島町はご存知の通り日本三景の1つである「松島」を有する観光地です、観光目的ではなく日田市では、豆田町の「伝統的建造物群保存地区」や小鹿田地区全体は「重要文化的景観」として認定されています。しかし、文化財保護法により生活する方々に支障が出ている声をしばしば聞く中で、どの様に松島町は合意形成をしてきたか?またそこまで至る経緯や移住してくる方々への周知等を意見交換しました。
結果として松島町の条例は罰則規定はなく、あくまで努力義務。しかし、住民の努力と行政指導で景観を保つ事を今も行なっているとの事です。そもそもこの景観条例は行政主導ではなく住民主導で地域を守り地域を自分達で考えていく事から始まったので、それを次世代に繋ぐ事が課題と話していました。
豆田町や小鹿田地区も先代が街を守るために行った事の継承が必要なのでしょうか?
では、また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます