今日も暖かな1日、初夏をも思わせるような陽気で徐々に気分も鮎モードに近づきつつあるな…、すでに4月も半ばだし、後一月もすれば完全なるモードだよ、
川見だが、よかれと思う場所にもちろん入る訳だが、集中して泳がすも反応が出ない、石組みは良い様に見えるんだけど野鮎が居ない、無論、追う時間、追わない時間が有ったとしても周りのお客さんにはポツポツ掛っている…、何って事が有るんだけどこの様な時には悩んじゃうよ、何故だろう…、囮が悪いかと交換しても一向に掛ってくれない、こんな時は場所変えしかないよね、私は場所変えする時に川の中に入って自分が泳がせていた所を見る様にしているんだ、此れが入れ掛りになった時も最後にその場所を眼で見る、実際、私には、川岸から見て流れを見て何って技は持ってないからね、ただ、実際に掛る場所、掛らない場所を見ているとボヤ~っとだが段々判って来る様な気がする、でも、いい石組で何故追わないのか、って考えると如何なんだろうか、石自体あまりよくない石なのか、流れが悪く砂が沢山舞ってしまっているのか、はたまた石組の中に大きなウナギでも住んでいるのか…、何ってね、ウナギが居たら鮎も寄りつかないよな、私も経験有るけど泳がせていたらウナギに食われた…、何ってね、だから砂止めの落ち込み何かは酸素量も申し分ないし、垢付きも良いんだけど穴が空いているような所ではあまり鮎も掛ってくれないよな、其処にウナギが居るか居ないかで変わるんだろうけどね、そうかと思えば砂地に小粒な石が点々としている様な所でよく掛ったりね、硬く締まった砂地では鮎も追っては来るけど…、まず、見た目で避けるよ、だから判んないよな、一番早いのは、釣れてる人を見てその場所を覚えておくのが正確だ、今年も色々皆さんに教えて頂き勉強して楽しい鮎釣りにしたいよ。
川見だが、よかれと思う場所にもちろん入る訳だが、集中して泳がすも反応が出ない、石組みは良い様に見えるんだけど野鮎が居ない、無論、追う時間、追わない時間が有ったとしても周りのお客さんにはポツポツ掛っている…、何って事が有るんだけどこの様な時には悩んじゃうよ、何故だろう…、囮が悪いかと交換しても一向に掛ってくれない、こんな時は場所変えしかないよね、私は場所変えする時に川の中に入って自分が泳がせていた所を見る様にしているんだ、此れが入れ掛りになった時も最後にその場所を眼で見る、実際、私には、川岸から見て流れを見て何って技は持ってないからね、ただ、実際に掛る場所、掛らない場所を見ているとボヤ~っとだが段々判って来る様な気がする、でも、いい石組で何故追わないのか、って考えると如何なんだろうか、石自体あまりよくない石なのか、流れが悪く砂が沢山舞ってしまっているのか、はたまた石組の中に大きなウナギでも住んでいるのか…、何ってね、ウナギが居たら鮎も寄りつかないよな、私も経験有るけど泳がせていたらウナギに食われた…、何ってね、だから砂止めの落ち込み何かは酸素量も申し分ないし、垢付きも良いんだけど穴が空いているような所ではあまり鮎も掛ってくれないよな、其処にウナギが居るか居ないかで変わるんだろうけどね、そうかと思えば砂地に小粒な石が点々としている様な所でよく掛ったりね、硬く締まった砂地では鮎も追っては来るけど…、まず、見た目で避けるよ、だから判んないよな、一番早いのは、釣れてる人を見てその場所を覚えておくのが正確だ、今年も色々皆さんに教えて頂き勉強して楽しい鮎釣りにしたいよ。