友釣clubたか

酒匂川で・・・!鮎と戯れ~
伊豆の磯ではブダイと遊ぶ

初期用は余ってしまった

2021年08月16日 | 鮎友釣
この雨はいったい何時まで降り続く事なんだろうか
昨日は朝から土砂降りが長く続き昼にはダムの放流量も最大になり909.36㎥/sにまで増え
其の後徐々にだが減り今では86.62㎥/sにまで少なくはなったがそれでも降り続いているので
如何なるかは・・・今後も心配されるところだな天気予報だと明日まで雨の予報が出ている
スマホに警戒アラートが鳴り避難所もマロニエとか2ヶ所に設置されたとか・・・
135号線は米神で土砂崩れにより通行止めだとも言っていたな
1歩も昨日は家を出なかったので川の状況なども見てはいないけど
あの放流量では可なりの濁流になっていたはずだ
此れで完全回復までは約3週間かかることだろう・・・何事も無ければの事だけど
日本のはるか南海上には台風のたまごが在る様だ・・・動向が気になるな
仕掛けも今期少なめに作り少し足りない位だと思ってはいたけど
結構また余ってしまいそうだ初期用の細仕掛けなどは
鼻環周りも中ハリスも余ってしまった掛け針もイカリは余るな
松葉とチラシは今後次第だけど丁度良いか少し余るかって感じだな
中々丁度良く使い切るって無いもんだよ
シーズン前は少なめにとの思いで作るのだがそれでも足りなくなって
慌てるのが嫌だと思うからついつい作ってしまうんだよね
無駄にはしないから来シーズンに使うけど・・・
やはりその年その年で作りたいと思うからな
特に私の中ハリスは真ん中で編み込みの遊動なので
編み込みの部分が年を越すと段々硬く締まってきてしまうんだよね
特に初期用の03とか04とかだと細いから余計だ
他の仕掛け類鼻環周りや掛け針などなどは年越しても別に何とも無いんだけどね
余らしたくないって言うのは自身の気分的な事なんだけどね。


よく降るなぁ~

2021年08月15日 | 鮎友釣
今日も朝から土砂降り状態だ
ダムからの放流も今回の雨での放流量の中で一番多い放流になってしまった
まったく台風並みの量で473.71㎥/sと可なりの量を放流している
此れからまだまだ放流量も増えそうだけどね・・・
これではまた川が変わってしまうのも仕方ないって感じだね
完璧な白川になってしまい回復までには2週間から3週間はかかってしまう
残念な事だけど自然相手だけにどうにも仕方の無い事だ
九州の方は今回の雨で可なりの被害が出てしまっているけど
この辺は河川も氾濫とまでいかずに収まっているだけ有難い事だけどね
でも今後の状況は気にしてもしもには備えておかないといけないな
またこれで当分の間指を咥えてしょんぼりして居なければならないな
仕掛け作りもすることも無いし・・・
此れで早川がどれだけ早く回復するかだけど・・・
今日も此れから録画して有る映画でも見ながら家でのんびりと過ごす事にしよう

誕生日プレゼントは

2021年08月14日 | 鮎友釣
残念な事に今回の休日も川止め・・・そんな事で帰宅してから孫を連れて皆でトイザラスへ
今月は孫の誕生日が有るのでプレゼントとして自転車を買おうかと思って
私とかみさんはワンランク上の大きさにしようと言ったのだが
娘がもっと安いので良い・・・どうせ高いのにしても2年位しか使わないから・・・
確かに2年もすれば買い換えるようになるだろうからな・・・
私とかみさんが良いと押したのが2万位で娘が決めたのが1万位の物だ
孫もそれでいいって言うので購入することにした
新しいものを組み立てるので50分ほど待ってくれって言うので1階のすし屋で食事をした
昔から在る寿司屋さんだが入って食べるのは初めてだった
大手寿司やと比べれば価格帯は高めだったが案外いいネタで旨かったよ
アジ・小肌・カンパチ・シマアジ・煮アナゴ・シャコ・シメサバ・ウニこの8品を食べたんだけどね
私にかみさん息子に娘と孫の5人で約1万円だった
1人2000円位なら・・・他の物でも何処で食べてもそんなもんだよね
だが孫も此れで5歳になるまったく早いもんだよ・・・。

今回の雨は如何なる

2021年08月13日 | 鮎友釣
今日からお盆・・・後で迎え火をたかないといけないな
今年も去年同様お寺の住職は檀家さん各家には回ることはしない
此のコロナでは仕方の無い事だ・・・
それにしてもこの雨九州や西日本では大変な事になってしまっているようだ
この辺ではさほどではないもののいきなり突然土砂降りになったり上がったり
ここ最近お盆のこの時期には雨などによる川止めが多い様に思うのだが
折角のお盆休みも川止めで釣りにならない何って良く聞いたりして
私は今の仕事になってからはお盆休みなど無いから関係は無いけど
とは言え少ない休日川止めになってしまうのはがっかりだ
明日もこの分では川止めになりそうだ
だが此の雨も来週半ばまで降り続くとか言ってたぞ・・・
いやいや大丈夫かぁ~何事も無く収まってくれることを願うだけだね
明日からは先週同様家でのんびり過ごすしかなさそうだ。

収穫出来たらいいな

2021年08月12日 | 鮎友釣
今度の土曜日日曜日は曇天たまに雨が降るとは言っていたが
予報が変わり1日80%の確率で雨で強く降るとか
前は雨だから川に出ないと言う選択肢は無かったが
今では止めようか思ってしまうよ
2週続けて川に出ないのはちょっと辛いね
様子を見て決めるしかないな
庭に植えた落花生も大分はびこっていくつもの
黄色い小さな花が入れ代わり立ち代わり咲いてはいるが
後1月程で収穫なのだがまともに収穫出来るのだろうか
自分で蒔いて育てた奴だけに収穫できたら嬉しいね
できなくても時期になれば毎年生の落花生は沢山買うんだけだね
此の時期でないと茹でピー食べれないからな
塩味の効いた茹でピー最高だよ。
      

放流も止まったし

2021年08月11日 | 鮎友釣
昨日の夕方にようやくダムからの放流が止まった
止まったと言っても通常ゲートからの放流は有るが
洪水吐きゲートからの放流が止まったって事だけどね
だから普段と変わらなくなったって事だ
思ったより長い事放流されていたもっと早く止まるもんだと思っていたけど
大した数量が放流された訳では無いけどそれでも水位はそこそこ上がった
だけどこの位の水位では川を変えてしまうような出水では無かったし
垢もそこそこ残っている様なので良かったと思っているよ
こんどの休日には川に立てるな
酒匂川も最後組合の池に居た鮎の放流も全て終わったし
案外今回のちょっとした出水で活性が良くなったんじゃないかと期待できるのではないだろうか
こんどの土曜日に仕事から帰宅してから川に立つけど楽しみだ
先週の休日には川に出なかったから余計だよ。

そろそろ後期になってしまう

2021年08月10日 | 鮎友釣
日曜日の朝からの三保ダム放流が未だに止まる事が無い
大した放流量では無いのだがそれでも丹沢湖の濁りが気になる
今日辺りはダムの放流も止まるのではないかとは思っているのだが
垢の飛び方も気になるところだ白川にはなっていないとは思うので
残り垢が有れば広がるのにさほど時間は掛からないだろうが
今回の台風で夏から秋に変わっていくのだとか言ってたな
秋雨前線が出来て明日以降はぐっついた天気予報だった
いよいよ後期って感じだお盆が過ぎる頃になると
漁期も少なくなるだけに少し寂しさを感じるよ
此れで鮎の育ちに期待出来る様なら此れからの時期も楽しみになるのだが
やはりデカイ奴が数取れなくても出てくれたら
それはそれで楽しい釣りになりワクワクするのだが
今期はどんな感じなのだか全く分からない
はて?26でもでてくれれば良いって感じなのだろうな
此処数年酒匂川の大鮎は掛けていないので
そろそろ1つでも欲しいと思っているのだが
無理?っぽい?だろうな
酒匂川が禁漁になると数回は狩野川に出掛けるが
狩野川も最近は大鮎があまり掛からい様で
無論わたしなんかに掛かってくれる奴は居ない
一応自身では淡いが期待だけはしているんだよね
あぁぁ〜大鮎掛けてぇぇ〜。

早い回復を願いたい

2021年08月09日 | 鮎友釣
この辺は台風の被害もほとんど無く酒匂川も少し増水し濁りが入った程度で済んだ
昨日ダイナシティーへの行き帰りに小田原大橋から見た酒匂川は
30㎝程の増水で薄い泥濁りが入っている程度でした
このまま天気が回復してくれれば回復も早そうですが
また次の台風9号が如何なるか心配は絶えないところです
明日は酷暑の予報ですがその後はぐずついた天気が続いてしまう予報
はて・・・今度来週の週末には竿が出せる状況にまで回復してくれる事か
しかし早いものでもう来週はお盆だ大手企業などはすでにお盆休みに入っているとか
何だか今期の私は残念な事にろくな釣りが出来ていない
思う様に数は全く伸びないし型物も掛かってくれてはいない
今後少しは良くなってもらいたいものだけど・・・
何だかあまり期待は出来そうにない感じがするよ
もっともそんな感じを受けての事だが初めて早川の年券を購入して
生まれて初めて早川で鮎釣りをしてすでに何度も通っている
今期は早川の水も綺麗で鮎も綺麗な個体がほとんどで少し驚いたくらいだが
今年の冬に箱根で雪が多くなれば道路に撒く凍結防止剤が川に流れ込んでしまう
どんな感じになるか今まで気にしたこと無かっただけに何とも言えないが
今期今後の様子を見ながら来期の事を決めないといけないな
今後も良い感じであるようなら来期も年券を購入しようかと思ってはいる
今期通って大体川の感じも釣場の状況もなんとなく分かって来たのでね
おお~先ほどまで青空が見えていて日差しも有ったのだが
また本降りの雨が降り出してきたではないか・・・
いやいや台風9号の影響なのかなぁ~。

10セット巻いたら疲れたよ

2021年08月08日 | 鮎友釣
昨日は野球もようやく頂点返り咲きって感じで気持ち良かったな・・・
大会最後の締めくくりには最高のドラマだったよ
それにしても台風は如何なったのだろうか
寝ていたからだけどさほど雨風は感じられない様に思うのだが
この分では川の回復も早そうだぞ・・・
後で買い物に行く時酒匂の様子でも見てこなきゃいけないな
昨日帰宅して川に出ようかとも思いはしたのだが
止めて少しだけど掛け針は松葉を巻いた
少ししか巻いて無かったって事も有るのだが松葉は使い切ってしまったのでね
グランバリはASTEAタイプ3の8.5号が中途半端に残っていたので其れを使い切り
本ハリスにはグンタの1.5号で4セットと2号で6セットの合計10セットだけ巻いた
案外此の松葉を巻くのが大変でね・・・イカリの様に簡単では無いんだ
適当に切った本ハリスに針を1本根巻糸で確り巻いてアロンで固め
同じ作業をもう一度繰り返し指1本ほどの段差を付け
針が逆方向を向くようにしながら八の字で2本の本ハリスを縛って片方を切り落とす
10セット作るのに根巻糸で巻くのは20回巻かないといけないんだからね
針巻き機も使えないし案外面倒な作業なんだよ
八の字で縛る時双方の針先を逆に向かせて縛るのも容易い様で中々如何して・・・
同じ方向に向いてしまう事がしばしば有ってね・・・
此れで後足りなくなればまた少し巻くようにしないとね
今期はイカリの掛け針も良い感じで使い切りそうだ
あまり来期に持ち越しはしたくないと思うが毎年結構余ってしまってね
今日は夕方風呂に入る時今期もう使わない竿を綺麗に洗わないといけないな
初期用って竿では無いけど何時も私は初期だけ此のMIを使っている
硬さもH2.75なので結構頑固な竿だけに後期でも使えるのだが
ビンビンに先調子で瀬釣りには胴に乗らない分囮を引きずらい
其れにもう10年以上も愛用していて古い竿だけにワンシーズンフルに使わず
1月ほど初期の泳がせに使ってあげて大事にしているつもりでいる。
   
本ハリス2号で巻いた松葉6セット1.5号のはベストの中に仕舞い込んだ

   
10数年愛用しているMIだ後で綺麗に洗って仕舞う

初期用は洗って

2021年08月07日 | 鮎友釣
何故か台風は日曜日にやって来る事が多いな
今回も明日最も近づく予報だが少し陸地からは離れて通るようだ
だが雨はそれなりに良い感じで降るんだろうな
非常に残念ながら今回からの休日は川には立つ事は出来ない
今回雨の降り方次第だがまた川が変わってしまいそうですね
青ノロが流れてくれるのはありがたいのですが
大した事の無き様願うだけですよ
そろそろ初期に使った竿を綺麗に洗ってしまわないといけないな
別に初期用って訳では無いのですがリミプロのM Iは
私の中では初期用として使っているのですでにもう使わないのでね
盛期から後期にかけてはリミプロのTFと FTホースを使う
たまに荒瀬の竿も使ったりしてね荒瀬は安いダイワのアルビレオだが
穂先と穂もちは自分なりに作り変えて酒匂で使っているんだ
此の荒瀬の竿を使う様な魚に育ってくれたら嬉しいのだが
最近はまず出番が無く淋しい限りですよ
TFは急瀬なので大抵は此の竿で十分胴調子なので硬さは感じない
F Tは早瀬でやはり胴に良く乗る竿で曲がりを見るだけで楽しい竿だ
TFに FTと荒瀬の3本は最後に洗って仕舞う
次期が遅くなると今と違い陽気も涼しくなるだけに
竿の内側が中々乾いてくれないのでちょっと厄介だけど
それまで使うので仕方ないよね。

少し松葉を巻かなければ

2021年08月06日 | 鮎友釣
今回のダブル台風だが大した事無く過ぎ去って欲しいものだがそうは中々いかないかもしれないな
酒匂川もようやく上向いて来ていたところだと言うのに雨の降り方次第だけどね
こんどの休日は川に立てそうに無いので掛け針は松葉を少しまかないといけないな
松葉は全部使い切ってしまったから・・・
使わない時はワンシーズンで数個使うか使わない時は全く使うことが無い
とは言え全く無い訳にはいかないからね・・・
この間の飯泉での時の様に水中バレ浅い掛りの時などには重宝するからな
イカリで浅い掛でも松葉だと良い感じで針が深めに刺さるから
案外強引に浮かせても自身安心感が強いから何でもないんだ
掛け針は2本しか無いけど追って掛かる時には1本針でもちゃんと掛かるから
群れ鮎の時にはイカリにはかなわないけどね・・・
バレが少ないだけいざって言う時には安心して使うことができる
針はイカリ針より大き目な針を使うので今回は後期用って事も有るので
8号の針を使い本ハリスには1.5号か2号のグンタを使うつもりでいる
10セットも作れば良いかなぁ~って思っているがもしも多用する様で
足りなくなればその都度作れば良いからね
3本のチラシ針は今シーズン1つも使っていないけど松葉は良く使ったな
案外私は松葉って好きな掛け針なんだよね
針は良く立って深く刺さるし根掛もかなり軽減されるし場所を選ばないのも良いよ。

台風かぁ〜

2021年08月05日 | 鮎友釣
昨日熱帯低気圧が台風に変わり今度の日曜日か月曜日辺りこの辺に来そうだ
何とか反れていただけると非常に助かるのだが
すでに8月に入り漁期も残り約2ヶ月余りしか無いからな
しかも週末釣り師には1日でも勿体無い
今回の台風でまた川止めにでもなってしまえば数日川に出る事が出来なくなる
もっとも此の時期だけに台風は避ける事が出来ないんだが
今期の酒匂は鮎の育ちが如何なるものか
此処数年遡上が少なくある程度大きく育ってくれるかと思いきや
さほど大きくは育ってくれないんだよな
此処数年24㎝以上のが掛かってくれない
はて?どうしたのか?魚が少なければ餌が豊富なはずなのだが
魚自体が変わってしまってきているのか
やはり放流魚に何らかの問題が有るのか
酒匂での大鮎は今期もダメかな
淡い期待を胸に後期に期待したいところだ。

2日の月曜日

2021年08月04日 | 鮎友釣
この日ものんびりと川に入る、場所は酒匂川は飯泉に入った、赤橋上下は遣って無いのでその辺をと思い赤橋少し下流の階段から川に入いろうと階段を降り最後川に入ろうかと思うが見た所少し深そうだ、何て思いはしたがかまわず飛び込むとおいおい腰上まで有って案外流れの押しも強いじゃないか、流れに押され胸まで水に浸かってしまったがそれがまた暑かったので気持ち良い・・・、川を切り赤橋上の瀬から7時半過ぎ位からのスタート、囮を泳がせ少し変化の有る所に入れるも気配を感じる事が出来ない、そのうち上の道に石〇ちゃんが見に来られた、石〇ちゃんにお会いするのも2年ぶり?位じゃないかなぁ~、少し話をするも遠いので聞こえずあまり話が通じない、上流を見ると上の砂止めにお客さんが1人来られた、徐々にと上流へ移動しようかと思ってはいたが止めた、だがこの瀬は全く無反応で魚っ気が感じられなかったな、良さそうに見えたんだけど時間なんだろうね、水温は24度と温い感じだ、1時間近く遣るも諦めて赤橋下の開きに入る、丁度下りて来た階段より少し下流で泳がせると・・・、1発で持って行かれた・・・、おお~良いのが居るじゃん、17㎝ほどの綺麗な鮎だ、その後14㎝ほどの小振りが2つ程追加して徐々に釣り下り広範囲を泳がせると良い当たりが出て竿でためて浮かすも囮だけ浮いた状態でまさかのすっぽ抜け・・・囮はロケット・・・、おいおいマジかぁ~、良い型だったのになぁ~、其処からバラシの連続が始まる、掛かるのだが皆身切れしてしまって囮のロケット乱舞・・・、最初は一角7号の4本イカリその後スピード7号の3本イカリその後楔8号の松葉にと取り換えるが何故か身切れしてしまう松葉に替えて直ぐに15㎝ほどのチビは良い背掛だったがその後良い型のが掛かると身切れしてしまう、流石に松葉で身切れは無いだろぉ~、瀬まで釣り下り瀬の右岸の深みに入れるとようやく17㎝ほどのが掛かって取れたのだが皮1枚で掛かっていたよ、追いが悪いって事なんだろうね、楔の肉厚だから取れたんだね一角やスピードの肉厚じゃまた切れてしまっていただろう、その後身切れも無く掛かれば取れる様にはなったけどあれだけ身切れでばらすとガッカリするよ、しかも皆姿すら見えないけど引きの感触から17㎝は有に有る奴だったな・・・、さてこの瀬は前日私が入って抜いてしまった瀬、少し粘るも感触は無い、少しだが前日の夕方に抜いてしまうとこんな川の状態だけに次が入るまで少し時間が掛かる様だ、其処で瀬を切って右岸から瀬尻の深みに移動した、此処は前日遣らなかったからね、すると良くしたもんで直ぐにモゾモゾっと嫌な当たりが・・・、抜くと18㎝ほどの奴が掛かってきたがこれまた何と池の鮎・・・この辺で今期初めて放流物が掛かったよ、直ぐに囮にもせず川にお帰り頂いた、気を取り直し囮を入れるとまた直ぐにガツン~今度は良い当たり、抜くと18㎝ほどの綺麗な鮎、この辺も普段お客さんがあまり入らないだけにサラバが多いし天然もそこそこ育っていてチョコっと遊ぶには持って来いだね、11時になりこの日は納竿とした、17㎝以上を持ち帰り以下のチビは川にお帰り頂いた、お客さんもほとんど居ない所で其れなりだが掛かってくれていい当たりを味わえ楽しかったが身切れの多さにはがっかり・・・、でも1度でも抜いてしまうと釣りっ返しが利かないのが玉に瑕ってところだね。      
    

1日の日曜日

2021年08月03日 | 鮎友釣
この日も朝はのんびりとして早川に向かう、下流部は日曜って事も有り混雑していそうなので太閤橋の上流奥へと行った、7時半頃川に着き支度を済ませて8時前に釣りスタート、流石に早川は水が冷たい、水温は19度と結構低かった、ウエットで浸かっていると可なり冷えるって感じだ、さて朝一番から追ってくれるかなぁ~、何って思い囮を送り出すものの・・・、20分が過ぎ・・・30分が過ぎ・・・40分が過ぎ・・・とうとう1時間ノーヒット触りもしなかったよ、いやいや参ったなぁ~、此処で囮取りするつもりで入ったんだが、逆に囮が取れないってどういう事なんだよ~、水温の低さが追いを抑制させてしまっているようだ、とそんな時やっと1つ14㎝ほどの小振りが掛かってくれた、ようやく囮交換出来てチョット一安心、だがやはり後が続かない、下流を見ると下流で遣られていた方が徐々にと上え上って来られていて私が遣りたいな~ってところが空いたので下流へと移動した、すでに10時を優に回っている、2時間も遣って1つとはどうなってしまう事やら・・・、でも此処も今まで遣られていた方が釣れずに上流へと上がってこられたんだからな、そうは思うが囮を泳がせるといきなりガツンっと良い当たりが出たでは無いか、よしよし、ペースをつかみたいところだね、囮を泳がせて広い範囲を遣ると開きの所で掛かりはするが今一つ反応は悪い、開きの上の上から流れが落ち込んで白泡が立つ所に入るとガガガガア~って良い感じで掛かってくれて型も20㎝クラスが揃っている、しばしこの白泡の中で入れ掛かった、だが5つ掛かったところで打ち止め反応が無くなってしまった、でもよく此処に5つも居たもんだ・・・おかげで助かったよ・・・、だがその後反応が無くなり1つ開きで追加したところで昼を回り12時半に飽きてしまい納竿として車に戻った他の釣り人も昼に車に戻っていてしばし話し込んでしまったよ、さてどうするか、思い切って酒匂川に行くことにした、着替えもせず車を走らせ酒匂川は飯泉に、だがしかし・・・思い付きもしなかったことが・・・早川と酒匂川の水温差が如何せ激しすぎる、方や早川では21度だと言うのに酒匂川では何と27度、少し水合わせをしたのだが船の中で息絶えてしまった鮎も居た、ちょっと遣ってダメなら止めようと元気の無くなってしまった囮を入れると5分と経たないうちにガツンっと下流へと走られた、おお~居た居た、抜くと17㎝ほどの綺麗な鮎だ、此れで一安心囮を替えて泳がせるが今度は中々反応が出ず上流の瀬に移動して瀬の芯は深みの有る所に入れて泳がせると一気に竿に乗って下流へと良い感じに竿がしなる、抜くと18㎝ほどの良い鮎だ、その後この瀬で2つ追加したところで3時半を回った、最後の1つと遣り17㎝ほどのを追加したところで納竿にした、酒匂では1時間半しか出来なかったけど掛かってくれて助かったよ、この時期飯泉では高水温になるのをすっかり忘れていたよ、早川での鮎は舟の中で此の水温で皆参っていたようだ、この日は早川で朝から4時間半遣り午後から酒匂川で1時間半の釣だったけど朝からの1時間2時間が掛からなかったけどその後は飽きる程度に掛ってくれたので良しとしたところでした。
   
早川の流れです

      
酒匂の高水温でグロッキーって感じですかね   

31日の土曜日

2021年08月02日 | 鮎友釣
この日仕事から帰宅するなり支度を済ませ飯泉で竿を出すことにした、飯泉橋上の崩れテトラに流れ込む通しを遣ってみる、流れが変わって初めてなので石の感じもさっぱり分からないしチョット濁りも入っていて通しの芯は深く掘れていて川底が見えなかった、丁度高圧線の真下辺りから囮を芯に放すと・・・ちょっとの間にガツンっと良い当たり、開始5分と経たないところで17㎝ほどの綺麗な鮎が掛かってくれた、おいおい居るじゃん良いのがぁ~、もっともこの辺はほとんど釣り客が入っていないのでサラバと一緒だからな、徐々に芯を釣り下るとまた直ぐに下流へとひったくるような良い当たりが出る、よしよし良いぞぉ~、今度のは15㎝ほどの小型だが掛かってくれれば有難いよ、此の通しの芯で良型ではないがぽつぽつと掛かってくれた、徐々にと釣り下りテトラが埋まっていて多少波立つところの頭に入れたとたんガツン・・・良い当たり浮かそうとすると結構強い引きにニンマリ・・・今度のは少しは良さそうだぞぉ~、抜くと20㎝ほどの良型だった、そうこうしていると後ろに気配を感じ見ると階段の所に館〇さんが見に来られていた、釣りながらだが少し話をした、最近は滅多に会う機会も少なく程1年ぶりに会った、ワクチン接種をしたばかりで腕が痛いので釣りはしないと言ってたよ、皆接種が進んでいるのかなぁ~、私はまだだけどね、その後1つ追加したところで後が続かない、すると痛恨の根掛、外しに入るとテトラに太い木の枝が刺さる様に出ていてそれに掛け針が食い込んでしまっていた、その根掛した後徐々にと釣り下り崩れテトラの頭まで泳がせるもノーヒット、かすりもしなかった、崩れテトラを巻いて下の流れ込みに行くもほぼ砂に埋まっていて石などみじんも見えない状況だった、時間も4時になろうとしていたのでこの日は納竿とした、次の日の囮取りは出来たし皆綺麗な鮎で飯泉で掛かってくれたので満足したよ、
次の日の囮2つと20㎝と18㎝の2つをキープして後は川に戻って頂いた。
   
此の風景の写真を撮っている時に18㎝ほどの奴が掛かって少し慌ててしまったよ
最後集合写真は撮るのを忘れて放流した後気が付いた