撮影の端境期なんて無いのだけれど、
サクラが終れば何となく一呼吸おきます。
新緑は山間部の方がきれいですが、
まだ茶色っぽくて、紅葉と間違うくらいです。
数日経てば美しい薄緑になって来ます。
そんな時行くのが室生湖です。
水に強いヤナギの類は芽吹きが早く、
美しい緑色になっています。
クヌギの類はまだ茶色です。
あと2、3日でいい色になるでしょう。
そんなことを考えながら、今日も室生湖に行きました。
昨日よりも湖面霧が少なかった。
安田クラブの会長のS阪さんが見えたので
撮影の端境期などの話をして、
山菜のコシアブラを採りに額井に行きました。
見分け方を教えてもらい、ウルシと間違えないように・・・。
あとでウルシの芽を摘んで比較しました。
もう間違えることはありません。
コシアブラ
天ぷらにしましたが何とも言えない香りが・・・美味でした。
たらの芽よりも個性があります。コシアブラの方ええですね。
アクはセリに似ています。セリを強くした香りです。
額井も良くなって来ました。
サクラが終れば何となく一呼吸おきます。
新緑は山間部の方がきれいですが、
まだ茶色っぽくて、紅葉と間違うくらいです。
数日経てば美しい薄緑になって来ます。
そんな時行くのが室生湖です。
水に強いヤナギの類は芽吹きが早く、
美しい緑色になっています。
クヌギの類はまだ茶色です。
あと2、3日でいい色になるでしょう。
そんなことを考えながら、今日も室生湖に行きました。
昨日よりも湖面霧が少なかった。
安田クラブの会長のS阪さんが見えたので
撮影の端境期などの話をして、
山菜のコシアブラを採りに額井に行きました。
見分け方を教えてもらい、ウルシと間違えないように・・・。
あとでウルシの芽を摘んで比較しました。
もう間違えることはありません。
コシアブラ
天ぷらにしましたが何とも言えない香りが・・・美味でした。
たらの芽よりも個性があります。コシアブラの方ええですね。
アクはセリに似ています。セリを強くした香りです。
額井も良くなって来ました。