今日後半から天気が悪くなる予報で
朝は焼けるのではないかと
2時に起きて、山添の一本杉に行きました。
4時過ぎに着きましたが、先着がお一人。
横に三脚を立ててスタンバイ。
雲がほとんどありません。
焼ける雲がないので、焼けませんなー。
せめて“かぎろひ”みたいにならないか、とも思いましたが
代り映えしません。
明るくなって分かりましたが,新芽は出たばかりで
全体が美しい緑になっていません。
やはり5月になってからですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6f/3580e38cb2eabfe74a87011f3a05a1e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fa/1e42846a78e3530f1e221ca5416aae33.jpg)
昨年の土砂崩れの跡が気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/63/1827c91321979430edfd4be0800a837f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bb/e6b0643490246d0e012722fabb19876e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/de/81421a5a46ccf86baab60e255b7081b2.jpg)
西波多地区をロケハン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ab/66470006b976a739db0e405d7bd60a50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/81/f487878b9209e11f887407954a447bd4.jpg)
ここなどはええですね。例の二本杉です。
直線をどう切るかで印象が違います。切り取りの練習をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/78/395252a47877b1f19ef2e0bae9fa8991.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/29/74e412c634bc94c8e770081944f1d8cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/21/035bdec608abbbcd602a6ef50f161331.jpg)
主地道80号線で奈良へ。
飛火野は新緑がきれいになって来ました。
例のクスノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/df/b959c71fed98ad1c8bc3f71d8289b7da.jpg)
あと2、3日すればもっとようなるでしょう。
クスノキの隣の藤棚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6b/7b83c933442b34e294752783d6574493.jpg)
ケヤキも美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/34/db01e5fa08a30c098f5b5acfe32ff7d2.jpg)
山フジもよく咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/32/a041e6939116d96ced9b8e5d731260b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d8/78be90ded7a56237105f7c7d3b38ddeb.jpg)
今の大池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9a/8cd57e800bbbf205a86e829532585a20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/2741f0617ea2cb528e06885d70f3d7d9.jpg)
本命は奈良にありました。
◯国立博物館の當麻寺展
◯写真倶楽部 ジャック&ベティ
◯写真集でたどる入江泰吉の軌跡
◯水門会写真展
4つも観たので大変疲れました。
當麻寺展は一日では無理です。
1200円の拝観だから一枚のチケットで2、3回入れるようにしたら、と思いました。
入江写真展も色々工夫されて楽しいです。
京都も撮られていたのですね。
ジャック&ベティ展は非常に好感が持てました。
しっかり撮られています。
水門会と言えば奈良の風景写真界をリードする立場だと思っていました。
朝は焼けるのではないかと
2時に起きて、山添の一本杉に行きました。
4時過ぎに着きましたが、先着がお一人。
横に三脚を立ててスタンバイ。
雲がほとんどありません。
焼ける雲がないので、焼けませんなー。
せめて“かぎろひ”みたいにならないか、とも思いましたが
代り映えしません。
明るくなって分かりましたが,新芽は出たばかりで
全体が美しい緑になっていません。
やはり5月になってからですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6f/3580e38cb2eabfe74a87011f3a05a1e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fa/1e42846a78e3530f1e221ca5416aae33.jpg)
昨年の土砂崩れの跡が気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/63/1827c91321979430edfd4be0800a837f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bb/e6b0643490246d0e012722fabb19876e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/de/81421a5a46ccf86baab60e255b7081b2.jpg)
西波多地区をロケハン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ab/66470006b976a739db0e405d7bd60a50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/81/f487878b9209e11f887407954a447bd4.jpg)
ここなどはええですね。例の二本杉です。
直線をどう切るかで印象が違います。切り取りの練習をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/78/395252a47877b1f19ef2e0bae9fa8991.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/29/74e412c634bc94c8e770081944f1d8cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/21/035bdec608abbbcd602a6ef50f161331.jpg)
主地道80号線で奈良へ。
飛火野は新緑がきれいになって来ました。
例のクスノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/df/b959c71fed98ad1c8bc3f71d8289b7da.jpg)
あと2、3日すればもっとようなるでしょう。
クスノキの隣の藤棚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6b/7b83c933442b34e294752783d6574493.jpg)
ケヤキも美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/34/db01e5fa08a30c098f5b5acfe32ff7d2.jpg)
山フジもよく咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/32/a041e6939116d96ced9b8e5d731260b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d8/78be90ded7a56237105f7c7d3b38ddeb.jpg)
今の大池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9a/8cd57e800bbbf205a86e829532585a20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/2741f0617ea2cb528e06885d70f3d7d9.jpg)
本命は奈良にありました。
◯国立博物館の當麻寺展
◯写真倶楽部 ジャック&ベティ
◯写真集でたどる入江泰吉の軌跡
◯水門会写真展
4つも観たので大変疲れました。
當麻寺展は一日では無理です。
1200円の拝観だから一枚のチケットで2、3回入れるようにしたら、と思いました。
入江写真展も色々工夫されて楽しいです。
京都も撮られていたのですね。
ジャック&ベティ展は非常に好感が持てました。
しっかり撮られています。
水門会と言えば奈良の風景写真界をリードする立場だと思っていました。