和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

昨日の続き

2014-05-07 20:32:30 | 風景写真
4回目の更新です。

昨日の続きを書かないと日の目を見ないので
無理矢理4回目の更新にします。

そうそう鳥見山が5、6分咲きでしたね。

赤く写っていますが、何かくすんだような色です。
ツツジは枝枯れで元気がありません。
ここ数年前から顕著に現れて来たように感じます。
皆さん、一株をじっくり見てください。
枝にコケのようなものが付いています。
枝から栄養分をとっているのでしょう。
枝は枯れます。


室生田口の山の中ですが、周辺の棚田には稲が植わっていましたが
今年は見られません。

ここも田口ですが、手前にも3枚の田があるのですが
植えられているのは一番大きい写真に写っている田だけです。


山間部は廃屋が多いです。
廃屋の前で見つけました。

鹿でしょうね。


動物が持ち去ってバラバラです。

昨日は室生湖にも行ったのです。









緑は濃くなって来ました。

煙突のある家は少なくなりました。


名もない森で見つけたシャクナゲです。


五葉ツツジ(シロヤシオ)が咲いていました。


この廃屋は物置になっていましたが、
季節が巡ると花は咲きます。(シャクナゲが咲いています)


今日はダメだった

2014-05-07 19:46:46 | 風景写真
3回目の更新です。

朝刊休刊日なので早朝は自由です。
行者還で新緑を撮るために
2時に家を出ました。
非常に寒かったです。

ポイントには日の出前に着いたのですが
ぼやーっとしてはっきりしません。
この時点で諦めました。

カメラマンなんて誰もいません。

あまり寒いので坂道を行ったり来たりして内部から熱を発散。

結局これを撮っただけでした。


川迫川を下りましたが、写欲起らず、桃源郷へ。

廃校跡


西山


鹿場




川岸


十日市


貝原


賀名生


誰もいなかったのが最高でした。

ついでに諸木野のサクラ

いいもんですよ。

田口弁天のシャクナゲ

2014-05-07 19:46:25 | 風景写真
2回目の更新です。

宇陀市田口弁天のシャクナゲが咲き誇っています。
室生寺でもそうでしたがシャクナゲの当たり年です。
4~5年周期らしいですが大台ヶ原はどうでしょうかね。
宇陀の山あいの林の中でもよく咲いています。
シャクナゲには霧が似合うのですが、
薄日がかかる天気でしたので、それなりに撮れますが
次ぎの雨の日まで持てば、いいのになーと思いながら外に出ました。