朝一番は安田の里でした。
新しい人が何人か来ていました。
おそらく風景写真を見て来られたのでしょう。
黒い雲が被さったままでした。
気を取り直して
年一回は行く浄瑠璃寺と岩船寺に行き先を決めました。
行政は京都府でありながら文化圏は奈良にあります。
私はここは大和路の一部と見ています。
宇陀からだと針ICを通って、柳生に出て
国道369号を西進して加茂に入ります。。
安田の里も寒いと思いましたが、
針はもっと寒く感じました。
柳生の芳徳禅寺(200円)に寄り道。
芳徳禅寺
円成寺にも寄りましたが
光線状態が悪く、アップの写真がありません。
浄瑠璃寺は塔前のカエデは散っていましたが
他のカエデはきれいでした。
浄瑠璃寺 庭園は無料開放されています。
岩船寺はまだ早いようです。
中に入らず外から
途中で田んぼの妖精に会いました。
大門の磨崖仏を見に行きましたが
磨崖仏の下で事件があったらしく
警察の手で黄色のテープが張ってありました。
立ち止まろうとしたら、進めと言われ
詳細が分からないまま、後にしました。
平城坂から
大仏殿裏
何でしょう?
ネイチャーフォトクラブ「一会」の写真展を見て来ました。
非常に見応えがあります。
印象に残った作品は高橋さんはもちろんですが、
「光の組曲」「冬模様」「冬支度」「晩秋」「冬渓」などです。
指導者が良いせいかレベルの高い写真展でした。
ちはやぶる 竜田川の紅葉
14時から新聞配達でした。
16時に終って、夕食の準備して一日が終わりました。
新しい人が何人か来ていました。
おそらく風景写真を見て来られたのでしょう。
黒い雲が被さったままでした。
気を取り直して
年一回は行く浄瑠璃寺と岩船寺に行き先を決めました。
行政は京都府でありながら文化圏は奈良にあります。
私はここは大和路の一部と見ています。
宇陀からだと針ICを通って、柳生に出て
国道369号を西進して加茂に入ります。。
安田の里も寒いと思いましたが、
針はもっと寒く感じました。
柳生の芳徳禅寺(200円)に寄り道。
芳徳禅寺
円成寺にも寄りましたが
光線状態が悪く、アップの写真がありません。
浄瑠璃寺は塔前のカエデは散っていましたが
他のカエデはきれいでした。
浄瑠璃寺 庭園は無料開放されています。
岩船寺はまだ早いようです。
中に入らず外から
途中で田んぼの妖精に会いました。
大門の磨崖仏を見に行きましたが
磨崖仏の下で事件があったらしく
警察の手で黄色のテープが張ってありました。
立ち止まろうとしたら、進めと言われ
詳細が分からないまま、後にしました。
平城坂から
大仏殿裏
何でしょう?
ネイチャーフォトクラブ「一会」の写真展を見て来ました。
非常に見応えがあります。
印象に残った作品は高橋さんはもちろんですが、
「光の組曲」「冬模様」「冬支度」「晩秋」「冬渓」などです。
指導者が良いせいかレベルの高い写真展でした。
ちはやぶる 竜田川の紅葉
14時から新聞配達でした。
16時に終って、夕食の準備して一日が終わりました。