和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

浄瑠璃寺・岩船寺

2012-11-21 19:15:50 | 風景写真
朝一番は安田の里でした。
新しい人が何人か来ていました。
おそらく風景写真を見て来られたのでしょう。
黒い雲が被さったままでした。

気を取り直して
年一回は行く浄瑠璃寺と岩船寺に行き先を決めました。
行政は京都府でありながら文化圏は奈良にあります。
私はここは大和路の一部と見ています。
宇陀からだと針ICを通って、柳生に出て
国道369号を西進して加茂に入ります。。

安田の里も寒いと思いましたが、
針はもっと寒く感じました。
柳生の芳徳禅寺(200円)に寄り道。

芳徳禅寺


円成寺にも寄りましたが
光線状態が悪く、アップの写真がありません。

浄瑠璃寺は塔前のカエデは散っていましたが
他のカエデはきれいでした。

浄瑠璃寺 庭園は無料開放されています。








岩船寺はまだ早いようです。
中に入らず外から


途中で田んぼの妖精に会いました。


大門の磨崖仏を見に行きましたが
磨崖仏の下で事件があったらしく
警察の手で黄色のテープが張ってありました。
立ち止まろうとしたら、進めと言われ
詳細が分からないまま、後にしました。

平城坂から


大仏殿裏


何でしょう?


ネイチャーフォトクラブ「一会」の写真展を見て来ました。
非常に見応えがあります。
印象に残った作品は高橋さんはもちろんですが、
「光の組曲」「冬模様」「冬支度」「晩秋」「冬渓」などです。
指導者が良いせいかレベルの高い写真展でした。

ちはやぶる 竜田川の紅葉




14時から新聞配達でした。
16時に終って、夕食の準備して一日が終わりました。

柿の葉寿司

2012-11-19 17:45:07 | 料理
柿の葉寿司と言えば大和の名物食品です。
京都の鯖寿司のサバは若狭から運ばれて来ます。
大和の柿の葉寿司のサバは熊野灘から運ばれて来ます。
同じ鯖寿司でもかなり違いがあります。

今日は大和の柿の葉寿司についてです。

昨日の奥の千本の撮影の帰りに柿の葉寿司を買いました。
鳥居横に店のある“ひょうたろう”さんの柿の葉寿司です。

8個入り900円(全部サバ)
{サーモンとかタイなどもありますがサバでなけれななりません}
大和には大手の寿司屋さんが3つあります。
〈たなか〉〈平宗〉〈ヤマト〉
3メーカ共それぞれに美味しいのですが
“ひょうたろう”さんの柿の葉寿司を食べるとこれ又美味い。
しょせん好みの問題ですが、違いはサバにあるようです。
普通サバを塩してから酢で〆ますが、
ここのは酢を使っていないみたいです。
サバが塩辛い感じがしますが、それが又良いのです。

吉野に行くと機会があれば必ず2つ買います。
昼飯用と家へのお土産です。
ちょうど昨日がそんな日でした。

吉野から西吉野(五條市)に廻りました。
柿葉の紅葉の様子を見て来ました。
昨年は程よく紅葉しましたが
今年は葉が落ちて、残った葉もしおれています。
残り柿も昨年程残っていません。
紅葉はあまり期待出来ませんね。


五條のフルーツロードには柿の選果場があります。
小売りもしていますので休みの日は非常に混みます。
1kg100円、200円、400円の3種類と箱詰め700円があります。

もしお買い求めの折りには皮むき用のナイフをお忘れなく。
無料の試食品が積んであって、自由に食べることができますが、
皮むき用のナイフがないので各自持参です。

吉野山 高城山から奥の千本へ

2012-11-18 19:44:20 | 風景写真
激写・・・奥の千本にて

この頃、知り合いのカメラマンをモデルにスナップを撮っている。


吉野山上千本の子守茶屋からの雲海を期待しましたが
空気感が悪く、写真を撮ることもなく、
高城山展望台に向かいました。
適当に霧もあり、紅葉もまだ残っていました。
















奥の千本へ












苔の清水


奥の千本から帰る途中、rato さんと写遊さんに会いました。
再び奥の千本へ。

長谷寺

2012-11-17 13:28:52 | 風景写真
17日です。

今日は仕事を終えてから、
鳥見山と長谷寺に行きました。
鳥見山の紅葉は色がくすんできました。
結局一枚も撮らずに、長谷寺に移動です。
長谷寺は大分色付いて来ました。
nishiokaさんのHPでは7分ぐらいだとのことです。

俯瞰出来る場所から










スサノオ神社のイチョウも大分黄色くなって来ました。


明日は一日中撮影可能日です。
朝の仕事も昼からの仕事もありません。
雨が止むかどうか。
吉野方面に行きたいですね。混まないうちに。

雨雲レーダー見れば、朝一は上千本かな。

高取城跡の紅葉

2012-11-16 17:20:00 | 風景写真
ここは?

古宮土壇です。


今日は高取城跡の紅葉です。

和尚はまだ一度も高取城跡に行ったことがなかったのです。
車道の終点までは行ったことがあるのですが、
城跡には行っていないのです。

仕事を終えて、明日香の中を通り高取城跡へ。
天気がよかったせいか気持ちがよかったです。
紅葉も始まっていました。
写真としてはガスが出た方がしっとりした絵作りが出来ると思いますが
初めてなものですからロケハンのつもりで撮って来ました。
石塁の跡を見るとかなり大きなお城であったことが分かります。
三大山城として
ここ高取城、高梁の松山城、岐阜岩村の岩村城と書いてありました。

























高見山が見えた。



ええとこですなー。

多武峰 談山神社

2012-11-15 18:43:33 | 風景写真
本日(15日)
多武峰談山神社は撮り頃になっています。
例年より一週間ぐらい早く見頃をむかえています。
大駐車場の回りにカエデがありますので、
最初は色の良いカエデから撮影が始まります。



上の二枚は駐車場からです。

次に展望台に行きますが、
展望台に行く途中に良いカエデが色付いています。


展望台から

展望台からの塔と権殿の配置がいいのですが、
以前は低いところにあった(電線が)のですが、今は太い電話線が入ります。
電話線を外して構図を決めるとうまく収まりません。
眺めるのには良いのですか撮影はベストポイントとは言いづらくなっています。
塔だけ入れると何とかなります。


展望台がベストポジションでなくなったから(あくまで和尚にとってです)
新たに探しました。

ここはどうでしょう。



探した訳ではないのですが、2、3年前からいい条件の時行きます。
多武峰観光ホテルの5階です。
喫茶室になっていて、ベランダが開放されています。(喫茶の利用が必要です)

時間があれば境内の拝観です。(500円)








今日は他に安田の里、鳥見山などに行きましたが、
何回もアップしていますので今日は談山神社にしました。
安田の里ではてつまんさんの写真を見て初めて来ましたという人がいました。

鳥見山では正面はすでに遅く、祠の裏はいい色です。
落ち紅葉はあと一雨あった方がいいですね。

室生寺

2012-11-13 18:41:31 | 風景写真
日曜日です。
久しぶりに室生寺に入りました。
雨の日で参拝者が少ないと思っていましたが、
観光バスから次々と人が来ます。


太鼓橋は人が途切れることなく、帰りに撮ることにしました。

(帰りに撮りました。)

この写真を見るに手前のカエデが赤く目を引きます。
奥はまだまだです。

そして仁王門周辺のカエデが赤く、おいでおいでと誘っているようなので
つい、ふらふらと・・・入ってしまった訳です。


拝観料600円
金堂の特別拝観+400円


天皇が詣られて手すりが出来ました。

金堂、本堂(灌頂堂)辺りのカエデはまだまだです。


さて
金堂の特別拝観ですが通常は外の廊下から参拝出来るのですが、
特別拝観は特別なものが見られるのではなく、
中に入って見ることが出来るだけなのです。
つまり
本尊その他を拝観するのに3m近く、近づいて見ることが出来るだけです。
そのための400円です。

十一面観音の傍に行きたかったのですが、遠くから眺めるだけでした。

長谷寺と室生寺が好きな和尚としては
この特別拝観400円は非常に残念な気持ちがしました。
どういう訳か400円を払えば記念品が付いて来ました。
これです。

上が拝観券、下がチケットケース。(寺の良心ですかね~)

弥勒堂には素晴しい仏像があります。
釈迦如来座像です。
室生寺の中で一番の仏像と思います。
これも遠くから眺めるだけで、近くには寄れませんが
明るく照明されているので、文句は言えません。



室生寺は五重塔です。
この塔がなかったら私をここまで惹き付けなかったでしょう。
私にとって室生寺で写真を・・・とはこの塔を撮りにいくことでした。

今まで四季の塔をフィルムに収めています。
付録




帰り、太鼓橋の逆からは






雨の宇陀路

2012-11-11 20:55:08 | 風景写真
仕事を終えた時はすでに雨が降っていました。
鳥見山、室生湖、大野寺、室生寺、田口、大宇陀、多武峰の順に走ろうと思っていました。
鳥見山では雨の中でカメラマンは一人もいませんでしたが、
ハイカーがたくさん雨宿りしていました。

雨の紅葉もいいのに・・・。

鳥見山

ありゃなんだ?

傘を引き上げて撮り直し。














室生湖


鳥が飛び立ったのがわかりますか


大野寺






室生寺








田口水分神社


大願寺





多武峰は暗かった。
手持ちなのでぶれていました。

ratoさんのブログを見たら、
どうやらratoさんのあとを追っていたようでした。

トリミング

2012-11-10 17:03:47 | 風景写真
フィルムでは、特に35mmでは
フィルム面いっぱいに使って、
トリミングは考えないように撮っていましたが
デジタルになって、そのへんのことはフリーになってきたように思います。
言い換えればトリミングを考えて撮ることも出来るのです。
フィルムの癖でギリギリ撮っていたものが、
ある程度余裕をもたせて撮ることが出来るのです。
デジタルでトリミングしたからと言って、
目に見える画質の変化はないようです。

非常に便利です。

先日住宅地公園で紅葉を撮りましたが、
アップしたものはほぼノートリでした。

今日も公園の横を通ったのですが、一段と鮮やかになっていました。
特にサクラ紅葉とケヤキが美しいです。

今回はトリミングをしてアップします。
出来上がったものを見ると正方形に近くなっています。
今まで4×5とか6×6で撮って来た名残でしょうか。

高塚地区公園の紅葉