和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

大雨の日は・・・

2013-06-20 17:24:18 | 風景写真
写真展のお知らせ

風景写真協会 奈良第一支部11回目の写真展です。
開催中です。23日まで。
案内が届きませんでしたので、遅れました。
昨年は第二支部との合同展でした。今回は単独です。
過去の例から見るとフィールドが全国になっていると思います。


「うつろう季」松尾清嗣写真展


前田真三賞作家松尾さんの写真展です。
残りあと10日となって来ました。

小雨であれば昨日のコアジサイを撮りに行くつもりでいましたが
大雨の予報が出ていたので、おとなしく家にいました。
今日は写真雑誌「風景写真」の発売日なので
買ってきてゆっくり見ていました。
上記松尾さんには“載るよ”と聞いていたので楽しみにしていました。

表紙を見てびっくりです。


富士山その魅力と撮り方の山下茂樹さんは
大和の撮影地で良く一緒になります。

大山行男さんとは面識ありませんが、
奥様とはお話ししたことがあります。

夏風景への誘い

山口さんは学研の四季の写真に投稿していた時によく見ていただきました。
松尾さんはご存知の通りです。
中西さんは昨年北海道富良野でプロ作家としてデビューされて活躍中です。
何年か前にコアジサイの場所で知合いまして、それ以後、気になる作家の一人です。
和尚のことも良く知っています。

表紙だけでこれだけ思われて来ますので、内容はいかに。
今晩ゆっくり拝見することにしよう。

ここ2日間の新聞配達は雨で大変、全身ビショ濡れ。


【本薬師寺のホテイアオイを植えるボランティアの募集】
橿原市本薬師寺跡の周りでは、毎年お百性さんがホテイアオイを植え管理されています。しかし昨年、管理者のご夫妻が体調を崩されて以来、管理が出来なくなって、田に草が生えているのを見かけました。
そこで僕達、写真愛好家が何か手助けできないものかと話しあいました。写真愛好家のみならず、花を愛される方も含めより多くの方々のお助けを得て、夏には立派な花を咲かせたいとの一途で、この話がまとまりました。

ご理解頂けましたらお友達お誘いの上、
多数のご参加をお待ちしております。
連絡は僕にメール頂ければ幸いです。よろしく御願いします。

日  時 : 平成25年6月29日(土曜日) AM8:00~12:00予定 
      雨天決行 (当日の朝7時に、警報が出ていれば中止)
集合場所 : 橿原市城殿町の本薬師寺跡横の駐車場(無料)
作業内容 : ホテイアオイの苗を田に植える作業と苗を運搬する作業が主です
服装携行品 : 汚れても良い服装、タオル、長靴、軍手、帽子、お茶等

※時として、参加者が多数の折は交代でスナップ写真を撮って頂ける様見当中。

(文面はそのまま)

連絡先メール kagirohi-ueda@biscuit.ocn.ne.jp 上田

東吉野のコアジサイ

2013-06-19 12:58:39 | 風景写真
東吉野のコアジサイが咲いているというので、
ratoさんと見に行きました。
風があり、霧がなしで散々でしたが、
花は見頃であるような、
盛りが過ぎたような、
2、3日後がいいような、
正直、判断つきかねる状態でした。
霧が出れば写欲も湧いて来そうです。
とりあえず、現状写真を載せます。

東吉野のコアジサイ












【本薬師寺のホテイアオイを植えるボランティアの募集】
橿原市本薬師寺跡の周りでは、毎年お百性さんがホテイアオイを植え管理されています。しかし昨年、管理者のご夫妻が体調を崩されて以来、管理が出来なくなって、田に草が生えているのを見かけました。
そこで僕達、写真愛好家が何か手助けできないものかと話しあいました。写真愛好家のみならず、花を愛される方も含めより多くの方々のお助けを得て、夏には立派な花を咲かせたいとの一途で、この話がまとまりました。

ご理解頂けましたらお友達お誘いの上、
多数のご参加をお待ちしております。
連絡は僕にメール頂ければ幸いです。よろしく御願いします。

日  時 : 平成25年6月29日(土曜日) AM8:00~12:00予定 
      雨天決行 (当日の朝7時に、警報が出ていれば中止)
集合場所 : 橿原市城殿町の本薬師寺跡横の駐車場(無料)
作業内容 : ホテイアオイの苗を田に植える作業と苗を運搬する作業が主です
服装携行品 : 汚れても良い服装、タオル、長靴、軍手、帽子、お茶等

※時として、参加者が多数の折は交代でスナップ写真を撮って頂ける様見当中。

(文面はそのまま)

連絡先メール kagirohi-ueda@biscuit.ocn.ne.jp 上田

平凡な朝

2013-06-18 06:32:38 | 風景写真
期待するのですが平凡な朝が続きます。

畑の住人さんのブログ
東吉野のコアジサイが例年より早く咲いているとのことです。
10日間程早いということですか。

16日の朝 稲渕にて


17日の朝 当麻池にて




7日の夕 古宮土壇にて



【本薬師寺のホテイアオイを植えるボランティアの募集】
橿原市本薬師寺跡の周りでは、毎年お百性さんがホテイアオイを植え管理されています。しかし昨年、管理者のご夫妻が体調を崩されて以来、管理が出来なくなって、田に草が生えているのを見かけました。
そこで僕達、写真愛好家が何か手助けできないものかと話しあいました。写真愛好家のみならず、花を愛される方も含めより多くの方々のお助けを得て、夏には立派な花を咲かせたいとの一途で、この話がまとまりました。

ご理解頂けましたらお友達お誘いの上、
多数のご参加をお待ちしております。
連絡は僕にメール頂ければ幸いです。よろしく御願いします。

日  時 : 平成25年6月29日(土曜日) AM8:00~12:00予定 
      雨天決行 (当日の朝7時に、警報が出ていれば中止)
集合場所 : 橿原市城殿町の本薬師寺跡横の駐車場(無料)
作業内容 : ホテイアオイの苗を田に植える作業と苗を運搬する作業が主です
服装携行品 : 汚れても良い服装、タオル、長靴、軍手、帽子、お茶等

※時として、参加者が多数の折は交代でスナップ写真を撮って頂ける様見当中。

(文面はそのまま)

連絡先メール kagirohi-ueda@biscuit.ocn.ne.jp 上田

本薬師寺のホテイアオイ(ボランティア)

2013-06-17 07:29:29 | 風景写真
少し前ですが、高名な写真家のJPS会員の上田氏からメールが届きました。

本薬師寺のホテイアオイがピンチなので、
写真愛好家で苗を植えては(ボランティア)どうかという内容でした。

私も毎年1~2回は撮影させていただいておりますので、
無関係ではありません。
氏とは写真の撮り方などに違いを感じますが、
ここでは是々非々の立場で(政治家がよく使う言葉を使ってしまいました)案内をさせていただきます。
私は当日参加出来ませんので,心苦しいのですが、
参加出来る方は下記連絡メールの上田氏まで、よろしくお願い致します。

【本薬師寺のホテイアオイを植えるボランティアの募集】
橿原市本薬師寺跡の周りでは、毎年お百性さんがホテイアオイを植え管理されています。しかし昨年、管理者のご夫妻が体調を崩されて以来、管理が出来なくなって、田に草が生えているのを見かけました。
そこで僕達、写真愛好家が何か手助けできないものかと話しあいました。写真愛好家のみならず、花を愛される方も含めより多くの方々のお助けを得て、夏には立派な花を咲かせたいとの一途で、この話がまとまりました。

ご理解頂けましたらお友達お誘いの上、
多数のご参加をお待ちしております。
連絡は僕にメール頂ければ幸いです。よろしく御願いします。

日  時 : 平成25年6月29日(土曜日) AM8:00~12:00予定 
      雨天決行 (当日の朝7時に、警報が出ていれば中止)
集合場所 : 橿原市城殿町の本薬師寺跡横の駐車場(無料)
作業内容 : ホテイアオイの苗を田に植える作業と苗を運搬する作業が主です
服装携行品 : 汚れても良い服装、タオル、長靴、軍手、帽子、お茶等

※時として、参加者が多数の折は交代でスナップ写真を撮って頂ける様見当中。

(文面はそのまま)

連絡先メール kagirohi-ueda@biscuit.ocn.ne.jp 上田

昨年のホテイアオイ(和尚)

やまと流し撮り同好会

2013-06-16 08:18:53 | 風景写真
今日2回目の更新です。

一年前のちょうど今頃、やまと流し撮り同好会なるものが出来ました。
昨日、てつまんさんが「亀の流し撮り」に挑戦されました。
もう一年になるのか、感慨深いものがあります。
この頃では流し撮りに縁のなかった方々が
電車の流し撮りに挑戦されているとの情報が寄せられています。

このブログで載せた写真を再掲載して、一年を振り返ってみます。

宇陀市三本松


宇陀市三本松


宇陀市三本松


香芝市磯壁


香芝市磯壁


御所市重阪(へいさか)


宇陀市三本松


香芝市磯壁


香芝市磯壁


香芝市磯壁


香芝市磯壁


宇陀市三本松


香芝市関屋


香芝市磯壁


香芝市磯壁

御所市森脇

2013-06-15 02:45:25 | 風景写真
御所市森脇は一言主神社のあるあたりです。
このところ安田の里ではなく、
山麓線周辺に行っています。
今日の場所は初めて三脚を立てました。

全体は

こんな所です。
焼けないので少しずつ場所を変えながら撮っています。
これも焼けた時の予行演習です。






ここもあと一週間の勝負でしょうね。

新聞発表の開花情報

2013-06-14 11:15:46 | 風景写真
今日2回目の更新です。

新聞発表の開花情報で撮影に行くと
遅かったというのが多々あります。
ただ単に花見だけなら、そうではないでしょうが、
撮影が絡むと“遅かった”のが今朝でした。
昨日の奈良新聞で見頃の情報がありました。
(決して撮り頃情報ではありません)
人から聞いて咲いている、との情報を持っていましたが、
天気が良すぎたので、日延ばしにしていました。

今日早朝に御所からワープして三輪山に行ってきました。

三輪山でササユリが見れる所が3ヶ所あります。
◯宝物殿横のササユリ園(9時にならないと入れません)
◯大美和展望台から久延彦神社へ行く右側
◯上記場所から下へくだった栽培園

通路の近くにある花はことごとくへたっていました。
長いレンズで引き寄せるしかないようです。
















吉野山七曲のアジサイ

2013-06-14 10:32:18 | 風景写真
昨日の早朝、御所森脇で朝焼けを待った後、
吉野山七曲のアジサイを見に行きました。
咲き始めです。
雨が降れば撮影も出来ます。
アジサイは七曲の上部に集中していますが、
七曲が車両通行止めになっていますので、
上の駐車場から歩くと良いでしょう。
現状写真は晴れ時に撮ったので、
成果はないのですが、参考になるでしょう。

ここは青色のアジサイが多いです。












比曽寺跡(世尊寺)にも行きました。
菩提樹が咲き始めです。


タイサンボク(泰山木)も咲いています。







モクレンの仲間なのでオオヤマレンゲに似ています。
まだオオヤマレンゲが咲いています。

森脇で待った朝焼け



この雲が焼けたら,最高なのになーと思いながら・・・


ここまででした。

番外 桜木神社




細川

2013-06-13 20:27:27 | 風景写真
今日、2回目の更新です。

写真は昨日です。
昨日はジジ孫家庭でしたので、
幼稚園に迎えに行ってから、そのまま明日香に行きました。
孫と一緒です。
とりあえず細川へ。

三脚が並んでいました。
和尚が入る余地もありません。
古宮は?と聞きましたが、
そちらもいっぱいで場所がないということでした。
このブログを見てくださってる方に、場所を空けてもらい、
どうにか三脚を立てることができました。
ありがとうございました。
これもブログをやっているおかげだと思います。

さて写真は可でもなく不可でもない感じでした。
それでも
今年4回目の細川で一番良かったかな、の思いです。