和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

とんど

2015-01-11 21:13:53 | 風景写真
とんど・・・とんど焼き、どんと、どんどなどと地方によって
言い方は色々あります。
年初めの無病息災を祈る行事ですが
左義長などとも言います。

大和ではここ両日でとんどが行われることが多いようです。
今日、香芝の穴虫西地区のとんどが行われていました。
朝8時に点火です。
様子を見に行ったのですが、ギリギリ間に合いました。
ふつうは夜が多いのにね。

消防自警団が担い手です。






火種を家に持って帰って、
それで雑煮を作り、食べて一年間の健康を祈るのです。

火種をロウソクで受けお持ち帰りが多いようです。


私の故郷(岐阜県養老)では左義長(さぎっちょ)と言っていました。
1月15日の昼過ぎに天井川の河原で行われていました。
今日の穴虫西地区と同じくらいの規模で、形もよく似ています。
火種を家に持って帰ることはせず、
熱い灰の中でモチを焼き、
黒く焦げたモチを無理矢理食べたものです。
焼け残った竹を(冷たくなって)屋根の上に放り投げました。
(意味があったんでしょうね)

このとんどの大きいバージョンが
御所市の吉祥草寺で14日夜(点火は20時頃)行われます。
茅原の大とんどです。




松尾清嗣写真展

2015-01-09 07:40:44 | 風景写真
前田真三賞作家松尾清嗣さんの写真展が開催されています。

大タイトル“凛彩”・・・冬バージョンの発表です。


松尾ワールドが如何なく発揮されています。
松尾ワールドが好きな方にはたまらんでしょうな。

今回は各作品ごとのタイトルはありません。
全体としてのテーマ“凛彩”です。
見どころは作品はもちろんのことですが、
各写真ごとのキャプションです。
このキャプションが撮影メモになっており、
被写体の見つけ方、何に感動したか等が分かるようになっていますで、
非常に参考になります。

私は昨日行って来ました。

ららぽーと和泉

2015-01-06 06:35:58 | 料理
昨年秋にオープンしたららぽーと和泉に娘と二人で行ってきました。

普通だったら行きませんが、
ららぽーと和泉に併設されているコストコを見たかったから。
ららぽーと和泉は奈良で言う橿原のアルルみたいで、同じような規模です。

コストコは会員制スーパーで1会員が3名まで連れて入店することができます。
(会費は4000円)
一つの商品が大きい(数が多い)ため共同買いがいいようです。

廉価なものもありますがそうでないものもあります。
国産の食料品などは安いようには見えません。
アメリカ産の肉でタン(舌)が安くありました。
焼肉屋でタン塩を頼むと薄くスライスしてあるのが多く、
物足りなさを感じますが、
自由な厚さに切って焼けば、美味しいかろうと、
丸ごと1本買いました。(2500円~3000円)
レモンは熊本県産です。
単純に塩焼きでレモン汁をかけて食べるだけです。
けっこう堪能しました。
薄くスライスしたものは葉野菜に包んでではなく、
葉野菜を包んで(外回りがタンの状態)食するのが良いようです。

次回はタンシチューを作ろう。


高取城址

2015-01-05 11:09:36 | 風景写真
この画像は3日だったかなー、
高取城址に行った時のものです。
少しだけ雪が残っていました。








次ぎの風景を見ていた時に

写友からの賀状で竹田城址があったので、
そのことが頭の隅にあったのでしょう、
但馬の竹田城址を思い浮かべました。
遠目から見て、
城郭であることが分かるくらいに、
周辺の樹を切り、
この城址が周辺の山のどこかから見えるようにする。
そうすれば人が来てくれて町おこしの風景資産にならないかしら。
雲海の出来る時期や方向を統計とって、確率の高いものにする・・・。

県内でよく似た所があります。
大宇陀の松山城址です。
この頃、見晴らしが良くなりました。

初夢かな?

初撮りは當麻寺でした

2015-01-02 10:49:54 | 風景写真
元旦の昼過ぎからの雪は
18時過ぎに三輪さんに初詣に行こうと
外に出るまで気が付きませんでした。
家前で3センチほど積っていましたが
香芝市街に出るとなくなっていることが多いのですが
今回は深くなっていました。
高田市あたりが一番深い感じがしました。
三輪さんも森に雪が積ってきれいでした。
残念ながら画像はありません。
今朝、撮影に出ましたが
二上山の方には雪が少なく、
平地部に多く見られました。

祐泉寺に行こうと當麻池まで来ましたが
雪が少ないので當麻寺に変更です。

當麻池から


當麻寺でも屋根と庭園の植木に少しだけ雪がありました。
2塔の見える西南院に入りました。(300円、三脚禁止)

西南院(さいないん)より








中将姫像


本堂


西塔


當麻寺界隈


墓地より


とりあえず祐泉寺に行ってみました。


途中の森の中

一年の計は元旦にあり

2015-01-01 16:56:59 | 風景写真
一年の計は元旦にありと言いますが
昨日と比べて特段かわった訳でもなく、
ふつうの一日が流れたのでありますが、
2015年の最初の日であって、
一念発起、一年の計を元旦に求めましょう。
今年は年末に発表したひそやかな計画を実行します。
「スーパーカブで九州一周30日間」です。
この頃、体力の衰えを感じていますので、
余力のアル今年中に是非実行をと昨夏ぐらいから考えておりました。
一ヶ月間のテント旅行なので馴れないと大変ですが、
今までに3回経験していますので、苦にはなりません。
(スーパーカブでは初めて)
装備は全部あります。

携帯とカメラのバッテリーをどうするかです。
大和路と違って、そんなにたくさん撮る訳でもないので、
深く考えなくてもいいのかもしれません。
問題はバイクの修理です。
パンクの対処です。
これは実行までの3ヶ月間で会得しよう。

大体のルートは考えますが変更の連続でしょう。
旅館の予約などないので変更は大歓迎です。
まあ、そこがええとこですけどね。
進入ルートですが船(フェリー)での上陸を考えています。
今考えているのは
新門司か別府か宮崎かです。
別府と宮崎は経験しているので新門司がいいかな?

このようにして青写真を書いて行きますが、
その都度、このブログに記録します。


大和路 あ・ら・か・る・と 36

御所市伏見


御所市大川杉






下市町貝原 定番です




廃校

グラウンドの水たまりがなければ
地面の割合が半分にします。

五條市十日市




五條市川岸


明日香村古宮土壇


水滴