とんど・・・とんど焼き、どんと、どんどなどと地方によって
言い方は色々あります。
年初めの無病息災を祈る行事ですが
左義長などとも言います。
大和ではここ両日でとんどが行われることが多いようです。
今日、香芝の穴虫西地区のとんどが行われていました。
朝8時に点火です。
様子を見に行ったのですが、ギリギリ間に合いました。
ふつうは夜が多いのにね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a9/d1c41c069706ce93d9ed89ef9574a514.jpg)
消防自警団が担い手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/36/4ab8fd09d68d6ba89de08f71a4b23cb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d9/b17bf642870874b5e270b50528ee8edb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/44/a63e869a6036674480eaa0ee5a1b5a8c.jpg)
火種を家に持って帰って、
それで雑煮を作り、食べて一年間の健康を祈るのです。
火種をロウソクで受けお持ち帰りが多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/01/261300b9a84da4ede2da7a90dc8899a2.jpg)
私の故郷(岐阜県養老)では左義長(さぎっちょ)と言っていました。
1月15日の昼過ぎに天井川の河原で行われていました。
今日の穴虫西地区と同じくらいの規模で、形もよく似ています。
火種を家に持って帰ることはせず、
熱い灰の中でモチを焼き、
黒く焦げたモチを無理矢理食べたものです。
焼け残った竹を(冷たくなって)屋根の上に放り投げました。
(意味があったんでしょうね)
このとんどの大きいバージョンが
御所市の吉祥草寺で14日夜(点火は20時頃)行われます。
茅原の大とんどです。
言い方は色々あります。
年初めの無病息災を祈る行事ですが
左義長などとも言います。
大和ではここ両日でとんどが行われることが多いようです。
今日、香芝の穴虫西地区のとんどが行われていました。
朝8時に点火です。
様子を見に行ったのですが、ギリギリ間に合いました。
ふつうは夜が多いのにね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a9/d1c41c069706ce93d9ed89ef9574a514.jpg)
消防自警団が担い手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/36/4ab8fd09d68d6ba89de08f71a4b23cb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d9/b17bf642870874b5e270b50528ee8edb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/44/a63e869a6036674480eaa0ee5a1b5a8c.jpg)
火種を家に持って帰って、
それで雑煮を作り、食べて一年間の健康を祈るのです。
火種をロウソクで受けお持ち帰りが多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/01/261300b9a84da4ede2da7a90dc8899a2.jpg)
私の故郷(岐阜県養老)では左義長(さぎっちょ)と言っていました。
1月15日の昼過ぎに天井川の河原で行われていました。
今日の穴虫西地区と同じくらいの規模で、形もよく似ています。
火種を家に持って帰ることはせず、
熱い灰の中でモチを焼き、
黒く焦げたモチを無理矢理食べたものです。
焼け残った竹を(冷たくなって)屋根の上に放り投げました。
(意味があったんでしょうね)
このとんどの大きいバージョンが
御所市の吉祥草寺で14日夜(点火は20時頃)行われます。
茅原の大とんどです。