テイクハウスのスマイルフェイス

家族を笑顔にすることが、テイクハウスの楽しみです。そんなテイクハウス設計室での日々のできごとを綴っていきます。

非常に危険です。

2008年11月21日 | takekawa
旧富士川町の、とある崖地に建つお宅からのご依頼です。

現場を見て驚きました。
裏庭の2メートルほどある石積みが崩壊し、庭一面及びお隣のお宅にも土砂が流れ込んできていました。

現場現況として、この崩壊した石積みの上段に6メートル程のコンクリート擁壁が立ち上がっており、その上に2メートル程の石積み、そして1.5メートル程のブロック積みと非常に高い壁が造られています。

そして、そのコンクリート擁壁にはいくつものひび割れが発生しており、ひどい所では手のひらが入ってしまうほどの幅の亀裂も見当たります。

この崩壊の原因は詳しくはわかっていませんが、石積みの老朽化、施工不良若しくは上段の亀裂に伴なう土厚荷重による可能性も考えられます。

しかしながら、亀裂の入った擁壁は上段のお宅に附属した建築物であり、その擁壁の上に建物を建ててあることから撤去、新設は困難なため、お施主様とのご協議の結果、

・崩壊した石積みを復旧し、コンクリート擁壁による補強
・新設擁壁と隣地擁壁取り合いの土間を一体とし隣地擁壁の補強

以上を目的とした工法で施工を進めることとなりました。
写真は土砂を取り除いた状況です。

このあたり一帯はすべて崖地になっているため危険な箇所が多く見られます。
先日、富士川町と富士市が合併しましたが、富士市となった今、このような地帯での対応を市はどう捉えているのかが気になりますね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看板決定!!

2008年11月20日 | takekawa
竣工間際の美容室「ONE PIECE]様の看板が設置されました。

看板の字体は決定していたものの、看板と外壁との取り合い、照明計画等かなり悩みました。

店長さんからのご要望、
「お店を明るいイメージに、しかも落ち着いた感じの雰囲気に。」

・・・むずかしい。それから、一ヶ月ほど。

看板本体独特の重たいイメージを無くすよう、アクリル板のクリア色をポピックにて浮かせ付け。

文字はフィルム切り文字貼りとし、白い外壁に文字影を写し出す照明計画。

そんなかたちで明るく落ち着いたやさしい雰囲気に。

看板工事を一緒に担当して下さったデザイナーのSさん、ご協力ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ富士市本町にオープンです!!

2008年11月14日 | takekawa
11月23日(日)、富士市本町に素敵な美容室がオープンします。

お店の名まえは、ONE PIECE(ワンピース)。お客様と末永くお付き合いしていきたい・・・。
そんな店長さんの思いが店内にも良く伝わってる創りになっています。

この店長さん、スタイリストとして静岡ではかなり有名な方なんです。
まだ、先生の下で働いていた頃は指名客数いつもトップクラス。地方からの指名客も数多く、いろいろな支店を駆け回っていたんです。


そんなスタイリストさん、普段はサンダル。半ズボンに半袖。見ていてこちらが寒くなってしまいます。

ちょっと不思議な方なんですが、やっぱりすごいんです。

実はもうすでに2号店、3号店を設計中。テイクハウス設計室の頭の中はフル回転!!


皆さん、ぜひ一度お越し下さい。とってもいいお店になっています。そしてとっても素敵なスタイリストさんたちがお待ちしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左官工事です。

2008年11月04日 | takekawa
既存の壁の模様替えです。
暗いイメージから明るいイメージに。思い切って、白色の塗り壁を左官屋さんにお願いしました。

まずは既存の壁の不陸(ふりく)を調整するため、コスリ(下塗り)という作業で目潰しをしていきます。
続いて、中塗り、上塗りと段階をふんで仕上げていきます。

鏝板(こていた)という木の板に材料を乗せ、鏝返しこてがえし)という技で鏝に材料を乗せ、外壁に材料を塗り付けていくという姿。

見ていて、時間を忘れてしまいます。気付くと、周りに見物人が、ちらほらと。

テイクハウスでのお客様の多くは、この左官工事に魅入られ、そして気に入って建物で取り入れるというほどです。

左官については、また詳しく掲載しようと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフターサービスです。

2008年11月01日 | takekawa
数年前に設計した、アパートです。
定期的に点検をしています。特にアパートということで、頻繁に動きがあるためアフターはなくてはならないものなんです。

今回は電気関係のチェック。
不都合、不具合等を今回も不動産屋さんに協力していただき、事前の資料集めをもとに、一軒一軒調べていきます。

結果、一軒のお宅で給湯器のリモコン内音声ガイドに不具合がありました。
早速、リモコンの取替えです。

建物は建ててからのメンテナンスがとても重要です。
メーカー、工務店さんを選ぶときは、建てたあとのアフターサービスを大事しているかどうかも考慮することが大事だと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする