お世話になっております。
午後からは台風一過の空でした。
お盆休み前の1週間は、工事部もフル回転です。
こちらは、富士宮市貫戸の設計監理物件。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/92/ebfbadec12a6c21af825198b76f84605.jpg)
先日、1回目のコンクリートを打設し、
今回、2度目のコンクリート打設工事に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/81/ec778bf98069cd40c14e589c830a1f0a.jpg)
打設環境、規模に合わせて、工事車両、人員を配置していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7e/95ad57d22f5913392dfda3914f2acce1.jpg)
この時期のコンクリートは乾きとの勝負です。
10分もすれば硬化し始め、仕上げができなくなります。
この10分で下地を造っておき、硬化に合わせて仕上げを行います。
そしてこちらは富士宮市青木平の現場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a1/585237012cf23a1cb244320965cb6384.jpg)
敷地の裏庭を拡げています。
土圧の計算に基づき、配筋、コンクリートの厚みを決定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/92/e5c224786e8b14d70a6c6aab28aaa098.jpg)
大型車が隠れてしまうほどの高さの擁壁。
先ほどの土間コンクリートとはまた違う工具を使用して打設に挑みます。
現場に合わせた機械、車輌そして職人の打設計画、方法でコンクリートの仕上げが決まってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8f/acba575f24a4719355e37d195ffbf0cc.jpg)
あともう少しで完成となります。
今日はコンクリート打設現場のご紹介でした。
午後からは台風一過の空でした。
お盆休み前の1週間は、工事部もフル回転です。
こちらは、富士宮市貫戸の設計監理物件。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/92/ebfbadec12a6c21af825198b76f84605.jpg)
先日、1回目のコンクリートを打設し、
今回、2度目のコンクリート打設工事に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/81/ec778bf98069cd40c14e589c830a1f0a.jpg)
打設環境、規模に合わせて、工事車両、人員を配置していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7e/95ad57d22f5913392dfda3914f2acce1.jpg)
この時期のコンクリートは乾きとの勝負です。
10分もすれば硬化し始め、仕上げができなくなります。
この10分で下地を造っておき、硬化に合わせて仕上げを行います。
そしてこちらは富士宮市青木平の現場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a1/585237012cf23a1cb244320965cb6384.jpg)
敷地の裏庭を拡げています。
土圧の計算に基づき、配筋、コンクリートの厚みを決定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/92/e5c224786e8b14d70a6c6aab28aaa098.jpg)
大型車が隠れてしまうほどの高さの擁壁。
先ほどの土間コンクリートとはまた違う工具を使用して打設に挑みます。
現場に合わせた機械、車輌そして職人の打設計画、方法でコンクリートの仕上げが決まってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8f/acba575f24a4719355e37d195ffbf0cc.jpg)
あともう少しで完成となります。
今日はコンクリート打設現場のご紹介でした。
お世話になっております。
毎日、暑い日が続いております。
各現場、暑さに負けず頑張っております。
こちらは、弊社事務所からすぐそばの元区民館。
現在は、神社の行事に使用したり、地元の老人会、子供会の皆さまがご利用している施設です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2c/0a3d2cb9db5ca0cbcb15c2deb05d3586.jpg)
今から少し前、ここから少し離れた場所に新しく区民館が建設されました。
よって、こちらの建物は取り壊す案が出ておりました。
ただ、地元の皆さんとしては、あれば便利な建物ということで、
野中神社、老人会の皆さま、地元からの寄付金で今まで取り壊すことなく維持してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bf/e8cb7044325afd887255b795059cd2c2.jpg)
ところが、築年数が経過していることから、至る所に劣化が見受けられます。
皆さん、直したいという思いはあるのですが、やはり寄付金で成り立っていることから、そんなにお金は掛けれません。
そこで区長さんより、弊社にご相談が。
わたしも子供のころから、お世話になっている施設です。
是非とも、ご協力させていただきたい旨を伝え、工事がスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e0/aa86eae2939bab3e6f8caae78789ebfb.jpg)
今回、天井裏等から目視により確認しましたところ、木造と鉄骨造の混じり合った建物。
今の耐震基準法には適合していないものの、今のところは問題ないのではないかと判断いたしました。
もちろん、しっかりと精密診断するべきなのですが、ご説明しました通りの事情があります。
ただ、どうしても鉄と木では、接合できない箇所が出てきます。
それらが原因で、天井が全体的に垂れていました。
万が一、お年寄り、子供たちの頭上に天井材が落下してこないよう、
危険予知として今回はこの天井を補強することに決定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6c/9bc20bcfee85c595243c3fe0ecba288b.jpg)
天井を一度はがし、下地を補強していきます。
補強後、新しく天井材を張って完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f2/7bc4724a461dc2034fba2afdc81a28a1.jpg)
これで安心ですね。
先日、地元回覧板で弊社宛にお礼のお手紙がはさまれておりました。
とても嬉しいお言葉でした。
こちらこそ、いつも管理お疲れ様です。
区民として大変感謝しております。
毎日、暑い日が続いております。
各現場、暑さに負けず頑張っております。
こちらは、弊社事務所からすぐそばの元区民館。
現在は、神社の行事に使用したり、地元の老人会、子供会の皆さまがご利用している施設です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2c/0a3d2cb9db5ca0cbcb15c2deb05d3586.jpg)
今から少し前、ここから少し離れた場所に新しく区民館が建設されました。
よって、こちらの建物は取り壊す案が出ておりました。
ただ、地元の皆さんとしては、あれば便利な建物ということで、
野中神社、老人会の皆さま、地元からの寄付金で今まで取り壊すことなく維持してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bf/e8cb7044325afd887255b795059cd2c2.jpg)
ところが、築年数が経過していることから、至る所に劣化が見受けられます。
皆さん、直したいという思いはあるのですが、やはり寄付金で成り立っていることから、そんなにお金は掛けれません。
そこで区長さんより、弊社にご相談が。
わたしも子供のころから、お世話になっている施設です。
是非とも、ご協力させていただきたい旨を伝え、工事がスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e0/aa86eae2939bab3e6f8caae78789ebfb.jpg)
今回、天井裏等から目視により確認しましたところ、木造と鉄骨造の混じり合った建物。
今の耐震基準法には適合していないものの、今のところは問題ないのではないかと判断いたしました。
もちろん、しっかりと精密診断するべきなのですが、ご説明しました通りの事情があります。
ただ、どうしても鉄と木では、接合できない箇所が出てきます。
それらが原因で、天井が全体的に垂れていました。
万が一、お年寄り、子供たちの頭上に天井材が落下してこないよう、
危険予知として今回はこの天井を補強することに決定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6c/9bc20bcfee85c595243c3fe0ecba288b.jpg)
天井を一度はがし、下地を補強していきます。
補強後、新しく天井材を張って完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f2/7bc4724a461dc2034fba2afdc81a28a1.jpg)
これで安心ですね。
先日、地元回覧板で弊社宛にお礼のお手紙がはさまれておりました。
とても嬉しいお言葉でした。
こちらこそ、いつも管理お疲れ様です。
区民として大変感謝しております。
いつもお世話になっております。
以下の期間、夏季休暇をとらせていただきます。
【 夏季休暇 】
8月11日(金)から 8月16日(水)まで
8月17日(木)より通常営業となります。
何卒よろしくお願いいたします。
以下の期間、夏季休暇をとらせていただきます。
【 夏季休暇 】
8月11日(金)から 8月16日(水)まで
8月17日(木)より通常営業となります。
何卒よろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3e/3c12772d43d18b7c3fefa2456771c852.jpg)