テイクハウスのスマイルフェイス

家族を笑顔にすることが、テイクハウスの楽しみです。そんなテイクハウス設計室での日々のできごとを綴っていきます。

内装工事に左官屋さん乗り入れ!!

2009年02月27日 | takekawa
田中町の現場も大詰めを迎えました。

あちらこちらに左官屋さんが仕上げる材料が搬入されています。

 廊下部分に。

 1階部分に。

 2階の部屋に。



なんと、70坪以上、230㎡を超えるほどの左官による塗り壁仕上げ。


左官屋さんも4人の乗り入れ、応援に来てくれた左官職人さんも量の多さにびっくりしていました。

これがテイクハウスの標準仕様です。





金のたまご

2009年02月23日 | takekawa
富士宮市役所の1階では今、日本建築専門学校の生徒さんたちの製作した作品が展示されています。

とても上手に、そしてよく研究された作品が多数ありました。


もし市役所に行く機会があれば立ち寄ってみてください。

これから先の建築士、大工さんになっていく金のたまごである生徒さんたちを暖かく見守っていけたらな。なんて思いました。

寒いですね。

2009年02月20日 | takekawa
先週末の「春一番」、帰ってきた冬将軍。

外での仕事が堪えます。しかし頑張らねば。


今日は駐車場の改築工事の打合せに行ってきました。

以前ブロック塀補強をした現場のお施主様よりご連絡が入り、その上に屋根を架けて車庫兼物置を建ててほしいとのご依頼がありました。

まずは御見積りからです。今日早速、職人さんと寸法取りを行ないました。

高齢者対応住宅相談員に登録されました。

2009年02月18日 | takekawa
近年の少子・高齢社会の進展により、住宅や住環境を取り巻く状況も大きく変化しつつあります。


とりわけ、高齢社会において、高齢者とその家族が安全で安心して生活するためには、高齢者の自立が不可欠となります。


しかしながら、我が国の住宅は段差や急勾配の階段、部屋の狭さ等、高齢者の自立生活を妨げる事例が多く、生活の基盤となる住宅の改善や施設の整備が求められているところです。


このような状況を踏まえ、テイクハウスでは、これから住宅を新築・増改築しようとする方々が、快適に安心して住むことができる住宅を建築できるよう支援していきたいと考えています。




話しがむずかしくなってしまいましたが、

先日、テイクハウスは高齢者とその家族が快適に安心して住むことができる住宅にするための相談員、

「高齢者対応住宅相談員」

に登録されました。


皆様からのご相談に対しては誠実に対応させていただきますので、お気軽に連絡下さい。

マスクがはなせません・・・

2009年02月14日 | takekawa
久しぶりにお世話になっている設計士さんとお会いすることができました。

以前にもブログで紹介した方ですが、今回も良い刺激を頂いて帰ってきました。


しかし打ち合わせ中、花粉が舞っており悪い刺激を頂いてしまいました・・・。
おかげで鼻が真っ赤です・・・。l

テイクハウスの左官工事

2009年02月05日 | takekawa
テイクハウスでは左官工事を多く取り入れています。


また、左官工事に惚れ、左官工事をここまで取り入れている事務所は他にないと思います。


左官(さかん)とは、建物の壁や床、土塀などを、鏝(こて)を使って塗り仕上げる職種のことをいいます。

高度経済成長期には多くの左官職人がいたのです。
その後、住宅様式の変化や建設工期の短縮化の流れから、壁の仕上げには塗装やクロス等が増え、サイディングパネルや石膏ボード等 建材の乾式化が進んでしまいました。

そのことから、塗り壁や左官工事が急速に減少、職人数も減り続けていったのです。


それが最近になり、漆喰・珪藻土・土等の自然素材を使用した壁が見直されると共に、手仕事による仕上げの多様性や味わいを持つ、左官仕上げの良さが再認識されてきているのです。

今では左官工事を売りに営業しているメーカーさんも多くみられます。
特に「和モダン」と呼ばれる、日本らしさと欧米のモダンスタイルを併せ持つ建築には、多彩な左官仕上げが使われる事が多いのです。


テイクハウスでは内装工事において、木工事と左官工事のみで仕上げてしまうこともあるほどです。



今回はそのなかのほんの一例、ほかの皆さんとは違った工法の紹介です。


下塗り工事完了後。富調合モルタルにより自然的にひび割れを発生させます。
富調合にすることで中塗り時にひび割れを減少させます。



中塗り工事。
上塗りに影響のない様、この時点でひび割れを防止する必要があります。



そこで、モルタルのひび割れを抑制する耐アルカリガラス繊維の埋め込み作業。
テイクハウスだけの企業秘密ではないので、左官屋さんには大変お勧めだと思います。



埋設したところで、仕上げを行ない中塗り完了です。


このように昔ながらの左官工法と今の新建材を共に生かした工法も採用しています。


左官工事って本当に奥が深いんです。簡単に出来ないのが左官工事なんです。

メーカーさんの言う、漆喰塗り・珪藻土って何ですか?本当にそれは漆喰塗りなのでしょうか?


親が左官業でしたので、わたしは子供の頃から左官というものを見てきました。鏝(こて)を持ったのは、2歳からです。

小さい頃から、左官に対し興味を抱く子供でした。今でも左官という職種が大好きなんです。

左官の良さを少しづつでも知って頂ければと思い、今回紹介させて頂きました。










東京遠征

2009年02月03日 | takekawa
明日は東京の文京区でちょっとした講習会に参加してきます。

お施主さんとの打合せがあるのですが、無理を言って後日に延ばして頂きました。

お施主さんにご迷惑をかけた以上、しっかりと勉強してきたいと思っています。


今回、お勉強するのはこちらの財団法人住宅保証機構主催の

「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律」に係る現場検査の検査実務の勉強会。

会場が東京と遠いですが、東京ドームでも帰りに寄っていこうかななんて考えています。