羽鮒の現場に、テイクハウス工事部が乗入れです。
洋室部屋の壁に珪藻土を塗って行きます。
最近では大壁(柱が見えない壁)で、プラスターボードに直塗りといった工法が多くなりました。
しかしながらプラスターボードに、直接仕上げ材を塗るのはひび割れの要因にもつながります。
そのため、パテ処理を行ない、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/de/08695464eef92fa13132100f65df00d9.jpg)
石こうを下塗りして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/55/07cb689a49bd51d0c22f3ca530abde8d.jpg)
そして仕上げ材を中塗りとして塗り付け、
乾ききる前に再度仕上げ材を塗りつけるといった4度塗りで壁を仕上げて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b1/5068bd21d8380a1d327bbc0786d179eb.jpg)
ここまでやって本当は「直塗り仕上げ」というものなのです。
また、作業風景を見ていると、左官屋こそ職人の中の職人だと思います。
今回は珪藻土にワラすさを混ぜて塗り付け、金コテにて押さえる工法を採用してみました。
またご紹介します。
洋室部屋の壁に珪藻土を塗って行きます。
最近では大壁(柱が見えない壁)で、プラスターボードに直塗りといった工法が多くなりました。
しかしながらプラスターボードに、直接仕上げ材を塗るのはひび割れの要因にもつながります。
そのため、パテ処理を行ない、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/de/08695464eef92fa13132100f65df00d9.jpg)
石こうを下塗りして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/55/07cb689a49bd51d0c22f3ca530abde8d.jpg)
そして仕上げ材を中塗りとして塗り付け、
乾ききる前に再度仕上げ材を塗りつけるといった4度塗りで壁を仕上げて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b1/5068bd21d8380a1d327bbc0786d179eb.jpg)
ここまでやって本当は「直塗り仕上げ」というものなのです。
また、作業風景を見ていると、左官屋こそ職人の中の職人だと思います。
今回は珪藻土にワラすさを混ぜて塗り付け、金コテにて押さえる工法を採用してみました。
またご紹介します。