テイクハウスのスマイルフェイス

家族を笑顔にすることが、テイクハウスの楽しみです。そんなテイクハウス設計室での日々のできごとを綴っていきます。

昭和時代

2015年11月13日 | takekawa
お世話になっております。

また明日から雨模様。良く降りますね。


さあ、今日は富士宮市上柚野の「通り土間のあるお家」から。



ここはキッチンとなる場所。

わたしが子供の頃の古い家には、左官屋さんが造るキッチンは多く見られたものです。




システムキッチンではなく、昔ながらのキッチンを造ろう。




畑で採れた野菜は土がついたままキッチンへ。




お母さんの横で子供たちが、調理のお手伝いをしてくれている。




野菜の切りくずが落ちたって構わない。




「台所(だいどころ)」

嫁姑、親子の家族共同で行われることから、コミュニケーションの場としても機能を果たす空間。




そんな空間を造り始めました。




昭和に造られたタイル。

当時、水廻りのタイルといったら黒。

現場は何とも言えない空間に包まれております。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お施主さんを守ります

2015年11月12日 | takekawa
お世話になっております。

今日も一日肌寒く、日毎に寒さを増してきていますね。


さあ、今日は富士宮市狩宿の物件です。

工事着工に伴い、リフォーム工事瑕疵保険へも加入している物件となります。


リフォーム工事瑕疵保険とは・・・




今回はその第二回目となる、第三者機関で設計士さんによる完了検査。


仕上げ工事のチェックだけではなく、建具等の開閉チェックまで調べていきます。

最後に、一度チェックしたものを再確認する書類審査。

これが長いし、細かい。

でも、お客様にとっては第三者の検査が入ることって安心感を持つことができるはず。


はい、無事に合格することができました。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室を手造りで・・・

2015年11月11日 | takekawa
お世話になっております。

今日は良い天気でほっとひと安心。


さて今日は富士宮市上柚野の「通り土間のある家」から。



浴室はすべて左官による手造り仕様。




浴室廻りの壁は1メートル以上、基礎を立ち上げて防水対策はできていますが、ここは慎重に。

船底の防水にも使用されている防水層を壁一面に仕上げてあります。




防水層が完全に乾いたところで、浴槽を設置し、下地造りへと進んでいきます。




浴槽廻りへは「十和田青石」を。

この石は水にぬれるとさらに良い色へと変化するお気に入りの石。




一枚一枚手作業にて貼っていきます。

貼り付ける石には、場所ごとに先行加工を施してあります。

何も身に着けず入る場所であることから、身体を傷つけることのないように角を削る細かい加工など。




一日で貼れる枚数は数える程度。

左官職人がひとつひとつ仕上げた浴室に、お施主さんが笑顔で入浴できたら良いなと思いながら施工しております。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場へ行くのが楽しみ・・・

2015年11月10日 | takekawa
お世話になっております。

天気が崩れ、雷も鳴り響いていますが早く回復してほしいですね。


そんな中、各現場も竣工間近の物件が多くなってきました。


富士宮市狩宿のお家ではこのように様変わり。



ダイニングキッチンとリビングを隔てていた壁を取り除き、




ひとつの空間へ。






二間続きのお部屋を、洋室と和室にわけていきます。




洋室はお孫さんが来たときのお泊り部屋へ。




広縁側に移設した欄間が引き立っています。




洋を取り入れたかった玄関部分。




玄関においては2期工事でさらに収納エリアを確保していきます

玄関ホールも明るくなりました。





外部においては塗替え工事を行ないました。




玄関廻りも落ち着いた雰囲気へと様変わり。



ほぼ全面となる改修工事。

工程通り進まず、お客様には大変ご迷惑をお掛けしてしまいました。

まだもう少し工事が残っております。

お引渡しまで、もうしばらくお待ちください。


工事はとても楽しく、毎回現場へ行くのが楽しみな物件となっております。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分に合った工務店

2015年11月05日 | takekawa
お世話になっております。

今日は富士宮のお祭りも最終日。

お囃子の音色が事務所まで届いております。



さて各現場ではお祭りにも関わらず、職人さんが頑張ってくれております。




富士宮市狩宿全面リノベーションの現場では、板金屋さんによる軒樋工事の状況です。

重みのある瓦を隠すことのないよう、かたち大きさを検討し、雨樋を決めました。



そして、富士宮市柚野の新築現場では、外部の色が決定しました。




テイクハウス工事部による外壁吹付け作業です。

外部は、ほぼこれで完了となります。




浴室の防水工事も完了し、これから仕上げ部分である石工事、浴槽工事へと進んでいきます。

ユニットバスであれば1日で施工できる浴室。

造り付けのお風呂はいくつもの職人さんがひとつずつ仕上げていき、半月ほど掛けて仕上げていきます。
 

今回ご紹介した工事はどれも現場での手造り作業。

手間の掛かる仕事は費用も工期も掛かります。


でも、これからずっとお住まいになる大切なお家です。

じっくり焦らず、自分に合った工務店を選んでいただきたいなと思っています。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする