テイクハウスのスマイルフェイス

家族を笑顔にすることが、テイクハウスの楽しみです。そんなテイクハウス設計室での日々のできごとを綴っていきます。

北松野 茶の湯空間(3)

2012年08月24日 | yamada
皆様、残暑お見舞い申し上げます。



北松野の現場は、そろそろ左官工事の予定でしたが、

まだまだ大工工事が続いております。



天井が貼られ、造り付けの収納が設置されました。



そして、水屋の流しに竹簀子が入りました。



水切り棚は、大工さんの手作りです。

いよいよ茶室っぽくなってきましたね。



躙り口から室内をのぞいてみると、こんな感じです。



先日の謎のBOXは、照明器具の箱だったんですね。



連日の猛暑の中、大工さん一人で、本当によくがんばってくれました。

茶室内の大工工事は、あともう一息。

完成形が見えてきて、ますます楽しみな現場です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏季休暇ありがとうございました。

2012年08月22日 | takekawa
夏季休暇から、現在通常業務へ。

五日間という長いお休みを頂き、かなりリフレッシュすることができました。

さあ、夏季休暇分を返上していきましょう。

まずは今日からスタートしました、富士宮市羽鮒G様邸のお宅です。



先日耐震診断した結果をもとに耐震補強を進めて行きます。

こちらのお客様、「テイクハウス設計室にすべて任せます」と嬉しいお言葉を。

だからこそ頑張りました。国・県・市からの補助金、総額144万6千円。

可能な限り調べ、またお客様にも時間を掛けて、資料等揃えて頂きました。


第1日目となる今日は、外部のエコキュート移設と犬走りの解体工事。



電気屋さんと水道屋さん、汗いっぱいかいて頑張ってくれています。




工事部、哲夫君も頑張っています。今日は彼、3現場を収めてきました。立派。


事前に神・仏様へのお参りを。



3カ月の工程となっています。

3か月で地震に耐える建物へと様変わりしていきます。

また随時報告していきます。



ちょっとですが、夏季休暇中の写真です。




とある港での花火大会へ。



暑くてもやめられない、キス釣りへ。

大人の夏休み、ありがとうございました(笑)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏季休業

2012年08月11日 | takekawa
明日8/12から8/16まで夏季休業となります。

昨日、今日と夏季休業後の工程の段取りに追われましたが、何とか工程表も出来上がりました。



夏季休業前である今日までかなりのハードスケジュールでしたが、夏季休業後はそれ以上にきびしい工程に。


工事部共、今から工程打合せを行ない休みボケしないよう、きつく徹底しておかなければ。

しかしながら、多少無理してでも確保出来た五日間の休み。

実家に帰る職人もいます。彼女と過ごす職人もいます。

おとなの夏休み、有意義に過ごしてきてもらい、休み明けから全力で仕事にあたってもらいましょう(笑)







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場の方も・・・

2012年08月08日 | takekawa
最近プライベートのことばかりでしたので、現場のご紹介を。

富士宮市安居山のマルエ砂利販売様からのお仕事ご依頼。



マルエ砂利販売様とはもう数十年来のお付き合いをさせて頂いております。

今回はちょっと変わったお仕事を。



こちらの機械を設置するための設計及び施工管理。

大型ダンプのタイヤを洗車するための設備機器。




担当の所長さん、打ち合わせに重機に乗って山から下りてきます(笑)




工事部の哲夫君、広い敷地のなかで、ちょこちょこと動き回っております(笑)




それにしても広いです。

この写真撮っていた隣りをタヌキが通り過ぎて行きました。

タヌキで思い出すのが、スタジオジブリ製作の「平成狸合戦ぽんぽこ」。

当時、開発が進む多摩ニュータウン(多摩市)を舞台にタヌキが人間に抵抗する作品。

実は、わたしも前の会社で多摩ニュータウン内に高層マンションと小学校の建設工事を任せられていたときがありました。

この作品は自然環境と人間との付き合い方を考えさせられ、今もなお印象に残っております。


今回のお仕事は山の中。

そういったことも考慮して、進めて行けたらなと考えています。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました、日本一の富士の山。

2012年08月07日 | takekawa
親子富士登山の報告です。

日本一の山、なんとか登頂することができました。



ボランティアで一緒に付き添って頂いた、Iさん。

登山から下山まで、息子とわたしをずっとサポートしてくれていました。


親子での思い出をいっぱい作って欲しいと、写真撮影までしてくれたりと。

今回の登頂はIさんがいてくれたおかげでした。




天気にも恵まれました。


剣ヶ峰にも挑戦し、標高3776mの高さに立つことも。


下山はもうヘトヘトで、何とか下りて来たといった感じでしたが(笑)

写真を見ていると、本当に挑戦して良かったと思います。


今回ご協力して頂きました、富士宮市職員の皆さま、サポートして下さったI様。
本当にありがとうございました。感謝でいっぱいです。

登頂出来た息子の、あの雄姿と笑顔は忘れられない思い出になりました。

また、お待たせしているお客様、お盆休み前の忙しいときにお休みを頂き、大変ありがとうございました。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北松野 茶の湯空間(2)

2012年08月06日 | yamada
室長も富士登山から無事に帰ってきました。

登山中も着々と現場は進んでいました。

北松野の茶室の現場です。

水屋の竹スノコの下、流しです。

右前に蛇口が付きます。



そして、現場には謎のボックスが…



これは、いったい何でしょう?

側面に丸い穴が空いています。

床の間も、大工さんが工夫して、

既存の変木を利用してくれています。



ん?ここにも、例の謎のボックスがありますね。

大工工事もいよいよ終盤戦。

次は、塗装・左官工事をご紹介する予定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士登山へ

2012年08月01日 | takekawa
明日は富士宮市主催の親子富士登山の日。

朝4時に出発し、夕方には下山といった予定。


恥ずかしながら、富士山頂上へは一度も挑戦したことがありません。

日本一の富士山、正直行くのではなく、見るものだと決めておりました。

息子も来年は中学生。

親子一緒での思い出づくりを、少しでも多く出来たらいいなと、いざ決心。

しかしながら、人生初の登山が日本一の山っていうのはまずいだろうと。

まずは、以前お話にも出ました、標高193mの香貫山。

そして、先週は標高2,693mの宝永山へ。




やっぱり、甘かった。


香貫山同様、息子が待ちきれない様子。

時間は掛かりましたが、何とか登頂。



霧があって視界は悪かったですが、アマツバメを見ることもできました。

さあ、明日は日本一の山。

良い思い出づくりが出来ればなと考えております。


明日は一日電話がつながりません。
ご面倒ですが、連絡は事務所までお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする