テイクハウスのスマイルフェイス

家族を笑顔にすることが、テイクハウスの楽しみです。そんなテイクハウス設計室での日々のできごとを綴っていきます。

追い込みに入ります。

2015年10月29日 | takekawa
お世話になっております。

天気も崩れることなく、ほっとひと安心。



さあ今日も各現場の紹介です。

まずは富士市南松野のプライムベーカリー様。

写真は一切お見せできないのが残念ですが、今日は工場へと続く通路内の床工事。


24時間、工場は稼動していますので、仮設通路を確保しながらの施工となります。

600人以上の方がお勤めですから、床一部補修するのもひと苦労。


内装屋さんと協力しながら、無事終了。

良い汗かきました。



そしてこちらは富士宮市田中町のイングリッシュ・バグ英会話さんの外装改修工事。




既設の看板をしっかり養生して、作業に入る塗装屋さん。良い仕事してくれます。




来週には足場も解体することできそうです。



そしてイングリッシュ・バグさんから、すぐそばの富士宮市山本の新築現場。



第三者機関による中間検査日。


スケールと目視による図面との整合性チェック。

非常に厳しい検査ですが、合格証を無事にもらうことができました。



富士宮市狩宿の全面リノベーション工事。

こちらはすでに竣工間近となってきました。

後日、竣工写真をUPしたいと思います。



富士宮市上柚野の新築物件も大工工事がほぼ完了。

残すは工事部の左官工事がメインとなります。


10月も終わろうとしております。

ラストスパート、頑張るぞ。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気予報とにらめっこ

2015年10月27日 | takekawa
お世話になっております。

今日は雨模様でしたが、一日持ちましたね。


さあ、富士宮市狩宿の全面リノベーション現場も終盤戦です。




内装屋さんによるクロス工事が今日完了しました。




また、夕方にはすべての養生をはがし、仕上げ面があらわになりました。

あともう少しですが、気を引き締めていきたいと思います。


明日も雨でないといいなあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語が話せるようになりたい・・・

2015年10月26日 | takekawa
お世話になっております。

今日の朝は一段と冷え込みましたね。

体調管理に十分注意したいものです。



さあ今日は午前中、お待ちいただいていました新規お客様の工事スタート。





富士宮市田中町のイングリッシュ・バグ英会話さんの改修工事。

R面の外壁の汚れを落とし、外壁の塗替え作業に入りました。





前回は屋根上のサイン工事、「Hi!」。

あの文字、実は50ミリ角のタイルで一枚一枚仕上げてあるんです。

前回喜んでいただき、今回も引き続き、お仕事のご依頼を。





入り口には、ハロウィーンパーティーの飾りつけがされていました。

イングリッシュ・バグさんは毎回たくさんのイベントが開かれています。

日本人講師によるサポートも充実していて、とても人気のある英会話教室です。



旦那さんのマークは、公私共にお世話になっている方。

仕事の打合せは、マーク担当。

わたしの英語力では打合せになりません。

英単語と日本語、そしてジェスチャーで説明します。

やさしいマークはわたしより丁寧な日本語で応えてくれております。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全面リノベーション

2015年10月23日 | takekawa
お世話になっております。

今日は久しぶりに現場で昼ご飯を食べましたが、肌寒く、車の中で食事。

寒さを感じる季節となってきました。


今日はほぼ一日現場廻り。

富士宮市狩宿の現場では外部塗装工事がスタートしました。





木部あらわしとなる箇所のメンテナンス塗装。

やはり一部仕上がっただけでも、建物は変わります。

細かい作業ですが、ひとつひとつ丁寧に仕上げてくれる塗装屋さんに感謝。





内部では、クロス屋さんが下地処理の作業中。

下地が肝心。

クロス屋さんが入ることで、現場は一気に仕上げ段階へと変わっていきます。


リノベーション工事は打合せ、段取りが非常に難しいですが、

変わっていく姿をみることは、非常におもしろいものです。



さあ、あともう少しです。

頑張らなければ。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左官とつくる家

2015年10月21日 | takekawa
お世話になっております。

朝晩だけでなく、昼間もだいぶ涼しくなり、だいぶ過ごしやすくなりましたね。



さあ、各現場では各職人さんが頑張ってくれております。

富士宮市山本の新築物件。



青空の下、板金屋さんによる屋根工事。


銅板で折り鶴をいとも簡単に造ってしまう、すご腕の職人さん。

屋根の仕上げも見事なものとなっております。



そして、こちらは富士宮市狩宿の全面リノベーション物件。



内部工事も終盤を迎え、いよいよ外部工事へと移ります。

大工さん、塗装屋さん、クロス屋さん、電気屋さん、建具屋さんとたくさんの職人さんで活気に溢れております。



続いて、富士宮市上柚野の新築物件。



1ミリ単位でタイル割り計算を行ない、かなりの精度を要した手造りキッチン。

タイルの大きさ25ミリを基準として、コンクリートにて下地が出来上がりました。




ここから水栓、ガスコンロ、シンク、食洗機、そしてタイルが貼られて完成します。




もちろんテイクハウス工事部の左官職人はきょうも現場常駐です。




乾燥し、収縮した荒壁へ3工程目となる中塗り土を塗り付けていきます。





モルタルミキサーにて調合しながら、中塗り土を造り出します。






大きな壁面ばかりではありません。

細かい部分は小さな鏝(コテ)をうまく使って、仕上げていきます。



本当はもっともっと細かく紹介したいのですが、ここはやはりナイショです。

テイクハウス設計室の「左官とつくる家」

現場は見事な仕上がりとなっております。



今日はテイクハウス設計室を気に入ってくれている、新規のお客様と現場廻り。

ここ最近の完成物件、施工中物件を少しですがご紹介。


OBのお客様、外観から拝見させていただきました。

今回は急きょ決定したツアーのためご連絡できませんでしたが、

次回はお声を掛けさせていただきます。ありがとうございました。



























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事着工から1年

2015年10月19日 | takekawa
お世話になっております。

昨今の杭工事の問題で、各メディアでは大きくこの話題を取り上げています。

お客様がほぼデータのみで施工完了を知るであろう地盤改良工事。

現場の監理者であり設計士であるわたしたちの使命を再認識することとなりました。



さて、富士宮市上柚野の新築物件。




外部の木製建具も設置されました。




玄関部分。

欄間つきの背の低い建具は、あえて低く、木製らしく。




キッチンはすべて左官職人による手造りキッチン。





浴室も、もちろん造り付け。


当時の建物はほとんどが手造りでしたが、

工期短縮、予算削減で良い仕事は少しずつ影を潜めていく

さびしい建築事情に、逆らったお家となっております。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年内中に。

2015年10月17日 | takekawa
お世話になっております。

朝一番、事務所の窓をあけると冷たい風が肌寒く、冬が近づいてきているなあと実感します。

10月も半ば、まだまだ年内中にやらなければいけないこと、段取り良く進めていきたいと考えております。


さあ、各現場の紹介です。

富士市富士見台の新築物件も、先日第三者機関による中間検査が無事合格。




狭小地に地域の規制、建築基準法の規制ぎりぎりのなかで収めたプラン計画。




既存の母屋を囲うかたちで造られております。




そして富士宮市野中の新築物件。




昨日、室内の塗装工事が完了し、ほぼ完成。

スキップフロアーの5層の造りとなっております。




こちらは先日上棟式が執り行われました、富士宮市山本のゼロエネ新築物件。




平屋建ての計画ですが、小屋裏を無駄にするのはもったいないねということから、

キャットウォークと併用した小屋裏収納部屋を造っていきます。




今日はこれから、富士宮市上柚野の新築物件へ手造り風呂の打合せ、

富士宮市狩宿の全面リノベーション物件の現場確認へ行ってきます。



これから始まるお客様、今現在お待たせしているお客様の資料造りは着々と進んできております。

年内果たしてどこまで出来るのか。

工程管理、工程報告を徹底していこうと考えています。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝上棟

2015年10月13日 | takekawa
お世話になっております。

昼夜の気温差が大きいので、皆さんお体にはお気を付けください。



さて、昨日、富士宮市山本にて新築物件の上棟式が執り行われました。

棟上げに向けて、大工さんが朝日を浴びながら動き始めました。





棟梁の掛け声で、地元で活躍している各工務店の棟梁たちがこの日は集結します。





いつ見ても、この棟梁集団はすばらしい。





そしてこれに付いてくるオペさんの技量も見事です。

設置場所が見えない部分への距離感のとり方。

遠くからの棟梁による手の合図に数センチ単位で吊り荷を移動させていきます。





休憩時間以外は止まることがありません。



各現場の上棟のたびにこの話題。

自分も数多くの建前を見てきたつもりです。

しかしながらここまでの段取りの良さ、大工さん同士の絶妙なコンビネーションには驚きです。



そのおかげで、時間通り、予定通りに上棟式を迎えることができました。





棟梁交えて、恒例の写真撮影です。




無事滞りなく、上棟式を執り行うことができました。

お施主様、おめでとうございます。


そして棟梁、お疲れ様でした。



















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テイクハウス設計室を選んでくださった大切なお客様へ。

2015年10月09日 | takekawa
お世話になっております。

朝晩肌寒く、昼間は暖かい。

風邪引かないように気を付けないといけません。


各現場も慌ただしくなってきました。

富士宮市上柚野の新築物件。

工事部左官職人がほぼ毎日乗り入れて、内部下地段階に入り始めました。

下地造りは左官の基本であり技術でもあります。

そのため状況はお見せできませんが、すばらしい下地が出来上がっております。



富士市松野プライムベーカリー様。

こちらも工場内のため、一切お見せできないのが残念。

現在、空調工事、解体工事、板金工事と数多くの職人さんが乗入れ中。



そして富士宮市狩宿のリノベーション工事。



メインとなるLDKと水廻りが完了し、となりの部屋へと移りました。




断熱性能をUPし、快適な空間へと変身させます。

やるからには妥協しない。

断熱するのなら中途半端な断熱はしない。

非常に手間の掛かる充填断熱ですが、やっぱりこれがいちばん。

工期がだいぶ延びてしまい、大変ご迷惑をお掛けしてしまっています。

ピアノの上に飾ってある、写真に写っている可愛いお孫さんが月末に遊びにくるとのこと。

それまでには内部廻りを仕上げてあげたい。



そして来週あたまに上棟予定の富士宮市山本新築物件。



土台の据付けが完了。

なかなかの大きさです。ピシッと決まった土台は見ていて気持ちが良いもの。

一体打ちの基礎工事の仕上がりも見事なものです。




材料搬入、先行足場架けも完了し、あとは上棟を待つばかり。



富士宮市野中の新築物件も来週お引渡し。

現場見学会を予定していましたが、今回は少しきびしそう。

お見せしたいところがたくさんある物件。

小さく建てて大きく使う。そんな想いがかたちとなった物件です。



設計部では女性陣、山田と井上が頑張っています。

耐震診断、補助金申請、プラン計画、現地確認、打合せと。






※今回ご紹介させていただいた物件以外の、お待たせしていますお客様へ



今日ご紹介しました物件を現在、メインとして動いております。

これ以上の物件をスタートするのは、今動いているお客様にご迷惑をお掛けしてしまうことへつながります。

良いものを提供するためにも、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。


お待たせした分、必ず恩返しさせていただきます。

























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌寒い季節の到来です

2015年10月05日 | takekawa
お世話になっております。

肌寒い季節になってきましたね。


今月の12日に上棟を迎える現場があります。

場所は富士宮市山本。



先週、基礎工事のメインとなるコンクリート打設作業が完了。




テイクハウス設計室工事部による、ベタ基礎一体打ち工法。

通常の基礎であれば、2~3人居れば打設ができるのですが、この工法はたくさんの人手が必要となります。

今回自分も合わせて、8名にて打設を完工。

基礎高さ、コンクリート強度すべてにおいて、通常仕様の1.5倍という高強度な基礎に仕上がっています。

この基礎においては、他所に負けないと自負しています。


さわやかな秋晴れ日が続きそうですので、何より安心。

上棟が楽しみな物件となっております。



今日はちょっとした嬉しいことが。

工事部の哲夫君、仕事が終わって自宅に戻ったようですが、

「コンクリートの打設方法をこうしたらどうだろうか」

と。


こういう考えが持てるようになってきた職人は、これからまだまだ成長します。

責任感がますます強くなってきた哲夫君に感謝。














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする