お世話になっております。
暦の上では3連休ではありますが、現場は動いております。
今事務所に戻って来ましたが、今日廻ることのできた現場では、
富士市横割のお客様宅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/55/efd55412ec9c9dbad189a85dfe5319b1.jpg)
エクステリアのメンテナンス工事が進められています。
コケや汚れ等が付着したブロック塀を洗浄していきます。
きれいになっていく姿を見ていると気持ちが良いものです。
そのまま北に上り、富士市中野の新築現場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e4/5301e1b069f7d1a1d2e5fae5761269cf.jpg)
こちらは外壁部分に塗り壁の下地工事が完了。
今週末から、テイクハウス設計室左官部の乗り入れとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/79/a510347124df45cd7ed031142bbc0e07.jpg)
明日は第三者機関による中間検査。
金物、耐力壁等のチェックもOK。
富士宮に戻り、田中町の新築現場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b7/f2d14452e91d145e0aa1ebb20d4d9842.jpg)
悩みに悩んだ外壁。
テイクハウス設計室で初となるサイディング仕様。
テイクハウス設計室では左官仕様をメインとしています。
「左官とつくる ここちよい家」
左官業からスタートし、創業39年になります。
左官の良さを知って欲しくて、理解していただき、左官を取り入れてきました。
今では、どこのメーカー、どこの工務店も外壁のほとんどがサイディング仕様。
サイディングが悪いというわけではありません。
良いものもたくさん出ております。
性能も優れているのも確かです。
ただ、やっぱり左官には勝てないと思っています。
・・・左官のことを話し始めたら、終わらなくなるので今日もやめます。
でも、お客様がサイディング仕様を選んだからには、本気で考えました。
何件も何件もサイディングが張ってあるお家を見に行きました。
気になるパターンがあれば、遠出もしました。
富士宮の新規分譲地はほとんど見て廻りました。
良いことに、サイディング仕様はカタログみなくても現物を見れるということ。
仕様を決めるのに、数ヶ月掛かりました。
サイディングを選んだからには後悔したくないという思いで、
外壁工事も長い間、工事がストップし、各職人さんにもご迷惑をお掛けしました。
ようやく、その外壁工事も再スタートです。
悩みに悩んで決めた、サイディング仕様。
見て廻るうちに、サイディングの良さも見えてきました。
今回選んだ仕様は、親水性があり、雨水が外壁の汚れを洗い流す性能がプラスされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6c/d4cee0225cd93e7f67f4f69bf350ff80.jpg)
外壁工事が始まると、現場が一気に進んだ感じがしてきました。
新規現場の打ち合わせ、新規お客様との現地調査。
事務所に戻ってきたのは夕方でした。
事務所横では、手狭になった倉庫を増築しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/79/f0e0644ec35619f5666d9bae1bc3ef2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/56/ae356d435d153fe77fbc461cefe947dd.jpg)
解体材を再利用しての増築。
なかなかスムーズには行きませんが、楽しみのひとつであります。
暦の上では3連休ではありますが、現場は動いております。
今事務所に戻って来ましたが、今日廻ることのできた現場では、
富士市横割のお客様宅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/55/efd55412ec9c9dbad189a85dfe5319b1.jpg)
エクステリアのメンテナンス工事が進められています。
コケや汚れ等が付着したブロック塀を洗浄していきます。
きれいになっていく姿を見ていると気持ちが良いものです。
そのまま北に上り、富士市中野の新築現場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e4/5301e1b069f7d1a1d2e5fae5761269cf.jpg)
こちらは外壁部分に塗り壁の下地工事が完了。
今週末から、テイクハウス設計室左官部の乗り入れとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/79/a510347124df45cd7ed031142bbc0e07.jpg)
明日は第三者機関による中間検査。
金物、耐力壁等のチェックもOK。
富士宮に戻り、田中町の新築現場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b7/f2d14452e91d145e0aa1ebb20d4d9842.jpg)
悩みに悩んだ外壁。
テイクハウス設計室で初となるサイディング仕様。
テイクハウス設計室では左官仕様をメインとしています。
「左官とつくる ここちよい家」
左官業からスタートし、創業39年になります。
左官の良さを知って欲しくて、理解していただき、左官を取り入れてきました。
今では、どこのメーカー、どこの工務店も外壁のほとんどがサイディング仕様。
サイディングが悪いというわけではありません。
良いものもたくさん出ております。
性能も優れているのも確かです。
ただ、やっぱり左官には勝てないと思っています。
・・・左官のことを話し始めたら、終わらなくなるので今日もやめます。
でも、お客様がサイディング仕様を選んだからには、本気で考えました。
何件も何件もサイディングが張ってあるお家を見に行きました。
気になるパターンがあれば、遠出もしました。
富士宮の新規分譲地はほとんど見て廻りました。
良いことに、サイディング仕様はカタログみなくても現物を見れるということ。
仕様を決めるのに、数ヶ月掛かりました。
サイディングを選んだからには後悔したくないという思いで、
外壁工事も長い間、工事がストップし、各職人さんにもご迷惑をお掛けしました。
ようやく、その外壁工事も再スタートです。
悩みに悩んで決めた、サイディング仕様。
見て廻るうちに、サイディングの良さも見えてきました。
今回選んだ仕様は、親水性があり、雨水が外壁の汚れを洗い流す性能がプラスされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6c/d4cee0225cd93e7f67f4f69bf350ff80.jpg)
外壁工事が始まると、現場が一気に進んだ感じがしてきました。
新規現場の打ち合わせ、新規お客様との現地調査。
事務所に戻ってきたのは夕方でした。
事務所横では、手狭になった倉庫を増築しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/79/f0e0644ec35619f5666d9bae1bc3ef2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/56/ae356d435d153fe77fbc461cefe947dd.jpg)
解体材を再利用しての増築。
なかなかスムーズには行きませんが、楽しみのひとつであります。