晩生の大豆(ダダチャ豆だったかな)茎だけが立派で実が僅か それも痩せている
同じ蒔き方をしても早生の湯上り娘は、それなりに実が付いた 何が原因かな
元々、無肥料でも育つらしい大豆 施肥をしたのが良くなかったかもしれない
来年は無肥料でいこう 反面、肥料が足りなかったキュウリにナス、トマト
まぁ、素人だから仕方ないか 一つ一つ、緑寿の勉強だ
晩生の大豆(ダダチャ豆だったかな)茎だけが立派で実が僅か それも痩せている
同じ蒔き方をしても早生の湯上り娘は、それなりに実が付いた 何が原因かな
元々、無肥料でも育つらしい大豆 施肥をしたのが良くなかったかもしれない
来年は無肥料でいこう 反面、肥料が足りなかったキュウリにナス、トマト
まぁ、素人だから仕方ないか 一つ一つ、緑寿の勉強だ
稲刈りの下準備として、田圃の隅をバインダー(刈取り結束機)が方向転換する場所の確保です
鎌で一株ずつ刈って、藁で束ねる 誠に原始的な方法です
明日は、バインダーの試運転も兼ね、俺一人で刈り日曜、月曜にM氏と本番です ただ、予報では
明日は雨模様 まぁ、良いか 棒掛けなので、多少濡れても大丈夫だ 後は、日曜、月曜に雨が
降らないように祈るだけ それこそ、お天気祭りだな
俺等には、外注でコンバイン刈り取り、籾はライスセンターで乾燥させるなんて無理!
棒の先に除草剤を湿らせたタオルを巻き付け、雑草を突いて歩いた 勿論、雑草は枯れたが、
突いてもいない、イヌサフランも枯れた 除草剤の希釈が悪く、地中感染したとばかり思っていた
それが今、満開になったので生命力にビックリ しかし、ネットでイヌサフランを検索したら、
6月頃から葉が枯れ始めて、秋口に開花すると記されていた 亡くなった母親が何十年も前に
植えて、同じ繰り返しをしていたのに気が付かなかったとは まぁ俺って、こんなもんです
除草剤で枯れたとばかり・・・・・
保全作業は、暫く休みだったが、今日1日、参加してくれる人がいたので急遽作業を行った
砂防ダム堰堤の伐採刈り払いです 堰堤は全く見えませ~ん
堰堤下の藪には不法投棄の冷蔵庫、FFストーブ、車のバッテリー、水道資材、車の座席、
TV等々が不当投棄されていた 取りあえず、端に寄せ集めたが、藪の中にはまだ、冷蔵庫、
栄養ドリンクの瓶に至っては数百本転がっている
不法投棄したから立てたのか、見ても無視して捨てたのか分からない
何とか、堰堤の一部を見ることが出来た 堰堤には治水事業 昭和55年 岩手県のプレートが
埋め込んであった 残っている伐採、刈り払いは何時になるかな
何時、誰が捨てたのか空き缶が転がっていた 用水路、農道沿いの立木の伐採、
笹草の刈り払いが仕事なのだが、そのままにして置く訳にもいかず、掻き集めて持ち帰った
ここは、農道の終点で、普段ここに来る場所ではない ゴミ収集日に出せば何の
問題もないのに 腹、立つっ
明日から、地区営農組合の稲刈りが始まる 同僚が、コンバインオペレーターなので、
保全作業は暫時休憩 俺は、その間静養だな そんなに、働いたのかって言われそう
山葡萄もマタタビもたんまり 今年は当たり年かな 山葡萄を取るのは、霜が降る少し前が
良いと聞いたような、聞かないような マタタビは少し、皺くれ 齧ったら、甘いでもない、酸っぱいでもない
微妙~~~~。 マタタビって、何に利くんだっけ
保全作業の休憩時、タイヤの上に見たこともない毛虫がいた 毛が少ないから
毛虫ではないかな 小枝を出したら、それに這いあがってきた これだけの足?で
支えるのだから、落ちない 変態して最後はどんな格好になるのかな 全長7~8cm
何と言う虫なのかな
我が家の上流にあるダムの水を利用して、この場所に通年発電施設を作ると聞く
農地で水を使わない時期に溜め込んでいるダム 通年発電で大丈夫かな
過去に降水量の少ない年は、農地への給水を制限するようにチラシの配布もあった
土地改良区、町役場、県の協議で計画されたのだろうから、妥当と信じたいが
でも・・・・・・
手入れはしていないが、茎1本に1輪の花が咲いた 咲き終わって、そのままにしていたら
知り合いが、枯れた花の下から切り落とせ そうすれば、直ぐ蕾がでてまた花が咲くと言う
その通りに切ったら、こうなった 成程・・・・・・ 来年、挿し木にして増やそう
アケビ 誰も取らないので口が開き、鳥の餌になっている 少し、口に入れて見た
やはり酒飲みには合わない 子供頃だったら、硬くてももぎ取り小糠に入れ熟すのを
待っていたが・・・・・ 山には栗も山葡萄もあるのに・・・・・ 保全作業が一段落したら
山歩きでもするか
今回の台風で稲の倒伏はある程度覚悟をしていたが、全くなかった 裏を返せば、
実入りが良くないのです 実入りが良ければ稲穂の重さで倒伏する
倒伏する、しないは微妙な施肥量 しかし我等には無理! 作柄は「平年並み」と
思っていたが、良く見ると「やや不良」だな
道路法面の土が流れ落ちた 生えていた雑草をバーナーで焼いたから、土留めの効果が
無くなったのか、焼いたので表土に粘性が無くなったのかは分からない 取りあえず、
肥料と西洋芝の種を撒き散らした 果たして・・・・・