枝豆の播種後、10日 蒔けば良いというものではない 正しい間隔でないと
間引きをして移植しよう
(実は1回蒔いた畝に、また蒔いてしまった 去年も有ったけど今年もです・・・・)
枝豆の播種後、10日 蒔けば良いというものではない 正しい間隔でないと
間引きをして移植しよう
(実は1回蒔いた畝に、また蒔いてしまった 去年も有ったけど今年もです・・・・)
予報では夕方ごろから待望の雨 早速、近所からキュウリ、トマトの苗を格安で買って植えた
問題はこれからの管理 まぁ、自家消費分ぐらいは何とかなるでしょう
苗やネットを括り付けたテープ 体裁よくやれば良いのだが、性格がモロに出ているな
キュウリ、トマトの苗を植える準備は出来ているのだがこの猛暑 菜園はパサパサ状態
こうなれば家にいても仕方がない 釣りは、今一つ気が乗らないので、隣の八幡平市ウロウロです
雲上の楽園と言われた旧松尾鉱山の社宅群 閉山から約半世紀か
御在所沼に行こうと木道をテクテク歩き、茂みの中へ入って直ぐ熊と鉢合わせ
熊は茂みの中に逃げ去った 俺だってビックリしたさ
もう、そこから引き返すしかない 木道の中間あたりで、大声で叫んだ
負け俺の遠吠えだな そしたら茂みの中から、またゴソゴソと音がした
なにせ、今月初めに近所の知り合いが熊に襲われて緊急搬送されているし
困ったものです
金沢清水
下界はナモカモ暑いけど、此処は爽やか 暫くノンビリして居たかったけど、
ここでも熊出現注意の立て看板 早々に退散です
明治百年記念公園の小水力発電所
焼き走り溶岩流展望台
脇には宮沢賢治の碑 文字が刻まれていたけど読むのが嫌い パスして展望台へ
展望台に上がって見ると、木が邪魔
切り倒すだけで良いのであれば、買ったばかりのチェーソーが有るので俺がやっても良いけど
国立公園内だって景観が悪けりゃねぇ
田植え後1週間 除草剤の投げ込みです この除草剤は一昨年まで使っていたが、
地元の店では販売中止になったのでネット取り寄せ (何となくこれが効きそうだから戻したの)
オブラート?の小袋に入っている除草剤を放り込むと、顆粒が直ぐ融け拡散
端の方は水面にヘドロが浮いて、除草剤が拡散しないの 水中で拡散すれば良いが
去年、この辺りでに雑草が生え、手で抜いて歩いたが今年はどうかな
何があっても農薬の使用はこれが最後 例年、この方法で満足な収量です(反収600kg)
※ 雑草名は地区でしか通用しないが、何とかビッキって言ったな
隣のピーマン農家の主 俺が組んだ棚を見て何を植えるか聞いて来た
俺は即座に、キュウリとトマトと言ったら それだと棚の内側は風の通りが悪い
もっと広げた方が良いと言う 昨年まで、近所のキュウリは青々しているのに、我が家は
病気の発生も早く枯れてしまった 広げろの意味 納得です 奥の棚はその内に
今年から玉蜀黍と枝豆は一部だけ収穫せず、立枯れさせてから乾燥保存
その中から選別した種を翌年に蒔こう 多少、実入りは良くないかも知れないが節約になるし
昔は全てこんな感じだったから大丈夫でしょう
秋に考えれば良い事なのに 気が早い !
田植え翌日、菜園に1回目の播種を30分で済ませた あとは格別やる事もない
ただ、田植え以降どうも腰の具合が良くない かなり劣化しています(腰だけではないの)
都合の良いことに車の運転は何も問題ない 天気も良いし、八幡平市の不動の滝までドライブです
もう雪は降らないだろうから、ワイパーを夏用に交換です
去年も思ったけど、橋の手前の木が物凄く邪魔 太くなる前に切った方が良いと思うが・・・・
ただ寄って見ただけ
田植えの後遺症で腰が痛いので、消炎剤を貼り歩いて田圃の水位確認です
往復30分 電動ウォーカーの50分とでは消費カロリー 鼻糞みたいなものだが、
どっちが高いだろう
消炎剤は2年前にトラクターのロータリー交換の時、腰に激痛が走った
その時の処方薬です 封を切っていなかったので、使用期限が過ぎていたけど少しは薬効ありです