穂イモチ病?が発生した 我等二人で耕作をして初めての発生 このまま放置すれば
周囲に広まるのかな 今迄、水管理、草刈りをして秋の収穫を待つのみだったのに・・・・・
もう少し様子をみよう
幸い、今回の台風の被害は殆どなかった この倒伏は部分的に肥料を蒔きすぎたので
丈が伸びて、台風前に倒伏していた これから実入りが進むにつれ倒伏の面積が増えるだろうな
そうなれば手作業の刈取りか・・・・・嗚呼~~~。
穂イモチ病?が発生した 我等二人で耕作をして初めての発生 このまま放置すれば
周囲に広まるのかな 今迄、水管理、草刈りをして秋の収穫を待つのみだったのに・・・・・
もう少し様子をみよう
幸い、今回の台風の被害は殆どなかった この倒伏は部分的に肥料を蒔きすぎたので
丈が伸びて、台風前に倒伏していた これから実入りが進むにつれ倒伏の面積が増えるだろうな
そうなれば手作業の刈取りか・・・・・嗚呼~~~。
4月に買い替えたスマホ 最近、通話中に切れてしまうことが頻繁に起きる 直後、掛け直しても
相手から着信があっても一端は継るが、直ぐ切れてしまう 全く、会話にならない
docomoに持ち込んだら、メーカー発送し一ヶ月かけて原因を調べます その期間は代替え機を
用意しますが、それで宜しいですかですって 渋々依頼した それに、掛けてもいないのに110番にも
掛かったこともあった一体、この機種は何んなんですかね
電波の感度はバッチリなのに・・・・・・ この現象、特定の人だけだから、俺って、嫌われているのかな
今日もキュウリを漬けた これだけ漬ければ来年の夏まで食っても有り余るだろう
他にも俺が北の大地を彷徨っている間に、M氏が通勤時に我が家の100坪菜園に立ち寄り、
取って漬けていてくれた 誠に有り難い限りです
漬ける方法は兎に角、塩をどっさり入れ、重石はこれでもかと言うほど載せる
後は2回ほどの漬け直しをして、ペチャンコになるまで待つ 食う時は完全に水出しをしてから、
唐辛子と塩を適宜入れて漬け直し 邪道かも知れないがタゲェ流 それで良いのだ
何時もタオルケット1枚だけ掛けて寝ているが、今朝は肌寒くて目が覚めた
外は濃霧 となれば今日は快晴かな? 次第に陽射しが強くなり、暑くて汗が滴り落ちる
100坪菜園の草むしりをしなければならないが、日射病になるから止~めたとぉ
今日は、早めの晩酌で体内からも冷やさなくっちゃ ん~でも、水稲、鮎釣りの為には晴れ日が
続いて欲しいものだ しかし、週末からは雨模様 嗚呼~ それと、気になるのは台風10号
変な動きをしているが、9月になってから北上するのかな もう来て欲しくない
殆ど雨が降っていなかった昨日の夕方、町の防災無線の放送があった 台風9号が今夜岩手県を通過し、
豪雨が予想されます 緊急避難場所は地区の公民館になっていて、いつでも避難できますと
一体、どれほど降るのだろうと思いつつも普段通りの生活 徐々に強まる雨音を聞きながらチビチビ
やっていた 全くもって不謹慎この上ない 幸いにも、我が地区では被害は殆どなく一安心です
3年前の台風18号襲来翌日の状況 前日はM氏宅へ行くのには車では無理 膝まで水に浸かりって
歩いて行った 尤もこの時は氏宅と隣接している土地の地主が、水路をいじったのとGLの嵩上げも
一つの原因だったが
家庭菜園の野菜 何一つとっても真面に育たない 育たないのではなく、育てられない
それに比較すれば水稲は順調に育っている 農薬は、苗の時のカメムシ予防、田植え後の
除草剤だけ それに畔の草刈りと稗抜き つまり、植えさえすれば、よほどの事がない限り
結果はでる さて、今年は何袋収穫出来るかな
苗を40本も植えたのにサビ、黒星、その他沢山の病原菌に汚染され収穫は微々たるもの
このまま棚に添わせておいても収穫は見込めない 思い切って全て、根こそぎ掘り起こして
廃棄した これは10日程前に、近くの産直で買い込んで漬け直したものです 酒のツマミには
最適の古漬け 来週、また買い込んで漬けよう
15日間 北の大地放浪も今日が最終日 渡道初日に恵庭での車中泊時、酒をグビグビ飲みながら
事故、トラブルが起きないように祈願した性か何事もなかった やはり酒は魔法の水だ
走行距離2,000km 地図を見ながらここにも行った あ、ここもだと船上で思いに耽った
このフェリーは時速20ノット 苫小牧-八戸間の所要時間は8時間30分 乗船時間が長い
速度を駆逐艦並みの30ノット位に上げられないかな そうすればもっと楽しい旅になるのだが
この奥は一等室 俺には無縁のエリアだ
上富良野町 日の出公園
残念ながらラベンダーの見頃は過ぎていた 上富良野八景か ここ日の出公園、千望峠、深山峠には
行っている あと五景か・・・・・
四季彩の丘
う~ん 良いね ここの花の中で名前を知っているのはサルビア、ダリヤ、鶏頭の3種類だけ
花壇に入らないようにロープを張り巡らしていてる その中に子供をいれ写真を撮っている外国人
親はロープを張っている意味は解っていても無視か マナー違反は一握りの人 国民性?
美瑛町 青い池
連日の豪雨の為か、季節的な性なのか解らないが緑色っぽかった
池の中の枯れ木 何れは朽ちて水没してしまうんだろうな
H24年7月 青い池と言うからには、水の色がこうでなくては
青い池の5kmほど上流にある白金温泉郷の白髭の滝
既にこの時点で川の水は青く変化している
突き当りの橋の袂からドーム状の階段を登り、十勝岳火山砂防情報センターへ
ここの階段も急で長く、途中何度も休んだ やはり年相応だな
センターへ着いたら、車両が何台も停まっていた 何も歩いて行くことはなかった
そもそも、周辺の下調べをしていれば、こんな苦労しなくても良かったのに
美幌駅の「君の名は」の石碑 忘却とは忘れ去ることなり・・・・・・・・
何々、真知子が春樹を慕って美幌の駅に降りたって・・・・・・・
美幌峠や ああ~美幌峠や 美幌峠
川湯温泉駅の足湯 それにしてもこの足湯は水虫菌も死滅するほど熱かった
足湯から上がったら湯に浸かってした部分が赤くなっていた 混浴なんだよ 当たり前だべぇ
摩周湖 あいにく今日はガスっていた 去年は雨模様だったのでここには寄らずに足寄へ出た
次、来る時は晴れて呉れ~~~
オンネトー 後方の山は雌阿寒岳、雄阿寒岳なんだろうか 解ってはいたが足寄への最短距離は
未舗装の悪路 それでも螺湾蕗の群生を見たくて走り下った 螺湾蕗って秋田蕗よりづ~っと、づっと
太く、丈が高いんだから
道の駅 あしょろ銀河ホール隣の旧足寄駅 (新築みたい) 銀河ホールには地元、いや北海道の雄
松山千春のコーナーもあり、螺湾蕗の傘の下のいる氏の写真もあったが撮りわすれた