近所から畦畔の草刈りの依頼があったので、昨年 保全作業で一緒だったKさんと
刈って来た 今日、耕起しただけで全ての作業はこれから 飼料米用だから
田植えが遅くても良いの それとも、単なる多忙で手が回らないだけ
それにしても、暑かったなぁ 明日も依頼された
近所から畦畔の草刈りの依頼があったので、昨年 保全作業で一緒だったKさんと
刈って来た 今日、耕起しただけで全ての作業はこれから 飼料米用だから
田植えが遅くても良いの それとも、単なる多忙で手が回らないだけ
それにしても、暑かったなぁ 明日も依頼された
アヤメも牡丹も手入れは要らないし、毎年咲いて病気にもならない
多年生の病気知らず そんなキュウリ、トマト 品種改良で出来ないかな
そうすれば、毎年棚を組まなくても良いし 苗代も浮く
無理だな・・・・・
今迄の履いていたのは、劣化も穴も開いていないが
靴底にフェルトが張っていなかったので滑りやすい
川の中で転んだりしては大変 まして怪我でもしたら、それどころではない
試着でLサイズだと体が全部入るような
Mサイズでも腰から下はブカブカで腹、胸は窮屈
規格外の体型だから、我慢するしかないか
我慢するのではなく、痩せろってか
40W電球4灯の照明器具 何となく暗く、ぼんやり それで不自由している訳ではないが、
ここは今時のLED昼光色に変えようと量販店へ 一番安い物と店員に伝えたら在庫は2個
急ぐこともない 2個は序の時に買うことにした
LEDだから省エネにはなるだろうが、因みに電球代金は@¥833-×4個=¥3,332―
何年で元が取れるだろうか その前に電球がイカレるかも そう言う問題ではないな
昨日の夕方 何時ものようにハイオクにツマミ持参で小坂町へ
車内でハイオクをチビチビやっているうちに、急に睡魔が襲う
弱くなったなぁ 後始末もせず簡易ベッドで横になった
今日の釣果は謙虚に少し 正にその通りになった (実際は20匹位と思っていた)
因って宴会は中止
今回は康楽館と小坂鉱山事務所の外観見学に来たことにしよう
酒と酢の比率を変えたら、スズメバチが今日だけで10匹ボトルの中に入った
やはり、酒はケチる物ではない
このボトルは4匹が水死して1匹がもがいて、既に定員オーバー そこに1匹飛んで来た
ボトルを周回して狭い開口部から入った 1分位内部を旋回したが、ついにギブアップで
着水 ボトルをジャバジャバと攪拌 してやったり
2本に入って2本に入らない 何でだろう 場所か 酢と酒の比率 か
キュウリとトマトを8本ずつ植えた 品種は不明
5束植えたけどあと2束だな
あとは枝豆と玉蜀黍の播種だけ
田植えの終了祝いをしなくっちゃ となれば、ヤマメの塩焼きと唐揚げだな
スズメバチの捕獲用として、ペットボトル以外にネズミ捕りシートを
切断して吊るし、ペットボトルで溺れ死んでいるハチを囮して貼り付けた
生きていれば、効果大だろうが ペットボトルには酒+酢+砂糖を入れ替えて
吊るした 最初の1匹 どっちが早いかな
数年前に葡萄の房を取ろうとしたら、スズメバチごと掴んでいた
ヤツは食うのに精いっぱい ザワーツとしたさ 幼稚だけど、兎に角ヤツラの
繁殖を防ぎたいので
シート切断時にネッパを手に付けてしまったので、中性洗剤で洗ったが
取れない 次はクレンザー それでもダメ 若しやとガソリンで拭いたら
何とか取れた 次から手袋着用だな
40aの水田 朝の8時から取り掛かって、午後、早め終わる予定だった
所が、トラブル発生 植え付け5条の田植え機だが、1条の爪に苗が詰まって
4条植えになっていた 気づいたのは遅く、長い欠株
今度はエンジントラブル M氏がバッテリーとケーブルを取りに自宅往復
補植にナンダカンダリ 昼食、休憩なしで終わったのは5時を過ぎていた
田植え長靴を履いて、歩行数は20,000歩弱 俺の三大農作業の一つを終えた
あぁ 疲れた~ さてと晩酌だ
医療機関を変えてから、2か月 処方薬が極端に減った
これほど減らしても大丈夫 ? ってぐらいに
じゃぁ、今まで服用した処方薬は無駄たったの・・・・
健康体になったと思えば良いのか
ただ、睡眠時無呼吸症候群 ? が有りますかと医師から聞かれたが
自覚症状はないとしか言えなかった 次回の診察日に測定器を身に付けることになるかも
俺の病気と何の関連が有るのかな
近所で縄を張り、その脇を踏みつけてピーマンを植える列を一人で作っていた
端から縄の脇を踏みつけて、先端まで行ったら 定規を置き換えて、また踏む
その繰り返しなら、俺にだって出来る 筈だったが、次第に足が上がらなくなる
別に競争しているのでは無いが、相手は40歳も若い 敵う訳がない
踏んで歩く距離は短くても、定規を置き縄の杭を挿すだけでも役に立ったかな