昨年に玉葱を北見で3袋を買って帰宅 1袋はアチコチにばら撒いて
残っているのはこれだけ 4袋買えば良かったか
1個半をスライスして冷蔵庫に入れて翌日になったら3日で食う
ドレッシングを垂らすけど、少し辛い 野菜サラダ用を買って来れば良かったか
ブルーベリーも、この量を朝晩に食べている
玉葱、ブルーベリーって、健康食品かな ? ? ? ?
俺にすれば、有るから食うって感じかな スーパーの野菜は高いし
昨年に玉葱を北見で3袋を買って帰宅 1袋はアチコチにばら撒いて
残っているのはこれだけ 4袋買えば良かったか
1個半をスライスして冷蔵庫に入れて翌日になったら3日で食う
ドレッシングを垂らすけど、少し辛い 野菜サラダ用を買って来れば良かったか
ブルーベリーも、この量を朝晩に食べている
玉葱、ブルーベリーって、健康食品かな ? ? ? ?
俺にすれば、有るから食うって感じかな スーパーの野菜は高いし
夜が明けないうちに聞こえてくるのは隣家からの除雪機の音
布団の中で、あぁ 起きたら俺も除雪か
起きて、外をチラッ やっぱり 急ぐことはない のんびりと粗食とコーヒーを
どれ、外に出てみたら 暖かい朝だったから湿り雪です 除雪機は使えないので、
自家用車、道路入り口の除雪車の置き土産と、室外機脇と必要な所だけ人力で雪ハネ
そもそも、地面にブロックを置き、その上に室外機を固定もせず直置き それがB電器の
標準設置方法だってさ 普通はL鋼の架台に上に設置するんでないの
仕方なく、コンパネで養生したさ つい、愚痴もでる
午後になっても雪が降り続く なるべく踏みつけないようにして、寒波がきたら
除雪機を使おう 冷えればオーガ、シューターに雪が詰まらないし、なるべく楽をしよう
つまり、怠け者なのです
昨日は我武者羅になって人力での除雪作業を行った と言っても高が知れている
進捗具合は部様なもの 列車の発車時刻が迫っているので、取り敢えず自家用車を
道路までだして路駐、室外機の養生部分だけ終えてから駅へ急いだ 滑り込みセーフ !
いわてホリデーパスを使って釜石往復です
IGR盛岡行き 手前には縄文の御所野遺跡、後方は浄法寺漆をラッピング
快速はまゆり53号釜石行は日曜日の日中なのかガラガラ状態
BDカメラでは撮ったけどスマホで撮るのを忘れました
快速はまゆり キハ110系運転席
花巻からはスイッチバックで釜石へ
早起きの重労働 途中、何度もコックリコックリ
釜石駅構内のSL銀河の転車台 これから先、使うことがあるのかな
盛岡から2時間30分 釜石到着です
観光列車「ひなび」が一足先に到着していました
「ひなび」なんかなぁ 調べたら漢字だと「陽旅」だって 成程
はまゆりの指定券を購入するとき、ひなびはどうですかと言って欲しかったなぁ
JR釜石駅
先ずは、釜石ラーメン 極細の縮れ麺 あっ、撮るのを忘れた なにせ時間がないもので
新日鉄釜石 あれ、新名称なんだっけ 住友金属と・・・・
何度か来たなぁ 入口で書類に諸々書き込んで構内へ 遥か昔の事です
鉄と魚とラグビーの街 釜石か あの頃の勢いは・・・・・
遠野駅
撮る角度も悪いし反射して良く読めません
よーぐおでんすたなす
民話のふるさと 遠野○ 遠野の次 ?
カッパの頭が9個 9匹 匹で良いのかな
盛岡から沼宮内間はホリデーパスの範囲外なので乗車券を別途購入
そして今日は朝から除雪作業
今朝は冷えました -9.8℃ 雪の表面はガリガリに凍っています
これ位冷えれば除雪機も順調に稼働するのに
だから昨日は最低必要限の除雪です 時間もなかったし
昨日がこんな天気だったらな
何も今日降らなくてもいいのに
湿り雪で除雪機を使えなくて、人力排雪して車を道路に出すのに苦労したんだから
養生して良かったです
養生板を設置して初めて役だった
明朝は冷えるから除雪機が使えそう
起きたら直ぐ作業だな
4日まえから再開をした散歩 初日は足慣らしで6,000歩チョイ 途中何度も
立ち止まって休んだ 明日から歩数は兎も角、休む回数を減らそう
で、翌日になって家を出ようとしたら雨が降り出したので中止
その翌日は雪が降って風が強いので中止 昨日は友人から温泉への誘いで中止
今日、漸く再開です やはり途中何度も休んだ
実に情けないの一言に尽きる 継続するのに意義があるの 散歩ではなく徘徊だな
井戸ポンプ室のパネルヒーターは昨年買い替えた機種に変更です
日中気温がプラスであれば、パネルヒーターはOFFに 氷点下の時と夜は常時ON
節電の為には、これを手動でやるしかない 現状はどうかの表示を
ベニヤ板の上半分は赤のテープ、下半分は白のテープを巻きケースに挿しこんだ
電源のONは赤、OFFは白 その度に上下を挿しかえる 忘れなければだが
氷点下になっても忘れれば凍結 凍結だけなら室温を上げれば良いが、最悪凍結破損なんて
板を長く広くして母屋からでも確認できるようにしよう 常時ONなら間違いはないのだが
明後日の日曜は割安切符の「いわてホリデーパス」を使い釜石往復予定
その¥2,500-の切符を買いに、花輪線の大更駅へ
着いたら釜石駅の駅蕎麦ならぬ釜石ラーメンを食おう
直ぐ、折り返しの列車に乗らなければ 猫舌だけど掻っ込むしかない
駅蕎麦も食ったりして 在職中の釜石出張はいつも駅蕎麦だったから
切符を買い終えてから、知り合いと待ち合わせて八幡平温泉館の森の湯へ
浴槽に入ったら、あちっ 我慢していたが、友人も今日は特別熱いなぁ やっぱり
フル○○でフロントに電話したら直ぐ来て給湯調整してくれたが、個人宅と違い
適温まで時間が掛かった
たっぷり、汗を流して2Fの休憩室へ 誰も居ません 市民ではないから利用料100円の
利用料です 車で来なければ、ビールの蓋をプシュッやったんだけど
今の時期は何もする事がないので、PCで昔の画像をスクリーンセーバー その一部です
根室本線いや、花咲線か 花咲駅は廃止でなかったかな
国鉄色のキハ40
釧網本線 斜里付近だと思うが 初めて流氷を見ました
釧網線の、この駅も廃止になると聞いたような聞かなかったような
稚内駅
この時は稚内の滞在時間は20分だったか トンボ帰りで上り列車に乗車
来る時は海線で帰宅する時は山線
例年であれば、今後の時期は列車で北の大地を徘徊していた
行程を組んで乗車券を手配するのだが、大雪、鹿と衝突とかで
運休、遅延で予定通りは皆無だった そうなれば宿もキャンセルして、
新たに宿手配 これがまた大変でして そして、長時間乗車で体が悲鳴をあげる
それでも車窓から景色、宿での一杯が勝る 行きたいなぁ
なにせ、暇で暇で う~ん ・・・・・ やっぱり止めよう
日帰り列車旅だな
電力会社から先月の使用量と金額の明細がメールで届いた
家電品が増えたのも事実だが、なんと我が家の歴史上最大の使用量でした
何かで節約をしなければ 先ずはポンプ室のパネルヒーターです
物置の隅にあった室温でON、OFF付きの2006年製と交換です
経年劣化が心配なので、今の機種に変更したのに 併用で奥の機種を追加したが、
これは厳寒期だけ使おう
特に熱を発する機種の使用は控えめにして それ以外に何がある ・・・・ ないな
2か月前の検査ではA1cは指摘されなかったが、医師が分析結果を見ながら
う~ん、A1cが高いな 原因は運動不足に過度の飲食かな
運動不足は認めますが、過度の飲食はないのですが・・・・
医師はニヤニヤしながら、データーは正直ですから
食生活の改善か・・・・ 今より質を落とすなら何を削れば良いのかな
運動か・・・・ 寒いし、足が重いので物置で柔軟体操からだな
明日から実践だな いや明後日からかな
YouTubeを見て雪下ろしの道具を俺なりに作った
先ずは雪の中にブスッ 屋根の傾斜が緩いので雪が波板の中を滑り落ちない
そのまま抜いて、下向きにして雪を出して捨てる
これじゃ、話にならない 挿した時点で雪が滑り落ちなくては
結局、屋根に登ってスコップで落とす破目に
何年か前に屋根に登るとき、手を突いたらズボッ やばかったさ
経年劣化でボロボロなので、年毎に穴が大きくなる 貼り換える○もないし
垂木と母屋の上での作業は至難の業 今年から板を敷いた
発想は良かったのだが、板に雪がこびりついてポックリ下駄状態で不安定
板を動かす度にスコップで雪を落とす その繰り返しです
屋根からの落雪には除雪機はなんの役にもたちません 人力に限ります
住居と物置の軒下を、角スコで休み休み雪跳ね 腕がもげそう
あと少しなのだが、もう限界 今日はこれまで
明日はがっちり凍った雪を鶴嘴で砕きながら退かす
体力を鍛えるには、これで良いのだ と言ってみたりして