今日は珍しく三人での作業です 明日からまた二人か
枝豆 冷凍庫に入らないからアチコチに強制的に配布です 外したら作業だよ!
格好よいタイトルだが、裏を返せばただ山奥なだけなのです 北京、デンバーと
同じ北緯40度線上に存在している我が町 それがどうしたと言われれば、どうもしないよ
枝打ちして、下草を刈りスッキリさせたが、人が通るかな う~ん、ダムにバス釣りに行く
人ぐらいかな
今日は珍しく三人での作業です 明日からまた二人か
枝豆 冷凍庫に入らないからアチコチに強制的に配布です 外したら作業だよ!
格好よいタイトルだが、裏を返せばただ山奥なだけなのです 北京、デンバーと
同じ北緯40度線上に存在している我が町 それがどうしたと言われれば、どうもしないよ
枝打ちして、下草を刈りスッキリさせたが、人が通るかな う~ん、ダムにバス釣りに行く
人ぐらいかな
刈り払いの道具を置きっぱにして、昼食に戻った その頃からパラパラと雨が降り出し、
午後なってから本降り 現場で午後の作業は、止めるが ウンダナ 二人だから、二言で即決
道具を片付けて解散 それから間もなく、我が町に大雨警報発令 週末から楽しみに
していた釣行 それを待ち構えていたような大雨警報 俺、何か悪いことをしたの?
今晩、少々の天気祭りでは止みそうにないな
物置を建てる時、予算が無くて排水枡を設置できなかったの だから地下浸透式
浸透場所は地面を流れ下って、菜園の葱畑 畝の間にだっぶり溜まるだろうな
アサガオは活性を取り戻したよ! ただ花が咲くかな
保全の同僚S 昨日、老体コンビと書き込みましたが、老体は俺であって
S、実はスーパー爺さんなのです 大工、伐採、その他全てに於いて技量は
人の上を行く 保全作業はいつもSの手元 手元にもならないか
水路に落とした雑草、木の枝 それを手作りのホークで法面に持ち上げる
同じことを俺にやれと言われても、絶対無理 無理! 正にスーパー爺さんなのです
爺さんと言っても、孫がいるから爺さん 容姿は50歳代でも通る
男ぶりですか それゃぁ、俺より・・・・・
盆や雨降りで保全作業を休んでいましたが、一昨日から再開です 田圃の上まで
枝が伸び、側溝は笹、雑草で覆われている 69歳、67歳の老体コンビには、かなりの
重労働 直ぐ息が切れます 作業前には、目にする事のなかった山ダブル(オニヤンマ)が
スイスイ 側溝の水面に尻尾をチョンチョンとさせながら産卵していた 刈り払えば、必ず
飛んで来るもんね
播種時期が遅かったのか、玉蜀黍が大きくならない 今更、施肥でもないが、やらないより
やった方が良いかも 天候が回復したら、葱にも除菌剤の散布だな これも手遅れかな
玉蜀黍の種を蒔いて、その一週間後にも蒔いた 収穫は1週間ずれると思って
いたら、大勢に影響なかった こうなれば冷凍保存しかない 百均には芯から粒だけを
削ぎ落とす器具が有るようだが、今はない物ねだり 包丁で削ぎ落としたら、
芯の表面を切ったり、粒を半分残したりで粗末な出来栄え それを小分けして
冷凍庫へ 酒のツマミが無い時、解凍して食おう 来年は2週間ずらして蒔かなけれは
ダメだな
無肥料でも摘花を行ったので、それなりの房になった キュウリ同様 それで葉は病気
房には斑点が付いたかも知れない 熟すにつれて、スズメバチが飛んでくる 何年か前に
房とスズメバチを一緒に掴んだ事がある ハチが葡萄に夢中になっていたので、刺され
なくて済んだと思う ハエ、蚊の防除スプレーを噴射すればイチコロなので、見つけ次第
噴射した ただ、そのブドウは食う気がしない それで、去年はペットボトルに酒、砂糖、酢を
入れ10本吊るしたら、少しは入ったが思った程の効果はなかった 今年も来るだろうな
我らの共同耕作田は順調に生育し、穂も出揃って花も終わった カメムシ対策で
畔の草も伸ばしている ただ、日照時間も短く低温注意報も発令されている
今後も、長引きそう 一体、今年の作況指数どうなるのかな 自然相手だが、冷害だけは
御免だな
盆の甘い供物 勿体ないと思い食ったら胸焼け 晩酌が喉を通りそうにないな
無理して食わなければ良かった
Yさん 絶好調
自宅から1時間チョイで行けて、ソコソコ掛かる鮎と言えば米代上流 今回もYさんと
一緒です 釣果は時速3匹で18匹 レバタラを言っても始まらない 釣りの技術が未熟
それに尽きるのです 盆も過ぎようとしているのに、S、SSサイズだけ M、L何処に行ったの
18日からの予報だと連日雨模様 刈り払いも出来ないので、阿仁に連泊でもするか
あっ、帰り際Yさんから囮を残して全部頂戴し、M氏と牛飼いのR美にもお裾分けしました
御馳走様でした
※ 専業農家の方が、隣の畑でピーマンの棚を作っていたので聞いてみた
俺の菜園のキュウリ、トマト、ナスに殺菌剤散布、施肥、石灰投入も行っているのに
もう、病気蔓延 近所では青々としているのに、何ででしょうと
殺菌剤の種類、施肥量を聞かれたので、云々こうこう その程度だと肥料が足りない
その量だと野菜に体力がつかない 体力が無ければ病気になるだろう 俺の腹を見て
自分にだけ肥料を施してもダメだって ・・・・・・・ 如何にも 来年の参考になりました
感染した葉を切り取り、殺菌剤も散布していたが病気が一気に広がった
もう、どうにもならない 薬剤散布の回数が少なかったのかな
所詮、素人栽培だから仕方ないか こうなれば、産直だな
12日から暫く雨の予報 昨日、保全の刈り払いがあったが、臨時休業して米代釣行でした
こうなることが解っていれば、先日の釣果から囮として何匹か生かして置けば良かった
毛馬内で券とおしりを購入 連休初日でもあり何処も満員 川沿いをウロウロ
何とか久保田橋下流に入れた
S、SSサイズがポツリポツリ掛かる 相変わらず、キャッチミスは有ったが、
船には23匹入っていた 俺の都合で保全が臨時休業になったのだから、囮を残して
同僚に全てプレゼントした 囮を残したけど、何時釣行出来るかな