ジェンゴグラス

徘徊と庭いじりに釣り

枝豆保存

2024年08月31日 | 日記

菜園の枝豆が日毎に過熟になる 兎に角、採らなければ 

採って冷凍保存です

保存作業中に、足首が痒いのでボリボリ引っ掻いた 後で見たらアレマー

虻か毛虫にでもに刺されたか 薄荷をスプレーして皮膚科で処方した軟膏を塗りまくった

それでもしばらくヒリヒリ

 

必然的に晩酌のツマミは菜園の産物と少しのスーパーの調理品 

朝、昼食はいたって粗食 これだと栄養失調になりそう 

それを補う為にアルコールを 普段の晩酌は少しのビールに泡盛なのだが、

押し入れに手付かずの日本酒があった 少しづつでも飲まないと変質、変色する

何故か日本酒を飲むと翌朝は体調不良になる 皆は飲み過ぎたべぇと言うが

二日酔いするほど飲んでいない 本人が言うんだから間違いはない

 

水槽の囮鮎 一昨日1匹 昨日1匹 今朝2匹死んだ 餓死かな

明日、1匹が生きていたら川に放流しよう この天候だと当分、釣行も出来ないし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財布に入れるのだけは

2024年08月28日 | 日記

枝豆の収穫で菜園に 法面に何やら白っぽい紐擬き 近づいてみたらヘビの抜け殻だった 

我が家の菜園に居たとは それとも散歩の途中で脱皮したかな 

抜け殻を財布に入れておけば「金運に恵まれる」 嘘だべ だったら皆が入れるよね 

俺はヘビがどうしても好きになれないの

菜園から枝豆を一抱え持ち帰って鞘を捥いでもこれだけ

何回か往復してストッカーに貯めこまなければ 

2回目に移植した方が、鞘の付きが良さそうだから、そっちに期待するか

1回目に移植したのも勿体ないから、水槽を見ながら鞘をチマチマ捥ぐか

鮎が水槽のガラスを藻が付いていないのに舐めている そのように見えたさ

藻が発生するか分からないが、適当な石を拾い沈めた また、ひと働きして

貰うのだから 笑って下さい !  

次に川へ行ったら、体裁の良い石を持ち帰るから 来年の為に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回こそ竿納め

2024年08月27日 | 日記

阿仁から持ち帰った囮鮎 毎日、水を交換して次亜の中和剤を投入 

現時点で5匹とも元気 ただ、台風も来ているし釣行まで生きているかな

暇潰しに仕掛けでも作るか

取り掛かったら、一気に土砂降り 地面から泥飛沫が竿に飛ぶ

一端、退避 暫く降り続いて止んだので作業再開 再会したらまた土砂降り 

その繰り返しだったが、何とか3セットを作った

次回は竿納めなのだから・・・・・ 何んとしても行きたい、行きたい

枝豆を捥ぎ取った殻は菜園に放置

乾いたら玉蜀黍の殻と燃やそうと思うのだが、何時になったら乾くのかな

枝豆の殻は立派過ぎる 来年はこうならないようにしよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗作

2024年08月26日 | 日記

枝豆に4割程実入りがあって、残りは未熟でこのまま待っていても

実入りが良くなるとは思えない  もう採るしかない 枝豆には肥料は

少な目でも良いと聞いているので、ほんの少しだけばら撒いた 

それでも茎が伸びる伸びる 遅ればせながら、芯止めもした 

少なめと思っても施肥量が多かったか 

実入りが悪いのは、高温と豪雨の繰り返しか それとも連作障害かな 

それでも身内、知り合いに配る程度は取れそう 

収穫後にスーパーの店頭に暫く置かれているものより、美味いから 多分 

今日は1笊捥いだら、また明日だな 冷凍庫を満タンにしないと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初物

2024年08月25日 | 日記

少しだけど、枝豆が食い時になった 同じ畝なのに、実入りが不揃い

早生と中生が混植は間違いなくある それに移植をした、しないその他諸々で

こうなるのも当然か 品種はゆあがり娘と何とか 若しかしてゆあがり娘だけ

かも知れない 先ずは試食だな 

アケビを添わせる場所も木もない 取り敢えず菜園の端に野菜支柱をたてて添わせた

その内に芯止めだな 3房のアケビの種子 ごちゃ混ぜで播種 発芽後に3度の移植 

房が違えば他家受粉になるの それとも自家受粉 自家受粉だと実の生りが良くないとか 

来年以降の様子見だな

阿仁川での2日間の釣果は20匹 囮に5匹を持ち帰り残り、残りの中で大きなサイズは

夕べの酒の肴 次回の釣行まで生きているかな 日中はおとなしいのに夕方に

なったら活性が出て来た 水を変えたからか、ゴールデンタイムになったから 

朝顔の花って根元から先に咲くんでないの 軒下の先端が真っ先なんて 

最初に俺が支柱に時計回りで添わせたからかな 途中で戻したけど性格がひねくれたの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウナで耐えています

2024年08月23日 | 日記

暇なもので、チョット阿仁前田まで遠征です

相変わらずの貧果 囮の交換にはなったかな

車内は地獄 ただでさえ暑いのに

TVからの放熱 車内は30度 まして、泡盛だもの汗ダラダラで、痩せるかな

ミニ扇風機は役にたちません ないより良いか

 

スマホの画面を指で叩くのだが、汗で滑るし

叩いても変な字がでる スマホが熱でパーになったか パーは俺か

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後始末

2024年08月22日 | 日記

マルチを剥がして、玉蜀黍の根を鍬で掘り起こした 茎を下向きにして踏みつけながら、

春までに腐るかな・・・・ 全部掘り起こして、鍬に叩きつけて土を落として盛り上げた

乾いたら焼却して燃え残ったのは、もう一度土を落として乾燥したら、数日前に刈って

横倒しにした茎と一緒に焼却だな

ジェンゴだから出来る仕草だが、都会なら出来ないな 直ぐ、消防車が来るべね

少し動いては、直ぐ休むの繰り返しで、これだけの作業に3時間を費やしが

俺なりには頑張ったんだから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行がドライブに

2024年08月21日 | 日記

車中泊用具に釣り道具一式は昨夜のうちに積んで置いたので、今朝はゆっくりの

出発です 

先ずは花輪の河川公園へ 一人が釣りの準備中で、川には誰も立っていません

用の目橋上流 掛かる気配なし

 

高屋橋上流には誰も居ません

下流には5名 内2人は撤収の準備中 15分程高みの見物 

誰にも掛かりませんし、ヒラも見えません

 

久保田橋下流 

ここも誰一人として竿が曲がりません

これじゃ、素人の俺に釣れる訳がない ホルモン幸楽で今夜のツマミ調達して帰ろう

往復3時間チョイのドライブか となれば、今期はこれで竿納めか

竿を出していないから、納めにはならないな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泥縄

2024年08月20日 | 日記

明日、一年振りの鮎釣行なのだが、泥縄で仕掛け作りです

仕掛けの作り方はどうするんだっけ 本棚から虎の巻を持ち帰って取り掛かったが

糸が見えない 天井糸の0.6は何とか見えるが、道糸のアーマード0.06 これはリールから

手繰って行かないと分からない 2本をまとめて捻じって8の字結び 

結んだ後に試しに引っ張ったらズルズル プツン 何回目かでOK 

それから鼻かんを結んで地面に置いた 目印を付けようとしたら、鼻かん、逆針が道糸に絡んだ 

昨日に引き続きクマってしまった もう少し視力が良かったらチマチマほどくのだが

最初からやり直しです やっとのことで毛糸の目印の取り付け その時、目印の端だけを

切り落とせば良いのに糸まで切ってしまった なんたらもう ! イライラ 自分に腹が立って来た

所で、明日の鹿角の米代川 状態はどうなんだろう 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気牧柵取り外し

2024年08月19日 | 日記

玉蜀黍に電気牧柵を取り付けたことで、四つ足の食害はなかったが

栽培技術が未熟なので、作柄がイマイチ 

いつも来年こそは思うのだが・・・・ 来年の今頃もそう思うだろうな

支柱に3段に張った配線コード 支柱から外して手繰り寄せたら、クマッてしまったの

クマって分かるかな ほどいているうちに、ひねくれたり、瘤が出来たり、折り目まで

増えて抜こうと思っても引っかかる 

3本の廃線がゴチャゴチャ 1時間かけて漸く板に巻き付けた

石炭の燃える臭いを嗅ぎながらの作業です 石炭を25ランサイズに砕いたけど、

中々火が点かないの 粉塵爆発があるのだから、粉炭にすれば直ぐ点くかな 

 

収穫は終わったので、刈り取って、横にして乾かそう 立てれば良いのだろうが

杭がないし 当分このままだな

残っていた玉蜀黍には、殺虫剤と灯油を垂らして四つ足の食害防止対策です

これらは来年の7月まで物置の奥だな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする