何年やっても代かき作業は下手糞 いや、代かき作業もだな
直線は良いの 要は隅っこ どうしても、かき残しができる
M氏から隅っこは不合格の烙印
そもそも、4駆、ロータリーの水平器の設定さへ行わないで作業をしていた
今日はトラクターの実技講習会と思えば良いのか
何年やっても代かき作業は下手糞 いや、代かき作業もだな
直線は良いの 要は隅っこ どうしても、かき残しができる
M氏から隅っこは不合格の烙印
そもそも、4駆、ロータリーの水平器の設定さへ行わないで作業をしていた
今日はトラクターの実技講習会と思えば良いのか
明日から、雨模様 今日の内にトマトとキュウリの棚を組んで、畝の部分に
施肥です キュウリ棚は面倒だから1本支柱にして8本並べてネットで繋ぐけど、
まだ先のこと なので今回は仮設 植え付けは肥料が土に馴染む10日後かな
どちらも食いきれないほど取れる
キュウリは古漬けにするけど、トマトは腐って落ちるのか
寒いっす 物置に仕舞いこんだファン・ヒーター もう一回引っ張り出そう
スズメバチ 3匹目の入室です 勿論、入室大歓迎 暫く容器の中を飛んで
いたが、液面に着水 正に、酒に溺れて昇天 2本吊るして、更に2本追加
これで温度が上がっ呉れればシメシメなのだが
「酒に、溺れて」俺もこうならないように気を付けよう
枝豆の種を蒔き始めて2畝目になったら、突然の雨 中断して境目に鎌を
挿しての目印にした なにせ、同じ畝に2度蒔きしたことがあったので
品種は、あの湯上り娘 今年はこれ1品種で植える時期を2週間間隔にしよう
5畳ほどの石ころだらけの母屋裏の空き地 お世辞にも菜園とは呼べないが
種さえ蒔けば、発芽して実を付ける 今期、最初の玉蜀黍の播種です
品種はピーターコーン 種代だけで、¥1,030― 元手が取れるかな
家庭菜園だもの、それを考えたら何も植えられないな
排水路を覆った端材(セッカ板)を確認したら、もうダメ
怪我をする前に全部撤去です 赤松だと思っていたら、杉だった
それだけ、注意力が散漫なのです
スズメバチの女王?ゲット
砂糖、日本酒、酢を入れたボトルを、最初はベランダに吊るしていた 入るのはハエ
今日、葡萄棚の周りを飛んでいるスズメバチ発見 吊るす場所を移したら
即、1匹ゲット 若し、これが女王蜂で巣作りをしていたら、数百匹の繁殖を防いだことになるのか
酒と酢が蒸発して少なくなったから、後で補充したさ 酒を少な目にして酢と砂糖を多く
酒は俺が飲むんだ
法面の草刈りには足場が悪いし、刈った草が排水路に落ちて流れるので
何年か前に端材で覆った 所詮、赤松の端材 去年あたりから
腐りかかって薄い板に乗ると折れてしまう 無我をしてからでは遅い
腐りかけているのだから、部分撤去で良いのか全面か確認だな
今期、1回目の草刈り作業は3H 少し、疲れた
親戚の農作業の手伝いです 晴れ、雨繰り返しで夕方からは晴れ
正に芽吹きの時期 長閑~だじぇ
紐に沿って棒切れで線を付ける その跡にアマランサスの種を蒔く
芽が出てきたら耕耘機で土寄せをして畝を作る って聞いたような、聞かなかったような
土手に蕨が生えていたが、取り頃になるのにはあと一週間
ここなら誰も来ないだろうから、あとで頂いて来よう 勿論、地主に許可を得てから
ビニールシート張りに取り掛かったが、風が強くてビニールは捲れるし
寄せた土は飛ばされるので3列で中断 作業をしている時は気付かなかったが、
もう少し体裁よく張れば良かった まぁ、張らないよりマシか
あと、向こうに畝を作っただけで今日は作業終了 また明日だな
昨日、堆肥を散布した後に畝作りです この、畝には玉蜀黍を植えよう
いささか堆肥を入れ過ぎた傾向ありなので、実っても貰う人が居なかったりして
そんなこと実ってからの話だべさ ソダネー
畝作りはこれ位にして、露地に2列のビニールシートを張り直播だな
軽トラもミニ耕耘機も借りている 序に牛飼いの〇美から完熟堆肥を貰って来て
菜園に散布です その後に2回目の耕耘機を掛けた
少し、蒔き過ぎかな その代わりに化学肥料の散布を減らそう
祈る ! 豊作 その前に草むしりを遣れってか