少しでも元気な状態を保つように、水槽の水は毎日入れ替えしている
しかし、今の状況だと釣行は暫く無理みたい いっそのこと潰してしまおうかと思った
つまり安楽死 その方が、囮にとっても幸せだよね でも水槽で何日か飼っていれば
なんとなく・・・・・ 近くの川に放流するか いや、もう少し待つか
これが中々、どっちとも踏ん切りがつかないんだな 撃沈覚悟で明日行ってみっか
少しでも元気な状態を保つように、水槽の水は毎日入れ替えしている
しかし、今の状況だと釣行は暫く無理みたい いっそのこと潰してしまおうかと思った
つまり安楽死 その方が、囮にとっても幸せだよね でも水槽で何日か飼っていれば
なんとなく・・・・・ 近くの川に放流するか いや、もう少し待つか
これが中々、どっちとも踏ん切りがつかないんだな 撃沈覚悟で明日行ってみっか
菜園に雑草が繁茂し葱には病気です 遊び歩く時間はあっても草むしりや、
薬剤散布する暇がない 雑草は成長を待っては呉れないし、
雨の性なのか茎が腐れがかって葉も元気がない 取り敢えず草むしりをして、
土寄せです 土寄せを終えてから枯れたトウモロコシの殻の後始末
晴れ日に10分でも手入れをすれば、こうはならなかった筈
ただ、葡萄は自己流だけど摘花も摘果も薬剤散布もした なのにこんな状態
スズメバチすら飛んでこない 葡萄に限っては何でだろうと言いたい
何度も精米をするのが面倒 6月に籾袋1袋を精米して25kgkの白米にしたけど、
食う量はたかが知れている 先月あたりから、粘りがなく食味も良くない
コメ虫除けを2個も入れているのに、虫がついている捨てるには勿体ない
けど食う気にはなれない 残っている籾を精米して炊いてみたら雲泥の差
不味い米はチャーハン、カレー用かな やっぱりダメだ 今、精米した白米で
新米が取れまで食い繋ごう これも、かなり余ると思う 残ったのは強制的に
娘と妹に配分するけど、この不味い米どうしよう 去年も同じことで悩んだ
まったく学習能力がないのです 今年の新米からは一か月単位で精米だな
籾冷蔵庫を買う金もないので、夏の保管は母屋の床下だな 湿気があるかな
今月初めに青森県から秋田県北をフラフラした
その画像の一部です
なんともローカルな店舗名
多分 道の駅森田の産直だったと思う
鯵ヶ沢町 相撲道場
相撲通にはたまらない じっくり見学するのであれば、半日かな ?
道の駅鷹巣 ? に併設されている世界一の大太鼓資料館 名称が合っているかな
今回はなぜか無料見学ができた なんでか聞けば良かったか
旧 小坂鉄道茂内駅構内と無蓋車 トラ
昨日、あんな寒い思いをしたので、今日温泉に行くってのも変なのだが
出かけた、先は網張温泉 館内はコロナの性かガラガラ状態
数あるランチメニュー(嘘)から蕎麦にした 食後に一人どっぷり湯船に浸かった
天井を見ながら、どうしたら鮎釣りが上達するか瞑想に耽る それはないね
この年齢でどう研究したところで、どうなるものでもない
今の技量では「つ抜け」するかしないかが限界だな それでもイイノダ
この前折った竿 ♯2で代金が1万円弱 購入時は一式で5万円切っていたのに
パーツは高い ♯2を今日注文したら17日か18日の入荷だって
Yさんのアドバイス通り、他店に注文すれば早かったかな
一昨日、昨日と米代川の鮎釣り 釣果はいずれも「つ抜け」ならず
特に昨日はさんざんな結果 雨こそ降らなかったが寒くて寒くて
防寒対策で合羽を着て、川に立ちこんだ 根掛かりで針を外して竿を持ち上げると、
袖伝いに水が肩から中に流れ落ちる ただでさえ寒いのに拍車をかける
寒さに耐えきれず3時前に撤収です「つ抜け」にならなかったのは寒さの性にしよう
これで竿収めにするかと思えば未練がましく、囮はきっちり持ち帰った
囮缶から水槽に移した瞬間はガラスに衝突したり飛び越えるのもいるが、
このサイズはドテッとして動かない
囮として使えるのかな 次の釣行まで生きているかな
自分の不注意で光回線を切断してしまった
回線の復旧依頼をして待つこと10日 本日やっと開通です
作業開始から20分もしないで作業終了 さすが本職
まずは一安心 さて、明日は何をしようかだ