![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4d/54a37d509687c88a8a798245299b6d61.jpg?1618115173)
丸すぎるwwww
可愛過ぎて触っていたら
おっさんの指だけにはしっかりと
歯を立てて噛み付く男嫌いさんですた🥺
さてさて、最近のワケワカメ案件として
どっちなのだろうかと考えてしまう件があります(*´-`)
それは出荷先の売り子さん達の営業トークがクレーム回避に全振りしているのか
本当に知らずに販売機会損失に繋がっているのか分からにゃいw
魚など生体の混泳に関して
絶対に大丈夫なんて組み合わせは
細かい事を言えば無いから
100%安全な組み合わせや~~って
断言しない方向での説明ってのは理解できるんだがこれについても普通なら問題ない組み合わせでもいちいち「100%の安全は保障できません!!!」と
ドヤ顔で言う事もなかろうにと思う事がシバシバ(苦笑)
いかんいかん、こんな事を書くつもりじゃなかった( ゚д゚)
先日とあるお店でお客さんから
売ってる流木が沈むならこの形のが欲しいので買いたいと聞かれましてね。
商品なので勝手に水没させる訳にもいかず
経験豊富なスタッフにキラーパスした訳だが水没実験はせず。
で、流木がマングローブタイプだったからか
水没するのに数ヶ月は必要であり、おそらく沈まないと説明しておりまして・・・・・・。
それならお前んところは沈まない流木を
売ってるのか??とちょっと客キレ気味(*´-`)
えっ?
と思った次第でつ(*´-`)
これは沈まなかった時の事を最優先に考えてのクレーム回避術なのか
1日で沈める方法を知らないのかどちらなのだろうと。。
結果的にはそのお客さんへは
すぐに沈めたいならバケツに流木ぶち込んで石やブロックで重しを被せてバケツの底に固定。その状態でカップラーメンが作れる程度のお湯(ぐつぐつでもOK)を
バケツにぶち込んで流木の中の空気を抜けば普通は半日でOK。
それでも浮力が有るならば鍋でぐつぐつと煮込んでしまえばものの数分で沈むよと説明して買ってもらったのだが
これすらも余計な説明であったのだろうかと考える・・・(*´-`)
流木なんぞ市販品であればさっさと煮込んで流木全体に熱を入れる
↓
内部の空気が熱せられて膨張し流木から抜け出すと同時に水没している部分には熱湯が染み込む
↓
しっかり熱が回っても浮いてる流木も稀にあるが水道水(常温)を入れたバケツにサッとぶち込むと内分の空気は熱膨張でほとんど外に抜けている状態ゆえに
冷やされれば空気の体積が急激に小さくなる。
つまり内部の空洞が真空に近い状態になるからその状態で水道水に浸かっていれば流木内部に水が引き込まれる力が働いて空洞が水で埋まる
↓
結果、沈むʅ(´⊙౪⊙`)ʃピ-ヤ
単純な熱膨張の話し。
これやっても沈まない製品を流木として売ってるメーカー有るなら
逆にさっさと取扱いから外せよってレベルだと思うのだがこれ如何に。
尚、そんな流木は生木の拾ってきた流木モドキを除いて、製品として出ている物で過去に出会った事がにゃいおっさんです🥺🥺