カマツカJB金魚水槽のゴミ処理係にwww(by可児)

塩焼きにしたら美味しそうなサイズのカマツカは毎年秋ぐらいまでの季節限定採集品なり。
その他、タイバラ、ヤリタナゴもサイズアップして
お買得な仕上がり個体群入荷中。
今回は特にオイカワが大きくて
蓋無し水槽だと飛び出しますw
ついでに言えば、大きくて婚姻色出てて
即売れるだろうけどアミを入れるとハイパージャンプかます
サイズゆえに水槽半面ぐらいを覆える蓋が有る水槽じゃないと
オーダー→飛び出す→重い空気 の連鎖がww
でも綺麗。。
ウナギチビも好評。
どちらかと言えば単独水槽用意すると言うよりは可児店なら今回カマツカLを入れた水槽のような十分な飛び出し防止高が確保できる水槽で普通種の金魚をストックしている水槽での混泳販売推奨。
残り餌処理係うんぬんも有るけど
見ている人が1ミリぐらいワクワクする
組み合わせの提案を無言で行うスキルが
売場に必要w
こ―ゆー事を言うと「将来的には一緒に飼えないじゃないですか!」と
言い出す人も居るのだが、生き物飼育を継続するにあたり
日々勉強するのは飼育者の責務じゃ。
歩く図鑑脳となって自然界での最大サイズばかりに目が行ってると
飼育下における実態サイズなど、飼育者が実際に目にする環境との
乖離が進んで「なに言ってんだあいつは。」との印象の強い売り子さんに
なっちゃうだけよん。
初心者~永遠の初心者層をワクワクさせる提案で楽しみながら飼育スタートを促す売り場ってのはスンゴク大事。
楽しい、可愛いだけでは生き物の継続飼育が難しいと
飼育者は追々気が付くんだけど、その中から強い興味を持つ人や
勉強熱心な飼育者へ育つ過程で勝手に自立していくだろうしね。