窓無しガレージにムリクリ窓用エアコンを
取り付けるにあたり必須な吸排気口ww
きゃーーー火花が飛び散って怖いよーーー
とか、思いつつもサンダーで鉄板撃破
きゃーーーーー、ダサいけど取り付け完了したよーーー🥺🥺🥺
そして昨夜の豪雨時にトラブル発覚。
ガレージ基礎にあたるブロックとブロックの間から雨水が侵入・・・・・・。
調べるとお隣さんとの境界線にある排水路の水位が漏れ箇所を超えると、モルタルにヒビでも入っているのか侵入する様子。
排水路に詰まりも無いし、単純に瞬間的な雨量が凄いとこうなる的な。
排水路の傾斜も有るので、漏れ出てくるのは1mに満たない部分だけなのだが
外側からの防水処理は立地的に作業が厳しい。。
ペンキの2度塗りでなんとか誤魔化せるのだろうか。。。。。
一応、応急処置として白ラインに沿って防水隙間テープを貼って、隅っこを流れてシャッターから流れ出てくれるようにしてみたが気分的には良くない。
気分的に良くないと言えば、ガレージの外板に謎の一遍2センチ四方ぐらいの錆が多数発生。
指で撫でるとすぐに落ちて、下からは塗装が出てくる。。。。。
ハッ!!!
ネオジウム磁石フックの裏側か!!!
そうか、磁力が強いから風に舞ってる鉄粉とか集めちゃって
それが雨で錆びてたんだ・・・・・・・・。
外板の塗膜の上から錆びてるだけだが、多分時間が経過すると
塗膜も侵されてガレージ本体の寿命が縮む予感。。。。
うーーーーーん、あのフック凄い便利だから
買い漁って100個以上使っているのだが
この感じだと柱部分とか、内壁とは別に鉄板でも設置した場所じゃないと
影響回避は難しそう。。。。。。
どうしましょ。。
うーーーーーーーーむ。。
つーーか、NSXのエアコン修理日程の連絡まだかーーーい。
初回コンタクトから
今日でちょうど2ヶ月や(*´-`)