店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

自分用 乙型ダンゴリウムボトルでワラダン殖やす1

2025-01-12 18:24:00 | 宝石ワラダン関連商品説明
そー言えば乙型ボトル(背面オキナコケ、名前水苔)を作ってからは自分でアンバーダッキーの飼育もやってなかったなぁって事で
ジャポリウムさんのボトルと新型蓋の検証で余ったボトルで

自分用のを作ってみた٩( 'ω' )و

湿度コントロールの面で言うとスタンダード仕様よりも高い空中湿度を保ちやすい構造なので、アンバーダッキーなら普通にキープもブリードもできるのは目に見えてるんですが
一応自分でもやってみようかなと٩( 'ω' )و

ジャポリウムボトルはライト付きで
スリットも可変式ながら
ライトの影響で内部温度は上がりがち。
そこを踏まえて何入れるか考えようかなぁと。


やっぱり、キープとブリードが簡単すぎるゼブラダンゴムシやマジックポーション系はやる意味感じないから、通常飼育環境だとそこそこ難しいポイントも出てくるアンバーダッキーとレモンブルー辺りが良いよね。

あと一種類も既にペットエキスポしゃんへリリース開始済みの品種が良いだろうねぇ(*´-`)

多湿キープだと本来は苦手な環境となる品種をあえて選んでみたい。

なぜならば、一般的に乾燥気味好きとか多湿好きとかワラダン業界で言われてる事って
飼育ケースの縦横比率的に横に広く縦に低い、つまりはケース内の空中容積が小さい飼育ケースである事が前提として言われているんだろうなぁと推測できる事が多いんです。

それと比較するとこの初心者さんが手軽に始める第一歩用として設定したダンゴリウボトルだと、湿度キープ力が高く湿度勾配も自然にできちゃう環境故にある程度乾燥気味の方が良いとされる品種(極端な乾燥環境好きな品種はNG)も安定した湿度環境のおかげでスムーズに繁殖まで辿り着けるメリットがあると過去の検証から確信しておりまっす。

良い悪いの話ではなく
そもそもの前提条件の話が
抜け落ちた状態で話が語られている印象だから、使う飼育ケースの特性に合わせた話をした方が優しいかなと。

それ故に良かれと思って選んだセッティングが飼育失敗に繋がってるパターンはそこそこあるのではなかろうかと(*´-`)知らんけど

うーん、チェリーブロッサム辺りが良いかなぁー?



そんな訳で縦長小型ボトルである
ダンゴリウムボトルを使う事を大前提とした
条件での飼育実績ネタとしてちょくちょくカキコしていきまっすー٩( 'ω' )و


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一手間と観察力

2025-01-12 17:15:00 | 熱帯魚関係ね


ヤリタナゴのストック水槽へ入れたエンドリケリーさん。

エンドリ導入前に一手間加えて
トラブル発生の抑制してます。

一手間とは。。。

ヤリタナゴへ餌を与えて
お腹を満たしてあげる事٩( 'ω' )و

混泳ストックの場合は一般的に安全と言える組み合わせや状況であっても怪我の元になりますー。

大人しいヤリタナゴが自分より大きなエンドリを攻撃するのかと言えば、しますねw

今回の組み合わせで言えば
画像の赤丸部分の外鰓(がいさい)を
ヤリタナゴが食いちぎる可能性が十分にあるのでつ(*´-`)

1匹対1匹。少数対少数ならそのリスクも少ないのだけど、以前からストックしてるヤリタナゴさんにとっては人間が水槽内へ入れる物は全て餌って認識をしてますので、エンドリをザバっと入れると我先に餌にあり付こうと突撃してきます。

突撃の一撃で運悪く眼球損傷したり外鰓の一部を食いちぎられる可能性は十分あるのです。

そんな訳で
エンドリ導入前に大きめの餌を与えて
お腹を満たせば突撃してきませんので
組み合わせる魚のサイズ感や特性によっては
こんな感じに一手間加えます。


本来であればこの組み合わせだと
エンドリが大きくなって捕食し始めるサイズにならなきゃ混泳リスクは無いに等しいのだけど、ヤリタナゴへの餌やりが慢性的に不足していたりすると導入直後だけでなく翌日からも外鰓をツンツン食いちぎられるかなと。


こーゆー事がパッと見てピーンと来る人は
仕事としてペットに向き合う方向き٩( 'ω' )و



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉食魚

2025-01-12 16:52:00 | 熱帯魚関係ね
ちび肉食魚٩( 'ω' )و

ちょうお久しぶりな輸入Poオルナティー

オセレイトスネークヘッドも

エンドリさんも

補充便到着٩( 'ω' )و




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定番かーにー

2025-01-12 16:21:00 | 熱帯魚関係ね




定番カーニー

バンパイヤクラブ
レッドデビルバンパイヤクラブ
ラベンダーバンパイヤクラブ

補充完了٩( 'ω' )و


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマトヌマエビ

2025-01-12 15:35:00 | 熱帯魚関係ね




ストック中のヤマトヌマエビさん。
こんだけ寒い時期になると小赤同様に
ストック管理がすこぶる簡単になって
そうそう死なない時期ですよね٩( 'ω' )و

なのに、未だにお亡くなり個体が多いよってお店さんへ。

短時間での水温上昇でダメージ与えてませんか?
例えば足し水に温水使ってるとか。
そもそもヒーター加熱して30℃近い設定にしてて、入荷時の小袋水温が急激に上がってませんか?
冷静に観察して足し水時、水換え時、導入時の水温合わせ時のどこかで急激な水温上昇(5℃前後)が発生してませんか?

逆に水温上昇を気にするあまり
足し水を点滴スピードにするのは良いけど
エアレーションが実質停止する水位ラインまで下がって酸欠くらわせてませんか?

メンテしなさすぎて濾過槽、濾過スポンジが汚れの巣窟になって無いのは言わずもがなレベルね(*´-`)

水温が急激に下がるのには極めて強いので
サクッと水道水でつめたーくしながら給水しちゃいましょうね。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再利用

2025-01-12 15:22:00 | 熱帯魚関係ね


ラベンダーバンパイヤクラブ

アカクチカノコ貝

最近輸入時に蟹や貝の入ってるプラパックが
厚手で丈夫な素材に変わってる(*´-`)

すかさず取置きし、クサガメベビーCB、イシガメベビーCBのパッキング用に再利用。

ロハスや(*´-`)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コリバス存命でつ🥺

2025-01-12 15:13:00 | 熱帯魚関係ね
デスク横に置きっぱなしにしてあった
コリバスspアチェの球根。。

そろそろこのジャポリウム製ボトルも
ワラダン繁殖の実験に使いたいと思い確認すると

休眠期間を超え球根から芽が出てた٩( 'ω' )و

ワラダンに目覚めてからはジュエル同様に
放置気味であったが、新芽を見たら殖やしたくなるやん。

って事で、増殖した合計3個の球根を

チビケースに移植しました。
とりあえず新しい芽が出てる球根は1個だけ。
他の2個は真っ白な球根状態(*´-`)

ちゃんと葉が出て花を咲かせてくれるかな?


そしてこのボトルは内部解体して
アンバーダッキーかレモンブルーの
ダンゴリウボトル内飼育の実験に使いましょう٩( 'ω' )و


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする