店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

ラバーダッキー

2024-11-24 17:24:00 | 宝石ワラダン品種別解説
宝石ワラダン品種別紹介シリーズ٩( 'ω' )و



ラバーダッキーさん

推奨餌・葛の葉うどん、万能葛の葉フード、骨太チップ



大人気なアンバーダッキーさんの黒帯模様を太くした印象を受けるラバーダッキーさん。

実は体型がかなり異なっておりラバーダッキーさんの方が身体の中心線に沿ってかなり体高が高い。

平たい印象のアンバーダッキーさん。
険しくそびえ立つ山脈体型のラバーダッキーさん。
そんなイメージです。

子供は5mm程度まで成長すると徐々に黒帯模様が姿を見せ、それ以下では全身黄色い色彩をしている。

行動パターンについてもアンバーダッキーと比較して大きな違いがあり、ラバーダッキーさんは床材に潜り込む事が好きで自ら穴も掘ります。

アンバーダッキーさんの場合は、物陰には隠れるけど穴掘りまでは基本的に行いません。


穴掘りが得意な品種全般に言えることではありますが、その特技のおかげで飼育はかなり容易になります。

乾燥時に自らの力で穴掘れるため
湿度が生存に適した場所を探せる範囲が広がるのはやっぱり強いですね。

餌の好みはかなり幅広く腐葉土から葛の葉、タンニン成分が少ない枯葉もよく食べてます。
成熟した親個体であっても
湿潤環境下で自ら穴掘って潜る傾向が強い事から床材はやや厚め、床材内の水分量は高めがオススメです。



国内流通については常に少数は流通している印象で、入手が絶望的に困難って雰囲気ではありませんがネット通販や即売会頼みな印象は拭えない程度です。

飼育そのものは湿潤環境の維持だけ意識しておけばかなり簡単な部類に入るであろうと思いますが、床材に積極的に潜る為、床材の酸性化には長期目線では注意しておくのがよくカキガラやサンゴ砂などを利用して床材自体の酸性化が進まない環境にしておくのが良いと思います。

床材にチップ状のカキガラ、サンゴ砂が混ざるのが見た目的にNGであればパウダー状のカルシウム剤を定期的に散布するのも良きです。

このあたりのポイントを押さえておけば
繁殖まで含めて楽しめると思いまっす٩( 'ω' )و



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やっぱり良い | トップ | 落ち葉 »
最新の画像もっと見る