宝石ワラダン品種別紹介シリーズ٩( 'ω' )و
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cd/aac767b54bf0e51161d4b150bdac6df7.jpg?1736054317)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/04/d3917551fa311afc76ec76f428b07791.jpg?1736054347)
キュバリス属の中では維持管理がかなり容易な部類に入るレッドスカートのアルビノ個体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/81/ddf10d697f7c68e80ead1afe1d661a26.jpg?1736054583)
ノーマル模様を知ってる方が見れば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ce/8e232bb5239c2d17c285032390e97223.jpg?1736054348)
8mm程度までの若い個体は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/27/062436ba702197cfb8d6c0f38df78a4a.jpg?1736054348)
ケース内湿度が高いと蒸れの発生が無くとも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cd/aac767b54bf0e51161d4b150bdac6df7.jpg?1736054317)
アルビノレッドスカートさん٩( 'ω' )و
(ランサカアルビノ、アルビノピーチとも呼ばれる)
推奨餌・葛の葉うどん、葛の葉万能フード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/04/d3917551fa311afc76ec76f428b07791.jpg?1736054347)
キュバリス属の中では維持管理がかなり容易な部類に入るレッドスカートのアルビノ個体です。
フルサイズ個体ではノーマルのレッドスカートの模様に準じた箇所に色の差が見受けられ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/81/ddf10d697f7c68e80ead1afe1d661a26.jpg?1736054583)
ノーマル模様を知ってる方が見れば
なんとなくイメージに合う感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ce/8e232bb5239c2d17c285032390e97223.jpg?1736054348)
8mm程度までの若い個体は
ご覧のようにとても透明感の高い乳白色で全身統一しており、見るタイミングによっては別種にも見えちゃいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/57/38bcec0617c5dd5cab71fd37cbc3292d.jpg?1736054348)
飼育法はノーマルのレッドスカートと全く同じでワテクシの手元では繁殖まで順調に進んでおります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fd/950d9afd2c2f1ba5adb6ce93e54f5622.jpg?1736054348)
アンバーダッキーなど一般的なキュバリス属の飼育時よりも乾燥気味を好む傾向が強く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/57/38bcec0617c5dd5cab71fd37cbc3292d.jpg?1736054348)
飼育法はノーマルのレッドスカートと全く同じでワテクシの手元では繁殖まで順調に進んでおります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fd/950d9afd2c2f1ba5adb6ce93e54f5622.jpg?1736054348)
アンバーダッキーなど一般的なキュバリス属の飼育時よりも乾燥気味を好む傾向が強く
ケース内湿度も低めで通気性の高い環境で
子供をバシバシ産んでる印象。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/27/062436ba702197cfb8d6c0f38df78a4a.jpg?1736054348)
ケース内湿度が高いと蒸れの発生が無くとも
ポロポロと数日に1匹親がロスる場合もありますので、その際は蓋を開けてケース内の表層をカラッと乾燥気味に仕立てて危機回避するのが有効な場合も。
緊急回避後には通気穴を増やすか
給水ポイントを減らすなど、継続的なケース内湿度の低下対策も大事ですー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/23/a951bca4605cd3b56febbd7dc662b6f1.jpg?1736054348)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/23/a951bca4605cd3b56febbd7dc662b6f1.jpg?1736054348)
絶対とは言えませんが、ポロポロと親個体がロスる状況で他のキュバリスも飼育してる方が見たら恐らく加湿不足だって感じるであろうシチュエーションが本種の飼育で起きた場合は多分逆で加湿し過ぎ(*´-`)
それぐらいカラッとした場所をケース内で好む傾向が強い品種です。
その他、餌の好みなどは一般的なワラダンと変わらず気難しい部分は微塵も見受けられませんので、2種目3種目の飼育候補種におすすめでっすー。