宝石ワラダン種別紹介シリーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e1/c508587f2dfd1357d71c4fc4b02d3ace.jpg?1729404798)
ラバーダッキーさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b8/a963cec1e9bb35ee57a4a6e63c933045.jpg?1729404859)
頭とお尻が明るいオレンジ色になっており
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/de/60174d600c2aad430b3894b555a9c977.jpg?1729404859)
近縁なアンバーダッキーさんに似ているが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5f/b0e4b0aba3051414206cc475d9713bf0.jpg?1729404859)
こちらの方が飼育時にはやや多湿気味で![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a1/51201fa66edc18036db9ce1db87abe55.jpg?1729404859)
床材表層がやや濡れていても良いほどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4e/c3306fa48e56f2e612626f99604380bc.jpg?1729404859)
むしろベビーが産まれたら床材表層の乾燥には注意が必要なほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e1/c508587f2dfd1357d71c4fc4b02d3ace.jpg?1729404798)
ラバーダッキーさん
推奨餌・葛の葉うどん、万能葛の葉フード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b8/a963cec1e9bb35ee57a4a6e63c933045.jpg?1729404859)
頭とお尻が明るいオレンジ色になっており
可愛らしい目が観察しやすい品種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/de/60174d600c2aad430b3894b555a9c977.jpg?1729404859)
近縁なアンバーダッキーさんに似ているが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5f/b0e4b0aba3051414206cc475d9713bf0.jpg?1729404859)
こちらの方が飼育時にはやや多湿気味で
飼育すると飼いやすく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a1/51201fa66edc18036db9ce1db87abe55.jpg?1729404859)
床材表層がやや濡れていても良いほどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4e/c3306fa48e56f2e612626f99604380bc.jpg?1729404859)
むしろベビーが産まれたら床材表層の乾燥には注意が必要なほど。
行動パターン的にもアンバーダッキーと異なり、ラバーダッキーは床材を少しだけ掘り体の半分だけ潜った状態で寝ている事が多く
生息環境の違いが見てとれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9d/86d383db662b6ef2932e1b4eb98c8cbd.jpg?1729404859)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9d/86d383db662b6ef2932e1b4eb98c8cbd.jpg?1729404859)
潜るタイプの宝石ワラダン全般に言える事ですが、床材の酸性化や極端な汚れの蓄積は脱皮不全や生命維持に支障をきたしますので、適時骨太パウダーの様なカルシウム添加剤を床材に撒くか、床材にサンゴ砂や粉砕したカキガラを前もって混ぜ込んでおく事が長期安定飼育時のポイントになります。
なお、骨太パウダーは多めに撒いても特段見た目以外のデメリットは無いのでご安心を。
それらに気を遣った準備をしていれば
あとはやや多湿気味に環境を整えてる事が
出来てさえいれば飼育は繁殖も含めて
容易な部類になります。
子供のご飯は他種同様に親と共用でオケです。