NSX暇つぶしFRP造形職人への道2023年ver本日より開始www
1月21日٩( 'ω' )و
2022年分は以下ページ٩( 'ω' )و
https://blog.goo.ne.jp/takemotonsx/e/d54a05fc523ecb21aefa7aebd8cddda7/?cid=b5dcbd3b60621502408c49ae51ac43f8&st=0
で、寄り道作業や思い付き作業で
本命作業をサボりまくっていた結果
現在の昨夜までのエンジンルームは
こんな感じになっておりますた(*´-`)
今度こそ本命作業に集中しようと心に決めるも、こんにゃく並みに柔らかな心はすぐに道を踏み外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/54/a644f3b7ff3dd6687308a589e84c7a52.jpg?1674270661)
このチョップドカーボン加工に気を良くした結果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/38/232587d0a2acfcc9a3fbe7a3a317c25b.jpg?1674270720)
少し前にオイルキャップがシンプルすぎて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ba/3475dd9d3b89e98ecb5e88675b3f9dca.jpg?1674270720)
余ったカーボンの端材を
円形にくり抜いて貼り付けるも
高さが全然合わなくてアレレって思っていた事もあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/57/719b7a66dbf43e6e0c481c77e2a82f4e.jpg?1674270720)
部分的にチョップドカーボン加工にしていたりする🥺🥺🥺🥺
何か上手くいくとすぐに
調子ぶっこいて繰り返す・・愚者の選択でつね🥺🥺
で、あれやこれやとカーボンにしていると
タワーバーとサスの取り付けプレートも気になり出す訳です。。。
現状アルミプレートを缶スプレーの艶消黒に塗ってるだけで、何かぶつけるとすぐに色禿げるし。。
かと言って、ここに繋がれているボルトナットはそこそこ高い締め付けトルクで取り付ける物ばかりな為、素材の上からカーボン貼る程度ではナットの当たり面を削って素地出しておかないと表面は割れるだろう事は容易に推測できちゃう。
割れない程度の優しさ溢れる締め付けトルクでは、ワシが死んでしまう事にもなりそうだし妥協や( ゚д゚)と思っていたが、よくよく考えたら
オイルキャッチ&リザーブタンク同様に
結晶塗装にしちゃえばええやんって!
缶スプレーよりは塗膜強度有るし
おっさんでも綺麗に塗れるしね٩( 'ω' )و
って、昨日今更ながらに思いついてしまった(*´-`)
塗料余ってるしね(*´-`)
だがしかし、ここを外すには
チリ合わせがクソ面倒だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fd/c886e23a9b19dedd3d5b86187a5e130a.jpg?1674271676)
このガーニッシュをまた付け直しせにゃならんのが凄くおっくうや(*´-`)
そんなこんなで本命作業の方はと言いますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e3/b4f12a89c57c38e68606b42c0980caad.jpg?1674271912)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/96/d3a254e00747b8b2dcd35d8008e83d62.jpg?1674271912)
ここまで作ってから
仮固定まで終わった٩( 'ω' )و
まだまだ完成後のイメージが全然掴めない
ゴミが引っ付いてる感じやww
予定では数日で車体から取り外しての
作業へ行けると思うから来週からはNSXしゃんにも乗れるな(*´-`)
共振防止ダンパーの効果を
早く知りたい( ゚д゚)
1月24日٩( 'ω' )و
やっとこさ車体から取り外したパーツを
こっそりと会社に持ち込むも、これを見た太田が苦笑い(゚Д゚)カァー ≡゚д゚)ペッ!!
これからやっ!これからなんやっ!
これから日々加工してそれらしい形になるんやっ!!なるのか🥺🥺🥺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/13/9761e9d657b86560800fca71d926b8e7.jpg?1674543936)
会社の入口付近の外で
カットしたり削ったりして
粉は新調した充電式のブロアで
吹き飛ばせば掃除も楽々やーー!
って思っていたら今日の愛知は風が
アホほど強く雨が降ったり止んだり🥺🥺
路面が濡れてたら吹き飛ばせないやん🥺🥺
てか、雪降りそうな寒さだなぁと思っていたら天気予報やべーな、おい!!
こんな天候だし、しょうがないので
今日は樹脂盛りして結合部分の強度上げだけするとしよう(*´-`)
1月27日(*´-`)
本命作業が地味にコツコツ進む中
やっぱりやってしまった寄り道作業🥺🥺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/57/075f94f61710232e65aa9075cfa3be69.jpg?1674827613)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2b/386f4face32391aa9aa321fb9c91e1ef.jpg?1674827613)
コレが(*´-`)
こーなって( 'з' )
こーなって_(┐「ε:)_
こーなーるのっ(*・ω・)ノ
結晶塗装簡単で仕上がり綺麗で好き🥺🥺
1月28日٩( 'ω' )و
コツコツと進める本命作業。。
大きな空洞をカーボンパテで埋めて
出っ張りを今日もサンダーで削る(*´-`)
ぱっと見、何も変わってないwww
が、地味に地味に進捗中。。
明日は早めに仕事が終わる予定なので
パテのサンディング後に新兵器で更なる平面削りと、FRPでの造形を進めまつ🥺🥺
1月29日٩( 'ω' )و
今日もコツコツとぱっと見では
まったく変わらない作業(*´-`)
パテを削ったり等々(*´-`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/52/f7af431023b9d65346e9b08134f9ee48.jpg?1675003139)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/74/2f8f30de7ea56765c367f7a884e7df5b.jpg?1675003141)
FRPとガラステープを駆使して
細かい部分のベースを作り出しておりますた🥺🥺
新兵器として買った小型オービタルサンダー。。
なぜ、こんな便利な物が有ると知らなかったのかワシ🥺🥺🥺って思うぐらい便利や。
ほんと、平面をざっくり出したり
出っ張りを削ったりするのが
ランダムアクションサンダーとは
比較にならないぐらい
すっごく楽になりました🥺🥺
しかも、粉塵がほとんど舞わない←これ、他人スペースで作業する人には凄く大事。
こんなに便利で5000円ぐらいとか
買わん方がアホやろレベル。。
うん、良い買い物した気分や( 'з' )
2月6日(*´-`)
絶賛やる気だだ下がり中( ゚д゚)、ペッ
寸法確認で仮付けしてみたら
何かイメージと全然違う感(*´-`)
うんうん(*´-`)
あるよね(*´-`)
パーツ単体で萌えてもマッチさせたら
イメージ違う事って🥺🥺🥺🥺🥺😭
表面カーボン仕上げが完了したら
またイメージが変わると信じて・・・。
ところで、なぜにおっさんが
こんなパーツを作っているかと申しますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6a/bf9ceffd2bd03323c501c95ad9910667.jpg?1675652414)
NSXを真後ろから見ると
こんな感じなのでつ🥺
リアタイヤの前方部分が最も
車幅が有り、そこからリアへ向けて
ギュッと絞り込むようなスタイル🥸🥸
これはこれで好きだし、そーゆーデザインの時代の車なのでアレなのだが、どうにも個人的に満足してるフロントセクションのデザインと異なりリア周辺はもっとゴテゴテしてても良いのではなかろうかと思ったのが自作に走ったキッカケでつ(*´-`)
そんなこんなでモチベーションを維持する為にも、寄り道作業しながら遊んでるんだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/15/047e199c27dc94254265e51f73ea111c.jpg?1675653043)
少し前に完成したタワーバー風共振防止ダンパーしゃん。。
見事に狙った仕事を微塵もしてくれましぇん( ゚д゚)、ペッ
モチベ低下加速(爆)
まぁ、車体の前後先端部分に装着するべきなんだろうとは思っていたので、ほぼほぼワケワカメな見た目の何かが付いてるだけで終了(*´-`)
ちょっとだけ、共振の発生速度域が変わって110〜120キロで発生してるのが普通使わない速度域まで上がってくれたら嬉しいなぁとか思っていたけど、そんな都合良い変化は無しや(*´-`)
やはり、元々レインホース(鉄製の巨大なバー)が付いてた部分に付けるべきなんだろう。
バンパーやアンダーパネルとか外すのが面倒で後回しにしていたけど、良い方向に考えればネジ穴だって作らずとももともと有るんだし作業的には楽やんって自分に言い聞かせて(*´-`)
どうせ、専用品も無いんだしせっかくなら
何かと評判の良いヤマハのパフォーマンスダンパーを寸法の近い車種から流用しちゃおうって買ったのが
こちら(*´-`)
短いやんけっ(゚Д゚)カァー ≡゚д゚)ペッ!!
シンデレラフィットどこ行ったんや。。
20センチは足りんやんけっ( ゚д゚)、ペッ
寄り道作業モチベ低下(*´-`)
そんな訳で、とりあえずは本命パーツの完成を目指そうと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b7/89dbd088bf56f878049330d5bb294b95.jpg?1675652414)
カーボンを貼る準備٩( 'ω' )و
専用のスプレー糊で貼って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f6/cde4cd31b7bba9f6c656fad39471a028.jpg?1675652414)
あっ( ゚д゚)
ちょっと模様がクシャッてもうた(*´-`)
だが、もう修正は効かぬ(*´-`)
まぁ、ええかぁあ( 'з' )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/da/b0d56637c9808b255d1862864196274c.jpg?1675652416)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2d/e945701474b2f1f9a7504f164c14359d.jpg?1675652416)
で、昨夜の樹脂塗りは2回で
ここまで進めますた。
今夜も塗り塗り追加予定(*´-`)
表面は普通に綾織カーボンで貼って
タイヤハウス内とか裏面に当たる部分は
チョップドカーボン仕上げにして
技法本来の意味とか特徴とかガン無視の
好きな見た目に仕上げてモチベを上げて参ろうかなと思っちょります_(┐「ε:)_
2月9日٩( 'ω' )و
定休日ゆえにNSX始動やって思ったら
鍵が刺さらにゃいʅ(´⊙౪⊙`)
んっ??
内装パーツがズレとる(*´-`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/25/4beaba42f04cc35c475ab03c3972cb71.jpg?1675951182)
なんか落ちとる(*´-`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fc/215f830fff580876333ecab7cf36516c.jpg?1675951182)
どうやら、内装パーツのピンが折れて
ずり落ちていた様子
(゚Д゚)カァー ≡゚д゚)ペッ!!
30年も経過してりゃプラパーツはこーなるよね(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/15/fd27343e52288d0c31a8c741f4d39bbe.jpg?1675951181)
寄り道作業も1つ完成٩( 'ω' )و
綾織カーボン加工を諦めていた
色々変わるから綺麗なんだけど、写真だと奥行き感と言いますか全然綺麗さが伝わらない件(*´-`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fc/f335934d811fd0904ec23736e8a131f5.jpg?1675951183)
装着したらバーが邪魔でなおさらwww
まぁ、自己満足や🥺🥺
本命作業の方はと言いますと
カーボン貼り終わって、削る前提で透明樹脂を重ね塗りしまくった所まで終わってる様子。
素人作業ゆえこんなもんや(*´-`)
ここからピカピカのテカテカになるまで
平面出しながらひたすら水研ぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/4cf80efcf2cacf6416bca42886d5617f.jpg?1675951196)
外からはおそらく覗き込まないと見えない場所は艶消ブラック塗装にするので
チョップドカーボン加工は途中まで(*´-`)
見えない場所まで完璧に仕上げる・・・そんな思考はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/fd50b7b51386a137cdf9253ee98a38a8.jpg?1675951196)
ホイールハウス内もチョップドカーボン。
先が長い(*´-`)
2月13日٩( 'ω' )و
3度目の修正を経てやっとこさ
形が決まりそうな所まで完成したので
仕上げのインパラ樹脂を塗って乾燥待ちなぅ
( 'з' )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/29/ad6a63009e803852e1ed33ae32486b4b.jpg?1676219715)
ちなみにこの写真の白っぽいパーツね。
明日には最終ペーパー掛けとバフ研磨を経てここは完成予定や٩( 'ω' )و
てか、会社に居る時間が12時間オーバーを超える日々。。。
なお、仕事以外のDIY時間が7時間を超えてる様子🥺🥺🥺🥺🥺
3月4月になると桜を求めて放浪を始める予定なのでね、今のうちにNSX絡みのDIYを全力で進めたい٩( 'ω' )و
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/46/19bf1124f867351a07f750b205304aaa.jpg?1676735911)
2月18日٩( 'ω' )و
夜な夜な耐水ペーパー片手にシャカシャカ三昧した結果、チョップドカーボン加工の範囲が広がる広がる(*´-`)
だから何なんだと言われれば
それまでの事だが、お陰様で
本名作業はストップしたままよ(*´-`)
チョップドカーボン、クラッシュカーボン、フォージドカーボン。。見た目的には同じように仕上がる加工、製造法のこれらの商品に共通して言える事は・・・・写真や動画で受ける印象と目で見た時の印象が違いすぎる点やね(*´-`)
特に静止画だとほんとゴミのように見えてしまう悲しさよ(T ^ T)
まさに自己満の世界観だぬ。。
明日はスロットルカバーの再加工をして
その後からは本名に集中してみせる٩( 'ω' )و
2月19日ʅ(´⊙౪⊙`)ʃピ-ヤ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d1/d0bbce724a41519301aa758d727029a8.jpg?1676813915)
エンジンヘッド周辺のプラスチックパーツを
グリルと360度チョップドカーボン加工終了( ゚д゚)
ここまでやるなら、謎に前後エンジンヘッドバンクの赤いラップ塗装のままのカバーもカーボン化しろよと自分でも思う反面
ガラスハッチ閉めたらあんま見えんし
まぁええやろっ(*´-`)と。
ガレージの電気消して暗めにすると
また見た目の印象が変わるなぁ(*´-`)うんうん
なんだろう。。
ここまで黒の面積が増えてくると
ヘッドカバー3個の黒い結晶塗装部分を
赤いヘッドに交換したくなってくる(*´-`)
明るい赤にカーボンの組み合わせ良いんじゃね、と。。。
インテークマニホールドカバー3諭吉٩( 'ω' )و
前後ヘッドカバー各9諭吉_(┐「ε:)_
各種パッキン2諭吉( 'з' )
自分でもやろうと思えばやれる
交換作業レベルゆえにトータル23諭吉(*´-`)
まだ脱線作業かっ!?!
2月26日٩( 'ω' )و
梅の花祭りが開催されるこの時期
まだまだ気温も一桁台だけあって
NSXしゃんのエンジンがとってもパワフルに回る良い時期や٩( 'ω' )و
駐車してても水温90℃未満、油温80℃未満。走り出せば水温も油温ももっと下がり・・・下がりすぎじゃね?と思いつつもパワフルだし快調だしもう20年もその疑問を持ちつつ走ってるので問題なしかなと( ゚艸゚)・;'.、ブッ
さてさて本命作業の方はと言いますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c2/810b2c9271d5e350cff17bb4e84bce9c.jpg?1677378028)
未だに1個も完成せず🥺🥺🥺
黒色が濃い部分が高さが低い部分🥺🥺🥺
調子ぶっこいてサンダーで削ると
樹脂貫通してカーボンまでいきそうなので
慎重に削ってると時間がかかって仕方ない🥺🥺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ec/e464183166beb37eb53150d1c4578853.jpg?1677378028)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5c/7c3713789b97ae5461ccb8395a03a1ca.jpg?1677378028)
コツコツ進めるしかなさすぎて
飽きそうや(*´-`)
2月26日٩( 'ω' )و
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/88/9f7c41c417ba90caad413683a4fc982e.jpg?1677413445)
↑
これが1回の表面作業で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/89/082362794bcee35831ad786bcaa53593.jpg?1677413440)
↑
こうなる🥺🥺🥺
写真として並べて見比べると
それなりに高低差のある部分は
減ってる様に見えるんだけど
現物を見ながら作業してると
微塵も進んだ様に見えずに手が止まる(*´-`)
地味な作業や(*´-`)
3月12日_(┐「ε:)_
やっと、やっと、やっと右側パーツの面出し作業が終了٩( 'ω' )و
時間かかり過ぎて心が折れそうや🥺🥺🥺
あとは800番ぐらいまでペーパーかけしてクリア塗れば完成٩( 'ω' )و
と都合良く進んでるはずもなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/68/5cb9ed26d9cc809f3904f5f1e78f261f.jpg?1678628936)
2箇所削り過ぎによるやらかしなぅ(*´-`)
すっかり心は折れてます(*´-`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/29/54f1ceea4b2aee49906d5485ecec1b63.jpg?1678628979)
水で濡らすとやらかし箇所の
カーボン目はほぼ消えておりまして(*´-`)
初めからやり直すか、一か八かで
失敗する箇所を切り出してカーボンを
そこにだけ綺麗に張り重ねるか(*´-`)
うう˚‧º·(˚ ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )‧º·˚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2d/e5eeb4708cb8310a905cb0d730ebad8a.jpg?1678629078)
やらかし箇所以外は水で濡らすと
そこそこ綺麗なのでクリア塗装すればきっと
自己満足出来るはず(*´-`)
明日からは重ね貼り作戦や(*´-`)
3月14日٩( 'ω' )و
春うらら気持ち良い春空の元
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/97/0cd452c5696378e8ad676cab638f130e.jpg?1678803594)
やらかし箇所の修正(*´-`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d9/1a6686180fe303d2c8332c870bc3a424.jpg?1678803594)
天気が良いから、大抵のことは気分良く許せる日( ゚д゚)
ついでに寄り道作業として
マスダンパー装着に伴い干渉してしまった
導風板の加工もスタート٩( 'ω' )و
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d3/7c143c0bd76ff6b6c60c75cc9bbc18ac.jpg?1678803594)
塩ビパイプに養生テープを貼って
その上からFRPを貼り貼り塗り塗り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a2/31760d11f55d3ca9d15e89a027e401e8.jpg?1678803594)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/19/1853e6cd12de441ac2772e5970243983.jpg?1678803594)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/92/6f0ea0dc8bec9a5181a4b4f5fbe7d657.jpg?1678803594)
バリッと剥がしてパーツの元完成٩( 'ω' )و
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/47/bbf2cfc06a5079e8709ca0ed5d6acbaf.jpg?1678803596)
うーむ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/25/9f445f4c3f889d16495d151849c62cbd.jpg?1678803596)
長さを適当に合わせて接着(*´-`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6e/b310c00dc2e12861ec69ff178709e4a9.jpg?1678803596)
太田もJタソしゃんも居ない社内は
おっさんのお遊び広場や(*´-`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/10/6a77724c3ecced1e6b5fe74c662dc5ba.jpg?1678803596)
ザックリとした形まで完成して
今日は終了٩( 'ω' )و
カーボンと異なり凸凹発生とか削り過ぎても
後でどうにでも修正できる塗装パーツは
気楽に作れて楽しい( 'з' )
3月16日٩( 'ω' )و
塗って誤魔化せるFRP作業は気楽で良いww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/707f0c58125a4ac40d660a1c1d96403a.jpg?1678959547)
そんな訳でモリモリパテ( 'з' )
テキトーでつ🥺🥺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/63/6d63407aba37826a8eefb64fecc3fcaa.jpg?1678959548)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5d/15ff05829497bbf55fe2729a4086df49.jpg?1678959548)
削って盛って削って盛って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/32/27e92bbef14097bae3f08ca703c6a73e.jpg?1678959548)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/37/50b8e589f43fb0bdcacdf62718eeb9af.jpg?1678959547)
プシューと塗装してハイ完成٩( 'ω' )و
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b2/f1ad798f7d8691cd34f85d7ce871d3d7.jpg?1678959548)
マスダンパーとの干渉も回避成功٩( 'ω' )و
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/09/e5106fab9c84551de7969bed9a4174c3.jpg?1678959549)
導風板としての機能もきっと大丈夫(*´-`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0e/431ee64d80536d6f25cb435dc4941b44.jpg?1678959549)
うんうん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/63/18e0fd832003b9e7de891de9b24827c7.jpg?1678959550)
ボンネットとの干渉もなーーし٩( 'ω' )و
寄り道作業だけがサクサクと進む(*´-`)
4月17日_(┐「ε:)_
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/93/5239c9b3f365e5dccac424893cbb3672.jpg?1681735083)
本命作業2個目のパーツがやっとゴール見えて来た(*´-`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/14/29264ade53bf3563c880532573412785.jpg?1681735083)
今夜も仕事終わりに2時間削って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b3/ac727bc8aeb204539e9088dcd5e1f43c.jpg?1681735084)
あと少し(*´-`)
あと1回の樹脂盛りと研磨で形がやっとこさ完成しそう。。。。
春のメダカファーム作業も始まって
NSX弄りの時間が確保できぬーーー。
4月29日٩( 'ω' )و
地味に作業進んだ1週間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/38/7e13f701fcbd10eb27b250e3cd91002a.jpg?1682773237)
面出しも密かに終わらせておりまして
お休みを利用してクリア塗装も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/62/cbb360ec848e2b3c1fa73307ab2a82f0.jpg?1682773237)
会社で豪快に٩( 'ω' )و
外装品ゆえに2液ウレタンクリアーの
缶スプレーを使用してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6f/1f615e4e490cc6fd5872bd611c86ebe9.jpg?1682773238)
そして数日間、階段スペースにて
乾燥_(┐「ε:)_
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e1/dccab32e458bdba6a1c98d8bc24d1b8f.jpg?1682773238)
そもそもの面出し精度が知ろうと丸出しで
💩レベルではあるのだが、かと言ってクリア表面の肌が荒れ過ぎておりますので
全体的に2000番、3000番のペーパー掛け🥺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2b/25c6508eb6e004fef8097e64a78703ba.jpg?1682773240)
テッカテカの表面にしちゃうと
オールペンから15年以上経過して
劣化してるボディー側との比較で違和感が出まくるので、ゆず肌ならぬニキビ肌ぐらいを目指してまた(*´-`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9c/fdd769c35ac8702dbae2c33abaf71ba5.jpg?1682773240)
ペーパー掛け完了٩( 'ω' )و
これにウールバフと荒削り液体コンパウンドの組み合わせにて、ダブルアクションポリッシャーをかけると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fd/7153d3d0381c61d131ebd59440c24fd0.jpg?1682773240)
わーーい、綺麗やーーん٩( 'ω' )و
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/f9a1a27409a1c06b21d35326c6610e33.jpg?1682773240)
うむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c9/5656777c2c9cf54fb44db63a88bc4618.jpg?1682773881)
↑
塗装後の写真と蛍光灯の写り込みを見比べると肌がある程度平面になっているのが分かりやすい( ゚д゚)
まぁ、ベースが歪んでるから蛍光灯の写り込みがグニャッてるのはご愛嬌wwww
さてと、今日はスペアのバフ持ってくるの忘れたので明日以降にバフとコンパウンドの組み合わせを変えながら、磨き作業を進めていこう( 'з' )
5月2日٩( 'ω' )و
磨き作業を続ける事数日。。
見えにくい場所の艶消し塗装開始( ゚д゚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/97/ae25f1fe233709ac889a8df6936caf05.jpg?1683025930)
適当なマスキングでプシューと塗って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d0/c0eda22237116d79f5c138f24ad7dcbe.jpg?1683025930)
はい完成www
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/42/8bcde66ebf5f94dde48496ad8e5c9f9c.jpg?1683025930)
覗き込まなきゃ見えない位置は
テキトーテキトー٩( 'ω' )و
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6a/5594c49c508562c5ed240114d66f1c7c.jpg?1683025930)
下側もテキトーに艶消ブラックへ٩( 'ω' )و
これにて本命パーツ単体の製作は
ほぼほぼ完成や。
あとは車体に合わせて取り付けボルト穴開けたり、組み合わせて使う別パーツの型取りやったりとかあるけどすぐにも取り付けは可能や。
だがしかし、オーダー済み作業として
クッソ軽量なクラッチの交換作業がいつになるかが分からない状況🥺🥺
クラッチ交換時にこれ付いてると
おそらく相当邪魔になるんよね。。
うーーーむ、仮合わせだけして
取り付けはクラッチ交換後でええかな(*´-`)
5月6日٩( 'ω' )و
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f4/3063024c84cb59de7b2297cdee9be34c.jpg?1683299932)
ついに本命パーツの仮付け٩( 'ω' )و
カーボン貼る前に比べると
だいぶマシになった気がする→との暗示を自分にかけてる_(┐「ε:)_
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/70/cd17ae8a15f3d53662009b583fe63914.jpg?1683299932)
まぁ、なんにせよ初めて0から形を作った愛情全ブッパなパーツ(*´-`)
組み合わせて使うパーツの製作も含めて
今後の楽しみとして大切にしていきましょう。
装着後にはあまり見えないと思っていた
裏側のボコボコ未処理部分が思いの外
見えてしまう件(*´-`)
うーーーむ。。。
どうやって誤魔化そう( ゚艸゚)・;'.
5月21日
装着から2週間でカーボン貼り付け面に浮きが。。。。
一旦取り外し不可避(*´-`)
第二部完(゚Д゚)カァー ≡゚д゚)ペッ!!