(MyGarden紫のヒヤシンス)
昨日の笹井さんという人の登場で、STAP細胞の論文疑惑に係わった主要人物の会見が
ほぼ終わりました。
その結果、理研という日本でのトップレベルにあるという研究機関の組織体制、管理体制の
貧弱さがはっきりした気がします。
「世界を驚かせた大発見」、その内容に係わる論文の中味の検証を、結局は、若い研究者任せで、誰も
していなかった、ということに、非常な驚き、呆れ、がっかり感が渦巻いています。
ここで、はっきりしたことは、今回の論文疑惑の責任は、検証の運用ルールが確立していなかったことであり、
研究者個人や直接の関係者にのみあるのではないということ。理研の組織体制、管理体制にあったのであり、
その一番の責任は、組織の長にあるということです。そのことを、理研は分かっていない気がします。
理研は、結局、若い研究者を切るという、トカゲのしっぽ切りを選択しようとしていますが、そんな組織という
ことをおそらく、小保方さんは知っていて、早々と弁護士を付けたんでしょうね。
一般の人の多くが、小保方さんの逆襲を期待しているのかな、と思います。
組織に裏切られた経験は幸いありませんが、そうなることを、私も期待しています。