(散歩にて)
日曜日夕のクラシックの時間、昨日は「ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番」でした。
演奏は少し古くて、2007年6月のN響定期演奏会(当時のNHKBS2の「N響演奏会」を録画したDVD)からで、
指揮アシュケナージ、ピアノ清水和音によるものです。
ラフマニノフと言えば、2番のピアノ協奏曲が圧倒的に有名で、演奏機会も多いと思いますが、次いで有名なのが
この曲のようです。
もっとも、私はほとんど聴いたことがなく、1年ほど前に聴いた記憶がある程度です。もちろんコンサートでは
一度もありません。
優雅で華やかな2番と比べると、これもラフマニノフ?と思える曲で、協奏曲としては50分弱とかなり長い曲です。
全体に、落ち着いたというか、特別な盛り上がりもなく、ある意味地味な曲です。
解説に「演奏者に課せられる技術的、音楽的要求の高さで有名な作品」(Wikipediaより)とありましたが、これは
視聴者にも「じっくり聴く努力」を要求する作品と言えます。
2楽章を除くと、オーケストラとコラボするというより、全面的にピアノが活躍する曲です。ある意味、オーケストラは
伴奏で、「オーケストラの伴奏付ピアノソナタ」といった曲になっています。
長い曲で、しかも優雅なメロディーが連続するわけではありませんが、一音一音じっくり聴いていると演奏に入り込んで
いける不思議な曲、という印象です。
是非、体調の良い時に、じっくりお聴きください。
クラシックに限らず、ノリノリになれる曲もあれば、じっくり
腰を据えて聴く曲もあると思います。
クラシックの場合、他の音楽と違って、長さがありますので、
じっくり聴く曲は、それなりに体調(気分の良さも含めて)が
良くないと、こちらの方に入って来てくれない、つまりは
苦痛になってしまうこともあります。
クラシック長く聴いていますので、それなりに長さに対する
慣れも出来てきて、最近ではあまり普段聴かない曲も
飽きずに、楽しめるようにはなってきました。
そうは言え、コンサートでは時々コックリしています。
男性は特に多い気がします。
聴きますが、3番は昨年聴いた時に、また聴いてみなくては
と思った記憶がありますが、ぴあのさんからアシュケナージの
話が出なければ、おそらく聴く機会はなかったように思います。
非常に真面目にオーソドックスな指揮をするアシュケナージには
ピッタリの曲のように思います。
是非、体調の良い時にお楽しみください。
肉団子の料理、長芋が合うと思います。
雨模様で、買い物が多く、とても重い長芋は持てないと思い、
ナスに変更になりました。
長芋は意外とお腹にもたれないので、是非お作りください。
意味を考えてしまいましたが、 50分近くを
真剣に聞かれるか?? とのことでしょうか?
でもその間演奏者達は、それ以上に真剣に
体力知力そして技能とセンスで演じているもの
コチラはず~と聞いているだけ そしたら50分
くらいは何とか聞いてあげたいものですね
私は 無理ですが v(o^▽^o)v ラフマニノフという
名前を覚えただけ いいことにしましょう。
私は、ラフマニノフは、聴けばわかるかしら、という程度なので、
地味な3番はとんとわからないのですが・・・
アシュケナージさんの指揮、というところが、良いですね!
地味な曲ながら、稀代のラフマニノフ弾きの、アシュケナージさんですから、
真摯にタクトを振られているのでしょう。
3番、機会があれば聞いてみたいです、おっしゃるように体調の良い時に 笑。
↓の肉団子の煮もの。おいしそうですね。
お腹にやさしそう~うちは、ちょうど長芋があるので、良いかも!
最近、夫の帰りが遅く、なるべく胃もたれしないメニューをと、心がけています。
ハンバーグ、餃子、肉だんごなど、ひき肉料理が好物なのは、私なんですけれどね 笑。