1800mの高地ということで、高原植物も期待されます。
よく見ると名も知らないごく小さな花が時々見られますが、
プリンスホテル周辺ではそれほど多くはありません。
もう登ることはしなくなりましたが、白根山の登山道では
多くの高山植物に会うことができます。
プリンスホテル周辺で一人目立っているのは「ヤナギラン」です。
周辺各所に群生しています。


2日目にご紹介した「コマクサ」はホテルのミニ庭園で栽培されて
いるものですが、年々数が減っています。今年は2株しかありませんでした。
大学の校章がこまくさをデザインしたものでしたので、私には特別気になる花です。

「宵待ち草」涼しいところでよく見られますね。

「牛池」近くには湿原地帯があり「モウセンゴケ」が見つかります。

よく見ると名も知らないごく小さな花が時々見られますが、
プリンスホテル周辺ではそれほど多くはありません。
もう登ることはしなくなりましたが、白根山の登山道では
多くの高山植物に会うことができます。
プリンスホテル周辺で一人目立っているのは「ヤナギラン」です。
周辺各所に群生しています。


2日目にご紹介した「コマクサ」はホテルのミニ庭園で栽培されて
いるものですが、年々数が減っています。今年は2株しかありませんでした。
大学の校章がこまくさをデザインしたものでしたので、私には特別気になる花です。

「宵待ち草」涼しいところでよく見られますね。

「牛池」近くには湿原地帯があり「モウセンゴケ」が見つかります。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます