合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

専門としての貿易実務とは?

2010-08-09 02:16:13 | 貿易実務検定
このブログでは
英検やTOEICを受ける人に

 貿易や通関士の合間に
 少しだけ情報を流して
 応援をしています。

 でも、
 英検やTOEICという
 ベーシックな英語だけでは
 外国で仕事をする上で
 困ることがあるので
 
 英語+アルファ(専門)

 その専門に貿易を提案し
 極めて頂こうと思っている。
 

さて、その貿易という専門について

 貿易アドバイザーとか
 ディプロマとか
 日商ビジネス英検とか
 色々あるようだが、

 貿易実務検定を目標に
 知識を身につける方向を
 模索してきた。

 お陰さまで
 C級からスタートし
 書類が読めてルールに詳しくなるB級
 書類が作成できてルールに精通する準A級
 順調に合格者が増え続け

 準A級で打ち止めにしたくない
 一番上のA級を狙いたい人が
 何人か登場することになり

 来年の3月の本試験を目指して
 一緒に勉強している。
 貿易実務検定A級の研究会が生まれました。


資格試験に合格することが
専門を身につけることになるのか?

 こんな勉強で本当に
 将来の日本を背負っていく
 若者に専門を与えることに
 なるのだろうか?

 試験を目標にすると
 試験のための勉強しかしない。

 
 例えば、

 TOEIC800のスコアーを持った人が
 TOEIC800を狙う講座に来られる。

 試験はテクニックでスコアーを
 獲得しただけで

 英文レター一つ満足に書けないし
 人前で英語でスピーチなんて
 とんでもない。

 本当の実力がつけたいので
 通学させてください。

 確かに、
 試験に受かるための勉強の欠点ですね。
 レターを書けたり英語のスピーチができる
 というテストじゃないので
 仕方ないですね。

 私の講座は逆で試験対策をしない。
 英語力が身につけば
 試験の結果は後からついて来る。

そんな考え方ができるのに
貿易実務の講座では

 試験に出るところだけ教える
 受験勉強型にしている。

 こんなことで良いのだろうか?

 大いなる疑問を抱きながら
 合格して頂くためにだけに
 講座を運営している。

 なので、
 何か物足りなくて
 時々ストレスが溜まるような気がする。

 しかし、
 貿易実務検定A級の研究会では、

 猛烈に試験を意識してはいるものの
 課題の抽出から調査・研究は
 完全に興味本位。

 しかも、
 お互いに業界も違えば経歴も違い
 得意分野も情報源も違うものを
 持っていて

 聞いたことを覚えると単純型から
 自分で分析し調査し研究する応用型に
 勉強のスタイルが変わった、

 というか変わらざるを得ないのだろう。

 ある程度のレベルに達すれば
 それなりに自分で成長できるようで
 ストレスがなくなり、
 ニコニコしていることが多くなりました。

ですから、

貿易実務の勉強は
絶対に資格試験が全てではない。

されど、資格試験かな・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士受験、夏休みの勉強時間

2010-08-06 14:36:12 | 通関士
さあ、通関士試験の願書も出した、
模試も申し込んだ、
直前集中講座も申し込んだ。

 これで受かった
 つもりになっている人いませんか?

 願書を出したり
 模試を受けたり
 セミナーに申し込んでも

 合格することは難しいですよ。


合格するには、
 自分の目で読んで
 自分の指で鉛筆を動かして

 問題を解けず自分で悩み考えて

 自分で整理し納得して
 自分で覚えて

 という作業を繰り返さないと
 合格レベルの実力はつきません。


そのためには、
まとまった時間の取れる夏休みに
頑張るしかない。

 ところで、
 夏休み何時間勉強すればよいか?

 人によりますよね。
 今までサボった人は必死になって下さい。

 学生さんの場合、
 1日10時間は良く聞きますね。

 平均で5~6時間くらいかな。
 だったら、普通の土・日と同じですが・・・

 本当のところは
 時間よりも内容が問題だと思うのですが、
 時間を目安にするのも1つの方法ですね。

 
社会人は夏休みと言っても微妙です。
あっても限られていますから。

 ですから、普段からコツコツ勉強します。
 目安は、最低一日2~3時間ですか?

 たまに勘違いをして1週間に1回とか、
 まったくしないという豪傑もいますが、
 
  勉強しないのが天才ではなく、
  勉強できるのが天才ですから、
  早く天才になって毎日して下さいね。

  11月末に気がついても遅いですよ。

人によって勉強のスタイルが違うので
なんとも言えないのですが、

 共通の目標を持つ仲間がいれば
 図書館などで一緒に勉強するのも
 良いかもしれませんね。

 10年くらい前かな?
 某大学の5人組がこのパターンで
 全員合格したことがありました。

 彼らの先輩がその様子を目撃していて
 後日私に知らせてくれて知りました。

いずれにしろ、
今から本試験まで約2ヵ月の
ロングスパートの始まりです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学/SPI(非言語)も守備範囲かな

2010-08-05 02:19:51 | 一般教養で遊ぼう!
この記事は
2010-08-05 02:19:51 に投稿したものです。

随分、まん丸くなったな。
仕事、楽してるんだろう?

 違いますよ!
 ストレスがたまって、ついつい・・

それじゃ好きな音楽聴けばいいじゃないか。
モンキー・マジックのベストが出たって?

 そうなんですよ、
 弟が買うから夏休みに貸してもらうんけど

 それより先生、
 数学教えてくれない

どうしたの、転職するの?
最近、転職にもSPIがあるって誰か言ってたけど

 残念でした。
 実は看護師になりたくって
 皆に内緒で準備してて

 模試の結果が、数学10点だったんですよ。

それは、20点満点それとも100点満点?

 100点満点です。
 数学ができないと入学できないので

 3月に20万ほど払って
 休日に習い行ってるんだけど
 ダメなんです。

知り合いのOLさんとの会話でした。
同じような年齢の子と沢山
予備校で会ったと言っていました。

 皆それぞれの道で頑張ってるんだな、
 と思いながら、

 簡単な看護学校でも
 英語、国語、数学は必須のようで

 転職、就職、社内昇格だけでなく、進学するにも
 数学が大きな壁になっているようです。

 後で詳しく聞いてみると、
 去年も予備校で数学を習ってたようで
 あまり成果が上がらず去年は
 受験そのものを断念したようです。


主に、通関士、貿易実務、英語を主な
守備範囲していて

 若い人を応援してきましたが
 元理系ということで数学/SPI
 少し力を入れてみようかと
 思った次第です。
 
 いままで数学/SPI(非言語)で
 苦労している人は知っていますが
 最近特に相談が多くなりました。

 この分野でも
 お役に立つことができるので、

 この人とは、
 夏休みに時間が取れれば

 順列・組合せ・確率を
 教えて上げると言ったものの

 通関士講座と貿易実務検定講座で
 手が一杯かな・・・

参考:
 G/WにSPI(計数)(非言語)特訓?

 「SPI(計数)の特訓」
 
 SPI(非言語)が苦手で・・・
  解き方の5ステップを紹介しています。  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験と税関のホームページ

2010-08-04 06:57:07 | 通関士
通関士試験、願書の受付が始まっています。
出し忘れのないように!

難関といってももう3回目なのでとか
難関だからこそ どの学校に通っても同じとか

 忙しくて時間が取れないので通学は無理とか
 通信は積読だけで合わないとか

 先輩で同僚で独学で合格してるからとか
 田舎なので独学しかない
 
 今、仕事をしてないのでとか
 給料が安いのでとか

 色んな理由で独学の人は意外と多い。

 私は、田舎なのでという理由かな?
 
 独学で合格しています。
 今とは比べ物にならないほど簡単・・・
 
そんな独学の人が
通関士試験の準備をする上で利用するのは
市販の教材が一番多いでしょう

 私も教材には拘りがあって
 変な教材を指定されたら
 講師を引き受けないことにしています。

 というか、
 そのような教育機関とは手を切りました。

 どの教材が良いかは実物を見て
 決められると良いでしょう。

 定番とされているものとか
 個人的に良いと思うものは

 通関士試験の基本書定番の平成22年度版
 として
 学習のノウハウとともに紹介しています。
 
合格基準をクリアーすれば良いので
別に満点を取らなくても良いので

 市販教材で十分だと思いますが

 ネット情報などに流されて
 改正点や通関実務などが気になるところです。

 今年は改正点も少なく
 1問や2問落としても合否に影響しない
 というか、
 基本問題、過去問題が解ければ
 大丈夫なのではないか。

 そんな意味で 
 独学者にとっては良い環境が
 整っていると思います。


昨年、事前教示が出題されましたが
市販の教材に載っていなかったようです。

品目分類(所属の決定)も
過去問と違うとちょっと困りますね。
だいたい、注の規定全部載った教材はない。

 こんなとき、頼りになるのが
 税関のホームページです。

 通関のことなら何でも手がかりがあります。
 もちろん、
 通関士試験の受験者が見ても構わないので、

 積極的に利用されると良いと思います。

 そんなことは、知ってるって?

  失礼しました!


 私は税関のホームページで合格しました!

 という合格体験談が、

 どこかに載ってたかな・・・

  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験と学習習慣

2010-08-03 02:17:15 | 通関士
通関士試験まで、あと2ヶ月ですね。

 本格な受験勉強は、
 今月からスタートという人が多いでしょう。

 どういうことかというと、

 気持ちが乗ってくるのが
 今頃なんですね。

 1つは
 願書を書くことによって
 この試験を受けるという現実が
 意識できるからです。

 どっちかというと
 今までは他人事。

 2つ目は、
 再受験組が動き出すのが
 この季節なのです。

 大体内容は熟知していて
 実務科目で1点不足していただけで
 5年前だったら
 余裕で合格できたはずの人

 4月から勉強したのでは
 長すぎて気持ちが続かない。

 直前の2ヶ月で勝負をかける。
 こんな人が多い。

 3つ目は、
 合格者を多く輩出する学生が

 夏休みを利用して勉強を始めるのが
 この季節だからです。


何といっても、
時間を多くかけられる学生が絶対的に有利です。

 時間は実務経験より有利です。

 夏休み中に図書館通いをして
 合格した学生を何人も知っている。

 通関士という試験、
 実務という科目はありますが、

 実務ができるかどうかではなく、
 実務に関する知識の有無と勘が鋭いか
 が問われます。

 知識も勘も、時間によって向上します。
 

何といっても
この資格が一番欲しい業界の人は
忙しすぎて

 勉強時間の確保が難しいらしい。
 最近、海も空も貨物の動きに
 回復の兆しが見え始め
 平日の帰宅時間は極めて遅い・・・

 ので、平日の生活の中に
 受験勉強をする習慣がない。
 という生活習慣病を煩っているよう。

 勿論、毎日2時間は勉強しているという
 良いリズムを持った業界の方も
 いらっしゃる。

 会社によって、人によって
 差はあるようだ。

 
そんなことを、
試験のときにアンケートをとって 
考慮するということはない。

 その代わり、
 科目免除という恩恵が与えられる。

 いくら科目を免除してもらっても
 法律、政令、省令、通達等で
 試験に出るものは

 実務面の運用と差異があって
 判断に迷うこともあって、

 意外と何も知らない学生の方が
 正解してしまうこともある。

 あくまでも法律の試験なので
 覚えないといけない。


毎日の勉強時間を確保し
規則正しく勉強するという
物理的な学習習慣に加えて

 法律を根拠に理屈で考えるという
 学習習慣も必要になると思われる。

 ということは、
 何となく○とか何となく×ではなく、
 法律を根拠に判断できるような
 学習習慣が必要。

 すなわち、
 本試験に出る法律の規定は
 正しく整理して記憶するという
 学習習慣が必要になる。

 法律科目や実務科目の
 複数選択式を正解するには
 このような学習習慣があれば
 比較的正解しやすくなる。

 過去問なら解けるが、
 ちょっと応用問題は解けない人は、
 この学習習慣がない。

 答えを覚えてしまうくらい勉強しても
 何となく答えを覚えただけで
 問題が解けたと勘違いしているだけで

 それが証拠に法律を根拠に 
 説明をすることができない。

 この場合、勉強時間があっても
 効率が悪いように思う。
 その覚えた法律を根拠に
 問題を解くという姿勢が必要。

ということで、
願書を出して、これから準備にかかる人に
何かヒントになればと思って書きました。

 長すぎて何が書いてるか読み取れなければ
 あるいは、ちょっと違うかなとお感じの方は
 無視していただければ結構。

 何らかのご参考になれば幸いです。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする