goo blog サービス終了のお知らせ 

エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

自作Quad OD1 のダンブルモード音聴きたい

2020-09-09 09:42:15 | エフェクター自作改造

これが最初に作った、OD1 でQuadモードで作っています。クリップ切替とかを付けなかったので、クリップ無しの音を聞くことができません。

ちょっと開けて、クリップ外して弾いてみようかと思います。内部のスペースの空き状況によって、クリップ切替を付けるかも知れません。

活躍してくれた、BOSSのSD-1君たち

2020-09-09 08:47:51 | エフェクター自作改造

同じ機種で音が違うのに驚いたSD君たちです。箱入り君は仕舞いました。
それぞれに感じた改造を施した勇者達ですね。

Live君は、僕がたくさん弾いたからかたまたま当たりか分かりませんが、人に弾かせたら帰りに楽器屋で買ってしまいそうな良い音ですね。

あまりSDをたくさん買う人は少ないと思いますが、ジョージハリスンがストラトを10本用意して、ネックボディーを色々付け替えて気に入ったのを使ったようですね。エフェクターで合体は無いと思いますが、2個1とかで気に入った1台を作るのはどこの世界でもある事ですね。

手に入れたエフェクター1台で、その機種の音と思ったら情報不足だと思います。1台でも、日を変えて音楽を変えて弾いて見るとまた印象が変わるかも知れません。一度、あんまり良く無いと感じても落胆することはありません。気が合う時があると思います。

特に、SD君のクリップを外した音は聴く機会が普通は無いのですが、一度お試しをお勧めします。クリップ入れる前の素の音が良くないと歪ませても良いわけないですよね。

ある意味裏モードですが。

今朝の朝ごはん 炊飯器と火の違い

2020-09-09 07:54:09 | 日記

朝ご飯はハムエッグにシーチキンです。このハムエッグは、100均のカツ丼作り器でチンしたものです。ハムと卵を並べて、キミに3箇所穴を開け水大さじ一杯で1.5分で出来上がりです。なかなか活躍してくれる器です。野菜の下ごしらえとかにも使えますね。

このご飯は、炊飯器でタイマーで朝炊き上がるよう設定して炊いたものです。給水時間はたっぷりだと思いますが、飯盒炊飯系と比べるとお米が表面がしなしなです。ほったらかし炊飯のように火で炊いたものは表面がパリパリになるので、同じお米でもかなりの差が出ますね。

この出来上がりの差で、更に屋外の自然浴があったら100倍美味しいと思えますね。
なので、家でも出来れば火で炊きたいですね。