![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2e/a11b153206ec1b97392cb8200f6f572a.jpg)
m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/8519dcddb7a52674e9cded45a5ea5595.jpg)
エレキギター主体に回路を組んだブースターですが、エレアコのプリアンプとの差は何でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f2/84f90654594baad6c847790212c40b93.jpg)
エレアコのプリアンプの回路を見てみると、気になるのが入力のカップリングコンデンサーが無い事です。
これは、OD1とかでもそうですがエレキ用の場合は入力をコンデンサーで狭めてブーミーさを取ることが多いです。
比べてエレアコ用は、低域も含めて帯域が広めにしてあるんだと考えられます。
と言う事で、MiniBooster でエレアコに対応するために少し基盤を改良しました。入力のコンデンサーを直接Mos-FETのゲート端子に繋げていましたがジャンパーで上部に逃がして平行にコンデンサーを挿せるようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/48/9c697036fa1e829b7893b7fcb47ad783.jpg)
これで4個平行に挿せるようになりました。コンデンサーは平行に組むと値が大きくなるので入力の枠を広げられます。ブレッドボードなので、エレキでブーミーになるなら追加したコンデンサーを外せば良いですよね。これが、ブレッドの強みです。挿す向きを変えるだけで、こんな事が可能になります。もっと繋げたければ、5個繋がった列を連結すれば良いだけです。
クリップのテストにはこれを使って、8種類試せるように拡張しました。TwinOD1 に付けたクリップ5段切替も同様の手法を使っています。
エレアコ用に、現在は2個挿して0.078となっています。。元の0.01と追加の0.068の合計ですね。どれくらいが良いかはこれから試奏していき決めていきますね。